ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

ワーク販売に向けて

2017年4月17日 07時43分

 4月17日(月)ワーク販売に向けて、戸を開けておきました。なぜ、大きく解放しないかって?
 
 「猫」対策です。

重力に逆らう

2017年4月17日 07時37分

 4月17日(月)倒れかけた植物は、根性で?垂直に立とうとしています。光を求めるとこうなるのでしょうか?
 
 植物が曲がっているのは、風とこの性質のためですね。 

売り物と自作の違い

2017年4月17日 07時23分

 4月17日(月)袋とじにした印刷物を皆さんに配付いたしますが、「売り物」と「自作」の差を実感しました。
<閉じたとき>
 
 上:自作   同じ大きさの紙なので、内側ほど長くなる
 下:売り物  内側も外側も同じになっている。(切った???)
<開いたとき>
 
 上:自作   紙の大きさが同じなので、端が揃う
 下:売り物  紙の大きさが違うので揃わない(外側は長く、内側は短い)
 よくあるパターンは、帳合いしてから裁断する野ですが、それにしては、切り口が揃っていない。そうなると、印刷した紙の大きさを少しずつ変えているのでは?こんなことは、素人には出来ません。

お祭り続行中

2017年4月16日 22時38分

 寝ようと思って歯磨きをしていると,太鼓と笛の音が聞こえてきます。
 まさか,中学生はいないでしょうね。
 でも…,昨年の夏祭りもかなり遅くまで活動していました。
 とにかく,明日は元気で登校しよう。

伝統文化の継承は なかなか大変

2017年4月16日 19時05分

 4月16日(日)午後7時を過ぎたと言うのに,太鼓の音が聞こえます。外を見ると
 桑折駅の方向をゆっくり移動する「屋台」が…。明日は,通常通り授業があります。
 
    ↑移動する屋台     ↑桑折駅
 伝統文化の継承は,なかなか 大変である。こうしているうちにも,太鼓をたたく音が一段と勢いを増しています。
 この分だと,8時に終了でしょうか?宿題はやってあるのかな?お祭りのヒーローは,家庭学習のヒーローにはなりがたいようです。