ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

望郷のあまり

2017年8月3日 21時56分

 8月3日(木)出張の疲れとあまりの人の多さに,指定したされた新幹線よりもかなり早い列車に乗車し,戻りました。桑折町は人間が住むのには丁度良いです。都会は,たまに遊びに行くところで,生活できるところではありません。(私にとっては)

 チケットに記されている電車の発車時刻よりも早い時間にもうここまで来ています。
 写真がぼけていますが,何か気づき ま せ ん か ?

番外編2

2017年8月3日 21時53分

 8月3日(木)さあ帰るぞ!

 とその時,女の子が,「何これヤバイ」と言いながらすれ違っていきました。お互いさまです。
 

 おじさんの大集団は,埼玉アリーナには不似合いだったようです。

出張2

2017年8月3日 21時49分

 8月3日(木)出張2日目,朝から分科会に分かれて班ごとに話し合いでした。7人の班が,50班,全国から集合です。350人です。このグループが全部で10もあるのです。ビックリ!
 
 皆さん又お会いできること……,二度とありません。本当にお世話になりました。私たちは今日でおしまいです。

番外編

2017年8月2日 21時41分

 8月2日(水)この日,埼玉スーパーアリーナでは,超人気グループによるコンサートが,行われていました。我々とは全く違った集団です。お互いがお互いを怪訝な顔で見ていました。
 
 
 こんな風景の中に,都会の多様性を垣間見ました。

出張1

2017年8月2日 21時29分
 8月2日(水)本日は,出張のため,関東圏を訪れています。

全国大会なるものに参加するためです。かなり緊張しています。でも,全国の方々が私を知るはずも無い,気楽に気楽に!
   

受付      埼玉アリーナかなり巨大です。距離感がつかめません。スクリーン私が写っています。
 

 受付の間に行われていたのは,「郷土文化紹介」その中で何と,「旅立ちの日」の作曲者の音楽の先生がいらっしゃたではありませんか!ある程度知っているとは言え,曲ができた経緯は大変興味深かったです。作詞は,校長先生が,一晩でワープロして。この女性の先生が15分で作曲したそうです。(合唱曲にされたのは,別の方で後日)「飛び立とう未来信じて」の部分が最初に「天から舞い降りた」そうです。音楽音痴の私には…,意味不明です。
  
 当時の思い出             作曲者自らのピアノ伴奏で,合唱 贅沢極まりありません


 その後,パネルディスカッションが行われました。パネリストのうちお二人は,メディアに良く出ていらっしゃる方です。テレビで見る以上に,オーラがある。はて,お話の内容やいかに。    
 
 
「違いを認める」,「良いところを伸ばす」の二点です。