ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

特設駅伝部

2017年8月22日 18時33分

 8月22日(火)特設駅伝部が,校庭で練習をしています。毎日雨が降っていたので,外で走る姿を見るのは,久しぶりに感じました。みんな真っ黒になっています(女子部員皆さん申し訳ありません),お盆の間の自主トレーニングでしょうか?
 
 大会まであと3週間。監督の指示を守って,ケガ無く,調子を整える時期なのか,鍛える時期なのか考えながら練習しているようです。

夏が帰ってきた?

2017年8月21日 14時32分

 8月21日(月)今日は、気温は、せいぜい30℃ですが、湿度が高くすっきりしない天気です。だんだん暑くなってきたと思ったら、
 
 この写真のタイトルは、「日差し」です。太陽が出ているので、陰が出来る。
 そう、久々の太陽の光です。洗濯物が乾かず、いやな臭いが部屋中に充満しているので、帰宅して干したい気分です。
 でも、夏休みが終わったとたんに、真夏が戻ってくる!それもつらい!まだ暑くならないうちに、まだ夏休みのうちに宿題を終わらせましょう。

花火

2017年8月20日 20時58分

 8月20日(日)もう21時になろうとしているところですが,保原町方向で花火が上がっています。周囲に家屋がなく,比較的標高が高いので福島盆地のあちこちが見えるのです。
 
 未だ8月も20日なので,まだまだ花火が上がるのでしょうね。
 福島盆地内では,10カ所くらいで行われているんじゃないでしょうか?

発見 シド

2017年8月20日 16時57分

 8月20日(日)庭でブドウを食べながら,
 クリの木は,春先に虫に葉を全部食べられ,花が咲かなく,一つもなっていない。
 クルミの木は,一度も実が付いたことがない 
 などと見ていると,今度こそは,「シド」を発見しました。やっぱりいたんです。
 この写真には2匹
 この写真には3匹
 分かりにくいので,両方の写真の右端に写っている個体を拡大します。
 
 「黄緑色」で,「トゲトゲ」ですよね。
 「点」で刺された私はまだ軽傷でした。我が家の近くでは,作業中に,「線」で刺され(と言うよりは,触っただけ?)腕に,30〜40cmの「ケガ」をした方がいらっしゃいます。
 当然,殺虫時で処分?いいえこんなに分かりにくい相手は,次回のためにその生態を観察しなければなりません。どうやって越冬するんでしょうね。子どもの頃は,柿の木にあった,鶏の玉子状の殻(直径1.5cm程度)が,卵だと教わりましたが,ふ化するところを見たことはありません。ところで,シド 本当の 君の名は?

発見 アメリカシロヒトリ

2017年8月20日 16時48分

 8月20日(日)庭でブドウを食べながら,
 クリの木は,春先に虫に葉を全部食べられ,花が咲かなく,一つもなっていない。
 クルミの木は,一度も実が付いたことがない 
 などと見ていると,
  
 アメリカシロヒトリの幼虫        アメリカシロヒトリの幼虫に殺虫剤
 アメリカシロヒトリの幼虫が,コロニーを沢山作っていました。手が届きそうな所に殺虫剤をかけましたが,表に張ってある蜘蛛の巣状の糸に絡め取られ,白いつぶつぶになっています。これでは,直接かかりません。賢い!
 さらに,殺虫剤を見ると,「柑橘系」「マダラカミキリ」用と書いてありました。前回のアシナガバチのときもこれだったよなぁ〜,効果はあるのでしょうか?
 これらが効かないときは,焼却処分です。
 ちなみに,初夏と今頃と,年に2回も発生するのでしょうか?