おっちょこちょい 炸裂
2017年8月24日 19時36分 8月24日(木)校舎のある部分の長さを測るために,巻き尺を使ったときのこと,自ら進んで,巻き尺を渾身の力で回転させると…
途中の「泥水」にメジャーが浸かっており,ズボン,ベルト,Yシャツ,顔に泥水がかかりました。
はぁ〜。予期せぬ帰宅をすることとなりました。
落ち着きなさい。しばし,自問自答することとなりました。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
8月24日(木)校舎のある部分の長さを測るために,巻き尺を使ったときのこと,自ら進んで,巻き尺を渾身の力で回転させると…
途中の「泥水」にメジャーが浸かっており,ズボン,ベルト,Yシャツ,顔に泥水がかかりました。
はぁ〜。予期せぬ帰宅をすることとなりました。
落ち着きなさい。しばし,自問自答することとなりました。
8月24日(木)やっと3年生の始業式等(等:課題を含んでいるため)のデータが出てきました。どうぞ、最終確認にお使いください。
始業式と言えば、一日間違え、夏休み最終日に登校した、ポジティブな生徒を見かけたことがあります。遅れるよりはましですが、損をした気になってしまいます。
ところで、スマホで、縦横を意識して撮影したのに、この歪みはいったい何なんでしょう。風景だと分からないのですが、人間が作った直線の多い構造物は、のけぞっているものばかりです。
8月24日(木)午前7時29分 あと24時間で、多くの生徒の皆さんが登校してきます。いよいよ2学期の始まりです。
1学期の時のように起きられるだろうか
始業式で、校歌がしっかり歌えるだろうか
退勤時には、すっかり暗くなっている、暗くなってから車の運転ができるだろうか…等々…不安は尽きません。
まさに、「反面教師」です。
気合いを入れてスタートしよう…と自分に言い聞かせるのであります。
8月24日(木)いよいよ、夏休み最後の日が始まりました。明日はいよいよ、二学期が始まります。
日程は…、
学年から出されたものをそのまま載せました、3年生のものが見つかりません(休みぼけです)が、登校時間、給食や下校時間は同じです。
8月23日(水)午後から校庭が何かとさわがしいと思いきや
この広い校庭に対し,軽トラックと幅2mのレーキで勝負を挑む…時間がかかります
この作業は,午後1時頃から午後4時30分頃まで続きました。
校庭から緑色はなくなりました。ここから晴天が続き,雨が降らなければ根絶やしできるのですが,どうなることでしょう。外の部活動の皆さん,草を沢山踏みつけて下さい。