ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

除草の実験

2017年8月26日 22時42分

 8月26日(土)奉仕作業の前に,実験をしました。
 レーキを車で引くのと,草削りで草を刈るのはどちらがきれいになるか。
  
 大きさを決め              全て刈り取る
  
 もっと草野多いところも大きさを決め   全て刈り取る
 
 しかし,土が湿気っていて,大量の土もとれました。これでは意味がありません。
 土の塊の中で,草がまたもや元気になってしまいます。
 また,火を見るより明らか,草削りでした方がきれいですが,校庭がまだらになります。今後どのように緑が復活するのか楽しみです。

臭いの元を シャットアウト

2017年8月26日 22時35分

 8月26日(土)先週までに,学校のトイレの洋式化を行って下さった業者の方が,南校舎1階の女子便所のトラップに蓋をつけてくださいました。
  
 排水溝にこの部分を入れると…     下がこんなに長い筒状になっています
 排水溝からの臭いの拡散を防いでくれます。この効果をより発揮させるためには,汚水を流した後,約一リットルのきれいで臭わない水を流してあげることです。排水溝をふさぐ「水」「長い筒」ともにきれいで臭わなければ,気持ちの良いトイレになります。

第2回奉仕作業

2017年8月26日 22時21分

 8月26日(土)今日は,2年生による親子奉仕作業です。5時20分頃から雨が降り,窓ふき作業が中心となりました。
   
部活の試合で参加できない人も  PTA会長さんのあいさつとお願い これだけの皆さんが作業をしました
   
何故か大量に並んだトラック   窓ふきの真っ最中        今年から新登場の道具です
   
閉会式             校長先生のあいさつ       奉仕作業後,食事をして部活動です
  
作業着の穴。ここが破れたということは… この距離で見るときれいに刈れています
  
実験中の部分も水に濡れています 抜けきれていない草もあるようです。
お陰様でここまできれいになり,勉強と部活動に集中できます。
又来年よろしくお願いいたします。

始業式 その他の出来事

2017年8月25日 23時14分

 8月25日(金)始業式の日には,皆さんにご案内したこと以外に以下のようなことがあったのです。
 1年生と3年生が,学年集会
 1年生と2年生が,夏休みの課題テスト
 職員会議
 学年会
何と忙し夏休みのスタートなのでしょうか。

吹奏楽部 ミニコンサート

2017年8月25日 18時50分

 8月27日(日) 13:30より伊達市伊達町のMDDホールで

 吹奏楽部のミニコンサートが開催されます。
 3年生の引退コンサートでもあります。
 是非おいで下さい。