ライン引きの匠
2017年8月28日 07時06分 8月28日(月)久しぶりに、朝から「きこきこ」とラインカーの音がします。ライン引きの匠です。ラインを引く前に、ポイントとなる場所を見つけ、靴底で印をつけるため「ズーズー」と音がします。
この季節の陸上と言えば、長距離でしょうか、すがすがしい汗をかきましょう。
先日のレーキがけにより、白線が際立っています。それだけでもうれしくなります。
そうこうしている間に、こんなに引けてしまいました。すごすぎです。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
8月28日(月)久しぶりに、朝から「きこきこ」とラインカーの音がします。ライン引きの匠です。ラインを引く前に、ポイントとなる場所を見つけ、靴底で印をつけるため「ズーズー」と音がします。
この季節の陸上と言えば、長距離でしょうか、すがすがしい汗をかきましょう。
先日のレーキがけにより、白線が際立っています。それだけでもうれしくなります。
そうこうしている間に、こんなに引けてしまいました。すごすぎです。
8月28日(月)八月も終盤を迎え、朝晩の気温はぐっと下がりました。ですから、こんな所(体育館の用具室の窓)にトンボが止まっていますが…、多少体に触っても飛び立とうとしません。(寒くてできないのかも知れません)過ごしやすい季節になり、部活動と学習に集中できるようになってほしいですね。
ギンヤンマでしょうか。
ギンヤンマと言えば、
ギンヤンマはいるけれど、キンヤンマはいません
ギンバエ はいるけれど、キンバエ はいません(逆かも?)
単なる、命名の問題なのでしょうがなぜ?
8月28日(月)土日に部活動に来た人は気づいたと思いますが、技術室前、音楽室廊下側の「側溝」に金属製のふた(グレーチング)をしていただきました。
生徒の皆さんや学校を利用される方が、行き来する部分の多くに、グレーチングと言う「ふた」が付きましたが、まだまだふたのない部分があります。落ちてケガなどしないようにしてください。
8月27日(日)日曜日ですが,
吹奏楽部が,MDDホールで,ミニコンサートを
特設剣道部が,醸芳中学校体育館で,桑折町国見町の剣道大会を
行っていました。これで,夏休みも終わりでしょうか。
いよいよ,本格的に2学期が始まります。
ところで,3年生は,明日(8月28日)に実力テストが行われます。頑張りましょう!
8月26日(土)奉仕作業でいつもより早起きし,作業をしたので,いつの間にかうとうと…。自転車に乗りたいのに乗れない気持が,私に夢を見させてくれました。それは,あこがれの長距離ヒルクライムです。HP上の写真をお借りして,その夢を解説しましょう。
登れそうもない険しい山々 ここから出発 親切な道案内 はて碓氷峠?何と読む?
めがね橋 同じくめがね橋 自転車も車両です。信号を守りましょう
登頂成功! 長野県でしたか(林檎の産地で福島のライバル!) 今日の走りを友人と振り返る
と言うものでした。
いつ実現できるか分かりませんが,「思って」「努力」しなければ,実現に向けた一歩は踏み出せません。できないから失敗してもやり続けましょう。私は…,楽しい夢の続きを見てしまいました。