ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

不審者?

2017年8月18日 04時29分

 8月18日(金)夜中に,グレーチングを踏む足音(隙間があるために人間,車が乗っても音がする)と,庭を歩く音がしたと言うことで起こされました。家中の蛍光灯を点け,棒を持ち,懐中電灯を点け,捜しましたが,何も見つかりません。庭に足跡があるかも?→雨が降ってきたので消えるでしょう。

 個人的には,山の畑に出没するイノシシが,軽トラックの臭いをかいでここまで来たと思うのですが。高速道路を越えてここまで来るようじゃ大変です。
 動物じゃないか?と聞き返すと,「靴と地面が触れあう音に間違いないとのこと。イヌやネコなら足の裏の肉球のため音がしないでしょう。」とのこと。やはり,蹄(ひづめ)のあるイノシシか?
 結論としては,ゲームを夜通ししていることもたまには役立つだろう!となりました。不思議な1日のスタートとなりました。

 ここで分かった新事実。戸締まりが…3カ所も未施錠でした。

晴れ間?

2017年8月17日 20時24分

 8月17日(木)午前中にほんの少しだけ,晴れ間(梅雨の中休みと言いたいところですが,梅雨はとっくに明けています)がのぞき,期待したのですが,午後は,かなり気温が下がったままです。取り戻すことのできない天気…,夏休みの課題は,これからでも取り戻せます。あと1週間頑張ろう!

全国大会 持てる者の辛さ?

2017年8月16日 20時35分

 8月16日(水)用事があって,午後5時09分に学校へ行くと,歩道を生徒が歩いていました。こんな時間に登校かい?彼は,柔道部員でした。全国大会に向けての練習のためです。
 考え方は様々です。
 全国大会に行けるけれど,夏休みが,練習練習の毎日になってしまう。
 全国大会には行けないけれど,楽しい夏休みを過ごすことができる。
 持てる者の辛さです。

 どちらにしても,宿題は,全員に均等に与えられています。そろそろモードを二学期に切り替えていこう!

夏はどこへ

2017年8月15日 20時23分

 8月15日(火)今日も雨,そして気温が低い。こんな天気をもたらしているのは,オホーツク海気団と言うのだそうです。
 日本を取り巻く空気の塊(気団)は,4つです。分かりやすくまとめると,
 シベリア気団    北西 大陸(乾燥) 冷たい
 オホーツク海気団  北東 海 (湿潤) 冷たい
 揚子江気団     南西 大陸(乾燥) 温かい
 小笠原気団     南東 海 (湿潤) 温かい
 となります。ですから,天気予報を見ると,「北東」「湿った」「冷たい」風が吹くとか,「山背(やませ)」と言う解説が行われています。「やませ」は,歴史的に,東北地方に飢饉が起きた時にも吹いた風です。
 イネの開花時期ですので,米の収穫量に影響が出ないことを祈るばかりです。また,
体が「暑さ」に対応しているとは思えないので,残暑が怖いです。

猪神様 多数登場

2017年8月14日 10時57分

 8月14日(月)昨日の草刈の途中で,沢山のミミズを見かけました。中には,勢いで切ったしまったものもあったでしょう。バッタなどの昆虫も沢山切ったことでしょう。その臭いをかぎつけてか,昨晩は,多くのイノシシが畑にやってきて,土の中の食べ物をほおばったようです。
 
 鼻を押しつけた痕跡(足跡かも) 
 
 畑に残るイノシシの獲物を探す(もしくは追いかけた,例)モグラ?)跡が,線となって残っています。夜行性なので鉄砲を持っていても発砲できないのです。
 慎重な動物と言われていますが,草を刈ったその日にこんなに暴れるなんて,どうにかして捕獲したい!この耕作放棄地は,自然に飲み込まれるのでしょうか(雑草とイノシシによって)自然との戦いは実に厳しい。でも暇つぶしに丁度良い。運動にもなります。