ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

反省

2017年7月28日 19時53分

 7月28日(金)陸上の練習開始から5分後…
 
 一人の生徒が,監督に近づいていきます。
 これはいったい…,まさか…

草むしりで鍛えられること

2017年7月28日 19時41分

 7月28日(金)草むしりで鍛えられることなんかあるの?
  
 上の写真をご覧ください。
 集団で顔を合わせて草むしりをしている人たちがいます。
  話しているので,効率が悪いです。
  手元を見ていないので,いい加減になりやすいです。 
 一人で黙々と仕事をしている人がいます。
  集中しているので,速くて正確です。
  肘から先の筋肉が,パンパンになるほど鍛えられます。
 そして何より精神力が試されているのです。私なら…しゃべって作業をしている生徒は…お説教かグランド10周!(これは,私がされて経験でした,情けない)

扇風機異常

2017年7月27日 20時25分

 7月27日(木)職員室の扇風機がおかしいとの情報が入りました。寿命と言う単語も聞こえてきたので,「命を救わねば」との思いから,解体開始です。
 症状は,風力の切替「弱・中・強・切」のスイッチのいくつかが,時間とともに戻るとのこと。セロハンテープで押さえていました。原因として考えられるのは,2つ。
1つ目 押されたときに,「固定」を担当する部分が,すり減って,滑り,外れる。
2つ目 スイッチが,十分に押し込まれていない。
解体すると,懐かしい形状が出てきました。(写真の向きが逆です)
  
 切の部分                弱・中か 中・強の部分
 分かるでしょうか?金属に開いた穴の,横穴の長さの差
 切 横穴が短い=固定できない。滑って戻る(だから,切)
 弱中強 横穴が長い=固定できる(他のスイッチが押し込まれるまでは,固定)
 全部綺麗です!しかも,ここまで裸にすると問題なく作動します。組み立てても問題なし。良かったね,捨てられなくて!
 扇風機でも,十分楽しい時間を過ごすことができました。

特設駅伝部

2017年7月27日 20時22分

 7月27日(木)特設駅伝部の練習が本格的に始まりました。300mトラックの四分の三周を走り四分の一を流す練習のようです。
 
 
 私ならば,10mくらいしかついて行けません。今年からコースが変更になりますので,練習方法も変わるのでしょうか?頑張って下さい。

ライン引きの匠

2017年7月27日 20時19分

 7月27日(木)ラインカーの音がします。いつものことと思ったのですが,よく聞くと,ハモっています。気づいたときには,時既に遅し。もうライン引きは終わっていました。ライン引きの匠に,弟子ができたようです。
 
 久々の白線です。しかし,緑も多くなってきました。