草むしり
2017年8月12日 22時30分 8月12日(土)予想外の天気のため,草花への水やりの必要はないのですが,その分雑草が多いので,草むしりをする必要があります。
精霊の像 前 歌碑 前 門扉下(雑草のみむしりました)
正門北側 正門南側
ここまでむしれば,夏休み明けには,きれいに咲いてくれると思います。始業式をお楽しみに。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
8月12日(土)予想外の天気のため,草花への水やりの必要はないのですが,その分雑草が多いので,草むしりをする必要があります。
精霊の像 前 歌碑 前 門扉下(雑草のみむしりました)
正門北側 正門南側
ここまでむしれば,夏休み明けには,きれいに咲いてくれると思います。始業式をお楽しみに。
8月11日(金)農家の方が困っていらっしゃいます。空梅雨(からつゆ)のせいで,桃は大きくなりませんでした。ところがここにきて,雨が大量に降ったので,急に大きくなろうとして,割れるのだそうです。さらに,日照不足で糖度ももう一歩。
また,桃だけではなく水分を待っていた雑草がものすごい勢いで生えているそうです。校庭・校地の雑草を刈っている場合ではない?自分の畑は?もう見たくありません…。
信じるか信じないかはあなた次第,私は,山の耕作放棄地を見に行きます。
降るべき時に雨が降らないために,暑くなるべき時に暑くならないために,何かが狂っているようです。知性のあるヒトは冷静に対処いたしましょう。
8月11日(金)ベニカナメを電動バリカンで刈っていると,
アシナガバチの巣です。アシナガバチと言えば,昨年,刺されて刺されたところが3ヶ月くらい消えなかったことを思い出しました。昨年の再現か?今回は山の畑ではなく,家の敷地内なので,殺虫剤でやっつけることを思いつきました。
「アリ」用ならあるよ,「害虫一般」用でどう?気を付けてね!気を付けてほしいならもっと効く殺虫剤を準備してくれ!
殺虫剤噴射! あれ! ほとんど効きません。でも刺されもしません。
これは?気温が低いために動きが鈍いのです。
それよりここで襲われたらアシナガバチより怖いものがあったのです。実は,2mの梯子の頂点に立っているのです。ハチに襲われ,ビビッて振り払ったりしたら,バランスを崩したら,大けがです。やるかやられるかの真剣勝負なのです。今回は,低温で私の勝ち!
8月11日(金)学校に行くと,久しぶりにツバメの鳴き声を聞きました。ん?1学期中に巣立ったツバメを報告したのですが?
カメラを向けると,隠れるし,鳴かないし,
いつもとは反対に画像を大きくしましたが,最大ズームで撮りましたが,見づらいです。
巣の下の大量の○○,(食事時には不似合いです)の写真は撮ってありません。
子育てに,こんなに差があるの?それとも孫の代?これも理科の自由研究の題材にもってこいかも?
8月10日(木)郡山の会議に出かけてきました。およそ300名の先生が集合していました。会議自体は,参考になるものでした。6時間もの間,エアコンが効いている部屋にいたので,帰るときにものすごく暑く感じました。桑折まで,2時間エアコンを使用したのですが,自宅に帰って車を降りると,「寒い」,夏にしては,寒いではありませんか。車に長時間乗ることがないので気づかなかったのですが,暖まった車のエンジンの熱で「暑い」と感じただけで,窓を開ければ,かなり涼しかったようです。
郡山と福島の間に,夏と秋の空気の境目があるようです。
(2時間の時間差を差し引いても全く温度が違います)
夏はどこに行ったのでしょう?