ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

梅雨明けはいつ?

2017年7月30日 21時28分

 7月30日(日)無計画な生活を送っているので、(逆に?)突然の依頼に対応する能力は、「かなり高い!」。(自慢できることではありません)
 急遽、郡山往復の依頼が舞い込みました。そこで感じたことは、「今年の梅雨はいつ明けるの?」です。移動中、曇り、所により雨でした。梅雨明けは、梅雨前線が、北上(太平洋高気圧に押し上げられて=移動)して明けるものなのですが…、何年か前は、北上しないで、前線が(その場所で)消滅したとの発表がありました。もう少しで8月です。新聞を見ても、あと一週間「曇り」の予報です。梅雨明けを宣言された地域でも、宣言後3日間は、好天、それ以降は晴れ間がないと報道されていました。
 早く梅雨明けしてほしいと思いませんか?

夏休み10日目

2017年7月30日 10時20分

 7月30日(日)夏休みも、10日目が過ぎようとしています。皆さんの計画は、計画通りに進んでいますか?勉強の計画、遊びの計画、○○の計画。夏休み前に、かなりハードな計画を立てていますので、その通りできている人は、花丸と言ったところでしょうか。計画通りに行ってない人は、7月中に軌道修正してください。
 そう言うあなたは?と聞かれそうですが、計画などありません!毎朝起きて空(天気)を見て、計画を立てています。天気が悪いと農作業はできません。

夏の風物詩

2017年7月29日 20時06分

 7月29日(土)遠くで,音と光が
  
 花火大会です。
 色の違いは,炎色反応
 光と音がずれて届くのは,その速さがかなり違う事に起因します。
 炎色反応,金属を高温にするとその金属特有の色が出ることを言います。燃えなくても良いのです。その金属さえ入っていれば,そして高温になれば見られます。ここで,燃えると言う言葉を使うと,ちょっと勘違いしていると思われるかも知れません。
 光の速さは,約300000㎞/秒
 音の速さは,約  340m/秒 単位を揃えると
       約300000000m/秒
       約            340m/秒
 大ざっぱにゼロ(0)が六つ違うので,1000000倍(100万倍)違うようです。あまりにもゼロが多いので,不安です。
 これも夏休みの自由研究にしましょうか?

 夏の風物詩が,台無しになるような話でした。

 まさか,醸中生は,みに行っていないでしょうね?帰宅時間が,夏休みの生活の約束に間に合いません!
 桑折町からも十分見えます。

草刈

2017年7月29日 19時56分

 7月29日(土)昨晩の雨で,草が益々伸びるので,雨が止んだのを確認して,草刈です。
 
 こんなにかわいい応援団?が見守る中
 
 この草むらと戦うこと1時間
 
 結構きれいになった?
 実は,草の密度が小さくやり甲斐がありませんでした。草を刈りながら思ったことは,山の畑の雑草の多さです。1ヶ月は,行っていません。今やるとお盆前にもう一度やることになるしな,お盆までやらなければ,ジャングルになるし,遊びたいし,体力ないし,辛いし。百姓仕事は実に辛いです。

今日も駅伝練習

2017年7月29日 19時49分

 7月28日(金)今日も駅伝練習です。
 
 運動着は,紺色が多く,何だか強そう。(どこの学校も,紺色が多いので根拠がありません)
 靴も華やかでかっこいいです。でも,競い合いが無ければ強くなりません。そして,黙々と一人草むしりをしている監督の無言のプレッシャーが,感じ取れる選手になってください。