侵入者
2017年12月21日 08時42分 12月21日(木)朝起きて、あるドアの前に立つと、足元に黒い物(暗いのに気付きました。殺気を感じたのかな。)を確認!瞬間的に「踏んだらやばい」と思い足を上げたままにしました。なんだろう?
こんな侵入者がいました。
鳴き声は、アブラゼミの夜中の寝言みたいな、「ジッ」と言うものと分かったことが収穫です。
こんな家はもう嫌です。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、参考になるリーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。
12月21日(木)朝起きて、あるドアの前に立つと、足元に黒い物(暗いのに気付きました。殺気を感じたのかな。)を確認!瞬間的に「踏んだらやばい」と思い足を上げたままにしました。なんだろう?
こんな侵入者がいました。
鳴き声は、アブラゼミの夜中の寝言みたいな、「ジッ」と言うものと分かったことが収穫です。
こんな家はもう嫌です。
下の画像…、おかしくないですか? 昨日のデータです。
実は、私個人のPCでは、Windowsで使用するフォントがないので、「代替えフォント」で処理されます。すると、上記のような結果になります。
そう、あなたの見ている世界は、正しいとは限らないのです。フォントの世界は、ほんとう(フォント)に、難しいのです。
私は、教育書は持っていませんが、フォントに関わる本を3冊持っています。
12月21日(木)入試書類を見ていたら、ある漢字が気になり、麗→鹿→比を順に調べると
明朝体と教科書体で書体が違います。「鈴」「冷」の「令」と同じです…!いや!おや!
比は、左で3画、右で2画の5画?じゃないじゃないか。さらに、確実に明朝体がデザインで「比」としていることが分かります。この辞書のメーカーさんもつらいでしょうね。非難殺到か?皆さんは何画の文字と思っていましたか?この「皆」の文字も上の部分は4画ですよね?
日本の偉い人、国語の大家の皆さん、フォントメーカーの方々、印刷業界の方々統一しませんか?でもお金がかかるから足並みは揃わないかな。
やはり、PCなど、この世になければ、日本の漢字文化は守られたのかも知れません。規格化することで余計に混乱する?
フォントの話しは本当に難しいし、奥が深い。
12月20日(水)本日昼休み、至福の時がやってきました。技術科で作っている、ラジオの修理です。音が出ない、鳴らないと言う事です。
この基板が原因です。動作する基板を借りて試すと音が出ますので、原因はこの基板のどこかです。
パーツが基板に「お腹をつけていない」物もありますが、極性に間違いはありません。電池を入れて試していると、熱い!ものすごく高温になっています。
指先をやけどしました。いまだに痛いです。
どこだろう…。発熱していたのは、「D12」(ダイオードです)です。でも配線はおかしくないのです。
そしてついに、
端子が4個中3つが連結(ショートしています) 半田ごてで暖めて飛ばすと、独立しています。この後、半田をきれいに解かし広げて完成です。ドキドキしながら、配線のコネクタをつなぐと無事完成です。半田が多すぎましたね。
余分な半田をこんなに吹き飛ばしました。
めでたしめでたし、めでたし。
12月20日(水)師走を迎え、早20日。もう、大晦日だの、お正月だの…のはずがありません。3年生、3年生の保護者の皆様、3年生担任の先生は、入学試験に向け、実戦モードです。「戦い」とは穏やかではありませんが、正に「戦い」です。今は書類を作成し、提出することが中心です。面接練習も始まっています。テストらしいテストは始まっていませんが、私は、日々書類との「戦い」です。下書き清書を含めた書類は、
箱の蓋が浮いてしまうほど大量です。書類を書くだけなら誰も邪魔をしません。自分で書けば良いだけです。心を込めて、丁寧な字で書きましょう。
ここで、注意を!
薩摩 薩摩
樋口 樋口
同じ文字でも、×と立、点が1つと2つ
鈴木 鈴木に至っては、令の中は、「、」と「カタカナのマ」ですが、これが正しいと思っている人が多い。フォントのデザインです。
だって…、ここもですか…道 のしんにょうをと思って「しんにょう」と入力すると「辶」が表示されます。まいった!さらに、ゴシック体や明朝体で縦の部分が真っ直ぐでも、書くときは、ぐにょぐにょにするでしょう?どこに行ってしまうんだ日本語よ!皆さんご自分の文字をしっかり確認しましょう!