ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、参考になるリーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。

こんなことがありました 出来事

スクロール時計の「心臓」

2017年12月22日 12時49分

 12月22日(金)スクロール時計を解体しているので、この機会にこの時計の心臓部、水晶発振子をご紹介いたしましょう。
 
 仕様書によれば、4.194304MHz。1秒間に4194304回のパルスを出すようです。この数字に何の意味があるか?2の22乗です。2で22回割り算をすると、「1秒」が作れるんですよ。コンピュータは2進法が基本なのでこの数字なのでしょう。温度が一定ならかなり正確です。ただし、GPSには対抗できません。でも、衛星なしでこれだけ正確で安いとなればこれは買いでしょう!

美しい=安定

2017年12月22日 12時41分

 12月22日(金)スクロール時計の基板は、
  
 抵抗の並びと向きが、ピシ!       半田の盛りつけ、ちょっと多い
 美しさは、安定に繋がります。 安定は、性能に繋がります。
 でも何か気付きませんか?両面基板なのです。なぜこうしているかと言うと、複雑で、交差する配線があるので、両面に配線(回路)を取り回しているのです。これを作るには、センスが必要です。反対側が見えるそんな「心眼」とでも言うべき「センス」がないと出来ません。

氷 寒い朝の証明

2017年12月22日 12時17分

 12月22日(金)この時間になっても(写真のタイムスタンプで確認して下さい)未だ氷が張っています。マンホールの形に合わせたきれいな「円形」ですが、取る際に割ってしまいました。
  
 これだけ凍ると、かなりの低温が、長時間続いたと思われます。雪や雨が降った後だったら大変でした。
 終業式の晩と言えば、この校舎が迎えた初めての「2学期終業式」の晩は、大雪、次の日はそのまま吹雪き。4号線は、貝田~蓬莱の方までの大渋滞だったはず。
 苦しくも、懐かしい思い出です。終業式の次の日に、3年生は、実力テストを実施したのですが、生徒は何とか登校できましたが(町内なので)、先生が出勤できなかったです。
 本当に今日は良い天気です。正月もこうだと良いな~

ある意味事件 終業式

2017年12月22日 11時54分

 12月22日(金)清掃後、終業式が行われました。
1 表彰
 (1)計算テスト 優秀賞 平均85点以上の学級
          満点賞 100点の個人
 (2)表彰披露  運動関係 文化関係
2 生徒発表
 (1)2学期の反省と3学期の豊富
 (2)2学期の反省と3学期の豊富
 (3)2学期の反省と「卒業式を成功させよう」(させるぞ!)宣言
ここから、終業式
3 校歌
4 校長式辞
   結果も大切だけれど、その結果を得るための努力が出来る醸中生が素晴らしい
5 生徒指導の先生から(決してお説教ではありません)
   2学期の反省と、冬休みの生活について
 
 どこが事故かって? 写真が…

美化作業

2017年12月22日 11時17分

 12月22日(金)3校時には、美化作業を行いました。短時間(10分程度)ではありますが、特別清掃(机と椅子の脚についた埃取り、ロッカーの整理、物の持ち帰り)+普通清掃を行います。
  
 濡れた雑巾の方が、埃が飛ばないぞ~   一学級でこんなに?
 毎日やらないと、このゴミが次々飛び散るのですが…忙しいでしょうか?
 ○○アレルギーと言う人もいるでしょうが、この埃を取り込み続ければ、鍛えられてアレルギーじゃなくなるかも?と思わせる量でした。