ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

雪かき パート2

2017年12月28日 20時53分

 12月28日(木)雪かきで疲れたのに…。家に帰ると,雪が学校以上に積もっていました。しかも,ただ広いだけの,何もない,どこにでも雪が捨てられる学校と違い,適度に広く,障害物があり,雪を捨てる場所がないのです。しかも,地面がいぼいぼで,スノーダンプが進まない。ストレスが溜まります。
 1時間,雪かきをしましたが,車1台が,雪の壁に囲まれたままです。
 それより深刻なのは,屋根に雪がたくさんあり,家の倒壊が懸念されるのです。

雪かき開始

2017年12月28日 20時43分

 12月28日(木)午前中にできなかった,雪かきを2時間40分ほど行いました。少人数は辛いですし,なかなか進みません。見かねた知人が手伝ってくれました。
腕と胸の筋肉,腰の少し上(腎臓のあたり)の筋肉が痛い!毎年ここが痛くなります。
 雪かきは,なかなか良い運動です。寒さも忘れるほどです。ただし,暗くなるまですると,かいた汗で体が冷えるので,ご注意を!
 こんなに長時間やったのに,風景はあまり変わりませんでした。恐るべし大自然!

 やっぱり辛い仕事は,皆でしよう いや,したい。

 でも自転車で,激坂を登るより楽です。基本的に,涼しいです。2時間40分で水分の補給は,たったの100㎖でした。

一年間の感謝を込めて

2017年12月28日 20時13分

 12月28日(木)大雪ではありますが,多くの部活動で,一年間の感謝を込めて,大掃除が行われました。予定は,10時30分までだったそうです。私は,車の脱出を楽しんでいたので,最後に写真を撮っただけです。
 「最後に,一言」と言われたのですが,全くと言っていいほど何もしていないので,辞退させていただきました。ごめんなさい。
   
 女子ソフトテニス部 練習中  バレー・バスケ・バド 入り乱れ  バスケ部
   
 女子バレーボール部 部室         〃              〃
  
 女子バスケットボール部     柔道部
 皆さんご苦労様です。良いお正月をお迎えください。

雪道脱出

2017年12月28日 19時56分

 12月28日(木)今回は,一輪だけ特別な状況になったのですが今までの経験では,
その1 後輪の両方が側溝に落ちた(雪があって分からなかった)
 引っ張り出すのではなく,さらに後方に下がり,四輪が,地面に付いたところで,側溝に,板を渡して,前に出る。どうやって下がったかと言うと,廃品回収をしている大家さんから,ウィンチとワイヤーを借りて引っ張りました。ワイヤーはどこにかけたか?たくさんあった廃車に決まっています。何せ,私の車のライトが切れると,同じライトが付いている廃車を捜して交換です。いくら払っても100円くらいしか払っていません。昔は,レンズごと交換でした。今は,バルブだけの交換ですね。
その2 振り子(ふりこ)法(勝手に命名しています。「振らせる」のです。
 亀の子(ボディの下に雪が入り,車輪が浮いてしまった場合はダメです)になっていない,路面がつるつるででられない時に使います。出たいとなると,前前まえ〜,後後うしろ〜としか力を加えないから出られないのです。
 たいていの場合,前に出られないときにアクセルを緩めると,かすかに後進します。逆に後に行けないときにアクセルを緩めると,かすかに前進します。この,「かすかに」戻るときに,ギヤをかすかな方向に入れ,かすかな戻り+その方向へのエンジンのパワーをかけます。それを繰り返すと,ブランコが大きく振れると同じようになり,出られるのです。
 それ以外は,常に工具,道具を常備しておくことです。

アクシデント発生

2017年12月28日 19時31分

 12月28日(木)行くりと家を出て学校に着くと,既に雪かきが行われていました。そこで,西側駐車場の出入口を明確にしなくてはいけないと思い,正門を通過しました。ここだと思われるところで,ハンドルを右に切ると,行けるじゃ あ り ま せ ん か ?  トン ! ありゃ動かない !
 やっちゃいました。「やらずに後悔するなら,やっちゃいな!」の典型的な失敗パターンです。4輪のうち,1輪だけが高さ20cmの縁石を越えてしまいました。

 
 1時間経っても,出せません,1人で様々な方法を試していざと言う時に役立てたいのです。
 
 板材のはめ込み作戦 4つのタイヤが空回りしてしまい全くダメです。
 重量アップ作戦   空転するタイヤにかかる力より,滑る性質が優っておりダメです。
 ジャッキアップ作戦その1 ジャッキアップ量が足りなく,失敗
 ジャッキアップ作戦その2 縁石との差5cmまでに上げ,大量の板材で再挑戦 成功です。
 
 2時間経っていました。
 途中でお手伝いいただいた皆様有り難うございます。
 脇を通られた皆様,早くだそうとしておりませんでした。ごめんなさい。
 雪かきをしていた,生徒,職員の皆さん,全く役に立たなくてごめんなさい。