除雪ボランティア
2017年12月30日 20時26分 12月30日(土)本日ここまで来た理由は,除雪ボランティアです。
だって,こんな状況なのです。
なかなか味わいのある風景ですが,
別の方向では,
地続き…地面と屋根が雪でつながっています。小屋が2つL字型なので,落ちた雪が重なります。
ここを除雪します。誰が?…私が1人で!。エッ?聞いてないよ!
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
12月30日(土)本日ここまで来た理由は,除雪ボランティアです。
だって,こんな状況なのです。
なかなか味わいのある風景ですが,
別の方向では,
地続き…地面と屋根が雪でつながっています。小屋が2つL字型なので,落ちた雪が重なります。
ここを除雪します。誰が?…私が1人で!。エッ?聞いてないよ!
12月30日(土)目的地に到着するといきなり目の前に,
で,でかい。こいつが来たら,誰も逆らえません。
運転はできなくても,乗ってみたいのですが,どうやら振動が凄そうです。乗り物は快適でなければなりません。
12月30日(土)1週間前の土曜日は,茂庭で「おむすび,ころりん」などと冗談を言っていられたのですが,もはや大雪で自転車どころではありません。ここまで降るなら,雪国を目指すことにしました。車でです。
頭上は,青空 目指す雪国は,白い雲の下だと思われます。
山を越えると,黄色い働く車がたくさん。ただし,どこを除雪しているかで市,県,国の除雪車に分類されているのですが,よく分かりません。
ロータリーカッター→雪→ダンプカー 別のロータリーカッター
さらに山に向かうと
雪の露頭? 空は雲で,空間は雪で,道路は圧雪で…どこもが白
まだ12月なのでこれしかありません。
12月30日(土)所用があり,学校に行ってまいりました。
昨日の強風により,雪が飛ばされ,地面が見える部分と吹きだまりの部分に分かれていました。北校舎と体育館にもかなりの吹きだまりがあります。
西側駐車場も同じです。入れたからと言ってでられるとは限りません。ご注意下さい。
12月29日(金)1週間前の終業式からは想像できない大雪のために除雪が欠かせません。
昨晩,大量の雪の一部を軽トラックの荷台に載せたのが間違いでした。
畑に捨てに行って…,4輪とも土にもぐりました。
この畑は,6月頃にトラクターでうなった場所なので,人間が踏んでも「ふかふか」なのに軽トラで入ったら,ここほれワンワン状態になるのでした。路面がこんな状態では,四輪駆動と言えど動けなくなります。
JAFさんに助けを求めました。電動のウインチは一家に一台欲しいな〜
負け惜しみですが,かちんこちんに凍っていれば,脱出できたと思います。
こんなことばかりしていると,昨日の除雪は,たくさんの道具と多くの生徒の力で
あっと言う間に終わり,良いな〜と思えるのです。