支援員さん、ありがとう!
2024年3月14日 15時45分支援員さんたちが、放送室で紙花づくりをしていました。しかも、今まで見たこともないバージョンの紙花で、花びらの形もリアルですが、花の中央には、花蕊(おしべめしべ)もついています。とっても素敵です!こうして支援員さんたちも教育活動を支えてくださっています。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
支援員さんたちが、放送室で紙花づくりをしていました。しかも、今まで見たこともないバージョンの紙花で、花びらの形もリアルですが、花の中央には、花蕊(おしべめしべ)もついています。とっても素敵です!こうして支援員さんたちも教育活動を支えてくださっています。
今日は、醸芳中学校の英語の先生がおいでになり、中学校の英語の授業について教えていただきました。先輩方の流暢な英語のスピーチを聞いて驚く6年生たち。英単語の練習の仕方も教わりました。
英語の先生のスピーチを聞いて、内容をほぼ理解できた6年生、すでに私以上に力を付けていますね。
今年、毛筆を習った3年生。卒業生にむけて、毛筆でメッセージを書いていますよ。カードがばらばらになっているので、「あれ、何の文字が足りないのかな」と言いながら完成させています。上手に書けていますよ。
本校ではインフルエンザが流行しており、学級閉鎖になっている学級がありますが、朝の時間、オンラインを使って健康観察をしています。みんな元気そうでなにより。療養中の皆さんは、ゆっくり休んでくださいね。
ある先生が、「震災翌日の新聞がありました」と持ってきてくれました。東日本大震災翌日なので、まだ詳細がつかめていない状況の内容でした(実際、県内の死者・行方不明者は1800名を超えています)。この3日後に原発事故(水素爆発)が起きるわけですね。
本日は欠席者が多かったため、震災に関わる全校集会は延期となりましたが、黙祷を捧げ、犠牲になられた方々に哀悼の意を表しました。(新聞は廊下に掲示しました。)