本日の給食(1/21)
2020年1月21日 13時00分21日(火)の給食です。
今日のメニューは、ご飯・牛乳・さばの味噌煮・ちげ汁・もやしのあえもの・みかんです。
ちげ汁には桑折町でとれた大根、にんじん、白菜と冬の野菜がたっぷり入っているとのこと。
野菜をモリモリ食べて、インフルエンザや風邪を吹き飛ばしましょう。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
21日(火)の給食です。
今日のメニューは、ご飯・牛乳・さばの味噌煮・ちげ汁・もやしのあえもの・みかんです。
ちげ汁には桑折町でとれた大根、にんじん、白菜と冬の野菜がたっぷり入っているとのこと。
野菜をモリモリ食べて、インフルエンザや風邪を吹き飛ばしましょう。
1月20日(月)本日の給食です。
【献立】
「チョコチップパン」「牛乳」「チキンナゲット」「きのこスープ」「ポテトサラダ」
<給食センターより> 「鉄分」は、人間に欠かせない栄養の1つ。 「肺から取り込んだ酸素を全身に運ぶ働き」や「血液中の酸素を筋肉に取り込む働き」があります。 不足すると貧血になって疲れやすく、頭痛や息切れなどの症状が出ます。 運動をよくする人は、汗で鉄分も流れ出てしまうので、しっかり「鉄分」をとる必要があります。 今日の「チキンナゲット」は鉄分を強化してありますので、しっかり食べてほしいです。 |
*1年生のある子どもが…「ねえ、ねえ。今日、僕スープを全部飲んだんだよ。」
*2年生の担任から…「『チョコチップパン』と『チキンナゲット』が、大人気でした。」
1月15日(水)第3学年2組において、体育の授業研究会を実施しました。
授業の内容は、跳び箱の開脚跳び。
挨拶・準備運動の後…いつものように本県独自の「運動身体づくりプログラム」に取り組みました。
本時の運動に合わせ…いつものプログラムに、腕支持の動きを追加しました。
次に、本時のポイントについて、映像を見ながらみんなで確認。
「踏切」「手のつく場所、手の付き方」「着地」について、子どもたちからポイントが出てきました。
実際にやってみて確かめます。
着地が決まりました!
最後に片付け。
協力して片付ける子どもたち…
一つ片付けると、次のものを運ぼうとてきぱきと動く子どもたち…
片付けるものがないと、他の友達の運んでいるところを手伝う子どもたち…
状況を自ら確認し、自分ができることを考え判断し、即行動に移す。
素晴らしい姿でした。
1月17日(金)今日の給食です。
【献立】*郷土料理
「ひじきご飯」「牛乳」「ほっけの塩焼き」「打ち豆汁」「いかにんじん」
<給食センターより> 「いかにんじん」は、いかとにんじんを醤油、酒などの調味料に漬け込んで作る福島県県北地方の「郷土料理」です。 「いか」は、生のいかを使うのではなく、干したするめを使います。 「打ち豆」は、乾燥した大豆をつぶしたものです。つぶすことによって、煮る時間が短くなったり豆からよいだし汁が出たりするというよい点があります。 |
福島県県北地方に住む人なら…おなじみの「いかにんじん」。
郷土料理の中でも、子どもたちに人気の一品です。
1月9日(木)のことですが、この日は学校司書の先生の来校日。
いつものことですが、今月にぴったりの飾りを作ってくださいました。
特に今回は、子どもたちが本を探しやすいようにと、インデックスや表示も作成・設置してくださいました。
子どもたちのために、きめ細かいご配慮を…ありがとうございます。
次回の来校日には、低学年の子どもたちへの「読み聞かせ」を予定しています。
1,2年生の皆さん、ぜひ楽しみにしていてください。
また、図書委員会の子どもたちが、おすすめの本を紹介するために…帯を作成。
帯を読むと、なるほど興味がわいて…つい、手に取ってみたくなります。
図書委員の皆さん、とてもよい取組をしていますね。