ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

新たな出会い、着任式・始業式・入学式がありました。

DSC09198

DSC09204

IMG_1910

IMG_1913

IMG_1931

IMG_1959

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

こんなことがありました! 最近の出来事

全力で「学校再開」へ向けて!5月18日の登校日の様子です!~下学年~

2020年5月18日 20時23分

 本日5月18日(月)は、5月20日(水)の学校再開へ向けた登校日でした。どの学年の子ども達もしっかりとあいさつや返事をしたりすることができていて、家庭での保護者の皆様のご協力のお陰と感謝いたします。

 そして、学校、友達、先生が大好きな子が多いということを改めて感じることができました。

 今日は、少しでも学習の遅れを取り戻そうと担任の熱が入りどの学年も必死になって授業を進めていました。

 

5月18日の登校日へ向け、校庭の学習環境も整いました!藤棚の藤も見頃です!

2020年5月15日 16時58分

 いよいよ来週から、5月18日(月)から段階的に学校が再開されます。そこで、用務員の鴻野さんが午前中一杯を使って校庭整備をしてくださいました。

 トラックで何周も回り、草やで走りづらいこぼこになっているところを重点的に整備してもらいました。

 校庭脇に咲いている「藤棚の藤」も見頃です。

 5月18日(月)から、279名の醸芳っ子が全員元気に登校して来ることを楽しみにしています。

 

児童館の子ども達がやって来ましたパート2

2020年5月15日 16時12分

 昨日もお知らせしましたが、本日も児童館の子ども達がやって来て、3密(密集、密接、密着)に注意しながら集中して自主学習に取り組みました。

 「家庭学習スケジュール表で確認しながら、取り組むことができました。上学年の子は、学習の振り返りまでしっかりと行うことができ素晴らしかったので、様子を見に来た担任から褒められうれしそうにしていました。

 来週5月18日(月)からの登校日に備え、子ども達も心の準備もオッケーです。

「めだかの卵」が産まれました!

2020年5月15日 15時47分

 5年生は、「魚のたんじょう」でめだかを観察する学習があります。3階の観察コーナーの所にメダカの水槽がありますが、今日、担任からめだかの卵が産まれた喜びの報告がありました。早速、シュロの繊維を水槽に入れ、卵を産みやすい環境を整えました。

 「命」の学習です。実際に子ども達には自分の目で、見て、感じて、そして命の神秘さを感じてほしいと思います。

 ところで、メダカのオスとメスの見分け方や違いは、分かるでしょうか。

児童館を利用している子ども達の様子です!

2020年5月14日 19時47分

 児童館の子ども達が、学校にやって来ました。3Mを避けるということから、校舎を借りての自主学習の時間として1時間過ごしました。田辺館長さんや児童館の先生方の話をよく聞き、臨時休業中に出された各学年の課題に取り組みました。

 教職員も時間を見つけて、子ども達に声かけをすると子ども達は笑顔で応えていました。また、校庭で砂場をならしをしていると子ども達が遊びをやめ、自分から進んで手伝いをしてくれました。

 休み中でも「醸芳っ子」の素晴らしい姿を見ることができ、今日も感動しました。

 

携帯からも見られます