今日の給食の献立です!~いかの更紗揚げでした~
2020年6月12日 19時06分今日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、のり、いかの更紗揚げ、きゅうりの梅和え、のっぺい汁」でした。
更紗揚げとは、仕上がりの色が染め物の更紗に似ていることから、この名前がついたそうです。片栗粉をまぶしてあげてあり、ショウガ、しょうゆ、砂糖、みりんで作ったタレがかけてありました。ご飯とよくあい、かみ応えも美味しさも最高でした。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
今日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、のり、いかの更紗揚げ、きゅうりの梅和え、のっぺい汁」でした。
更紗揚げとは、仕上がりの色が染め物の更紗に似ていることから、この名前がついたそうです。片栗粉をまぶしてあげてあり、ショウガ、しょうゆ、砂糖、みりんで作ったタレがかけてありました。ご飯とよくあい、かみ応えも美味しさも最高でした。
今日は、教頭先生が書写で5年1組、6年2組の子ども達に指導をしていました。朝から教頭先生は、にこにこそわそわしていて書写の授業を楽しみにしています。
5年1組は、点画のつながりに気をつけて「ふるさと」の文字を、6年2組は、筆順とつながりに気をつけて「快晴」を書きました。
姿勢、筆の持ち方、そして心構えなど基本を大切にした指導で、子ども達も集中して作品を仕上げていました。高学年としての学習への取り組み方も大変立派で、感心させられます。
1年1組は、ひらがなの「かめつなそと」の書き方で、「はね」「はらい」「とめ」の学習をしていました。
上手に書けたため、書写体操で手首の運動として、また緊張感をほぐすための「書写体操」でリフレッシュしました。45分間、真剣に学習したご褒美です。
1年2組は、「ます」の書き方で、「むすび」の学習をしていました。一人一人書いてみて難しかったところを発表しました。練習を重ね上手に書けるこつを身につけさせていきます。
6月より「徹底反復の時間」に取り組んでいます。桑折町内全部の小学校で取り組んでいますが、回を重ねる毎に真剣さや集中力が伝わってきます。
子ども達は、決められた時間の中で、「百ます計算、漢字」に取り組んでいました。
今日の給食の献立は、「ご飯、サバの味噌に、たくあんあえ、大根の味噌汁、牛乳」でした。そしおて、給食の中でも人気メニューの「さばの味噌に」でした。ご飯とよくあい、残す子もほとんどおらず味わって食べていました。
今日は、あごを使ってかむ給食として、大根など具材がたくさんの「味噌汁」「たくあん合え」でした。