ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

5年生の宿泊学習がありました。

コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。

blobid1750838155106

IMG_5050

IMG_5761

IMG_5775

IMG_0588

blobid1750843500982

blobid1750843285330

IMG_5062

IMG_5067

こんなことがありました! 最近の出来事

朝の活動の様子です!~自然と植物と生き物を大切にする心を育みます~

2021年6月22日 18時48分

 朝の活動の様子です。子供たちは、学年の花壇やミニトマト、アサガオの水やり、たくさんの花が植えてあるグリーンガーデンの世話、玄関前のプランターの水やり、通路の掃き掃除など、自分から学年、学校のみんなのためにたくさんの活動をしています。

 今日は、中庭の池の水の交換をボランティア委員会の子供たちが行っていました。「用務員さんの仕事が大変そうなので手伝っています」とのことでした。自然や植物、生き物を大切にする子供たち、そして、人のことを思いやり進んで手伝う優しい姿も見られ、豊かな心が育まれています。

今日の給食の献立です!「麦ご飯、牛乳、伊達鶏のカレー、こんにゃくサラダ、ヨーグルト」でした。

2021年6月22日 18時19分

 今日の給食の献立は「麦ご飯、牛乳、伊達鶏のカレー、こんにゃくサラダ、ヨーグルト」でした。地産地消の取組で、今日は桑折町で作られた玉ねぎを使ったカレーでした。食物繊維がたくさん含まれたこんにゃくサラダもカレーと相性はバッチリでした。

 一番人気のカレーで、今日も醸芳っ子は、元気はつらつです。

今日の給食の献立です!「食パン、牛乳、チーズ、サクランボ、ポテトサラダ、コンソメスープ」でした。

2021年6月21日 16時18分

 今日の給食の献立は「食パン、牛乳、チーズ、サクランボ、ポテトサラダ、コンソメスープ」でした。今日は、この時期の旬である「サクランボ」が出ました。山形県産のサクランボです。ビタミンCやカリウムがたくさん含まれお肌をうるつるにしてくれる食べ物です。

 甘さも、香りも最高の「サクランボ」を食べて、気持ちよく一週間のスタートを切ることができました。

6年2組国語科「具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書こう」の授業研究会を行いました。

2021年6月18日 20時03分

 現職教育で、6年2組国語科「具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書こう」の授業研究会を行いました。国語科ブロック研究会で、「書く」領域の授業でした。今年の現職教育は、「分からないことが分からないと言える」「自分の知りたいことが分かった・できた」を研修の原点として取り組んでいます。

 本校の現職教育は、昨年から言語活動の基盤となる国語科を入れ、国語科、算数科を中心とし、研究テーマ「教科の特質に応じて「見方・考え方を働かせ資質・能力を育てる授業」に、授業スタンダードをベースとして、どの子どもにもわかるできる授業、ユニバーサルデザインの考えを大切に、主体的・対話的な学びの授業像を明確にしながら日々授業改善に向け取り組んでいます。

 さらには、新型コロナウィルス感染症対応やICTを活用した効率的な授業展開の工夫にも取組ながら、子供たち一人一人に「資質・能力」、「見方・考え方」を身に付けさせるために、単元を見通した授業構想が重要と考え「教材研究ノート」に書き込み、「教師は授業で勝負する」を使命感として真摯に授業に向き合っています。
 
 また、講師としてお忙しい中、桑折町教育委員会こども教育課 学校教育係 指導主事宍戸 広子先生がおいでになり、ご指導してくださいました。「新学習指導要領のねらいの再確認、手立ての有効性、課題意識の喚起、ロイロノート・スクールの効果的な活用方法」など資料を基に分かりやすくお話いただきました。心より感謝申し上げます。次への研修課題として、ブラシュアップして参ります。

 

今日の給食の献立です!「麦ご飯、納豆、きゅうりのあさづけ、なまあげのにくみそに、牛乳」でした。

2021年6月18日 19時43分

 今日の給食の献立は「麦ご飯、納豆、きゅうりのあさづけ、なまあげのにくみそに、牛乳」でした。地元の美味しい納豆で、ご飯も進みました。なまあげのにくみそには、桑折町でとれた玉ねぎを使った料理でした。

 日本人の心をがっちりとつかんで離さない「和食」のおいしさ。地産地消の給食で、今日も元気一杯です。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

携帯からも見られます