今日の給食の献立です!「ご飯、あじフライ、いろどりあえ、けんちん汁、牛乳」でした。
2021年6月24日 19時06分今日の給食の献立は「ご飯、あじフライ、いろどりあえ、けんちん汁、牛乳」でした。アイフライは青魚で、血液をサラサラにするドコモヘキサン酸、エイコサペンタエン酸など体によい油が含まれています。
子供たちは、美味しいあじフライで、ご飯ももりもりすすみました。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
今日の給食の献立は「ご飯、あじフライ、いろどりあえ、けんちん汁、牛乳」でした。アイフライは青魚で、血液をサラサラにするドコモヘキサン酸、エイコサペンタエン酸など体によい油が含まれています。
子供たちは、美味しいあじフライで、ご飯ももりもりすすみました。
生活科で今日は2年2組が、感染対策を十分に行って協力してくださるお店の町たんけんに行ってきました。
めがね・時計屋さん、花屋さん、洋服屋さん、写真屋さん、苗木屋さん、お菓子屋さんに班ごとに行き、聞いてみたいことを次から次へと質問をしてカードにまとめることができました。
実際にお話を窺うことについて、担任と打合せをしていたことや昨日2年1組の子供たちも見学していることもあり、お店の方々がさらに分かりやすく説明してくださり、うなずきながら聞いていました。
立派だったことは、最後のお礼のあいさつです。「今日は、お忙しい中見学させていただきありがとうございました」と心を込めたあいさつができました。オンラインではできないことの一つに、その場で目を見ながら気持ちをしっかり伝えられることです。2年2組の子供たちも、きっと、たくさんの学びと発見をまとめてくれると思います。
お忙しい中、2日間にわたって生活科「本物の学び」にご理解・ご協力いただいたお店の皆様に心より感謝いたします。有り難うございました。
生活科で今日は2年1組が、感染対策を十分に行って協力してくださるお店の町たんけんに行ってきました。
めがね・時計屋さん、花屋さん、洋服屋さん、写真屋さん、苗木屋さん、郵便局など1年生の時には行けなかった分、興味芯々でお話を聞きお店の苦労や工夫について調べることができました。
実際にお話を窺うことをあらかじめお話ししておいたため、子供たちの質問にお店の方々が分かりやすく説明してくださいました。「百聞は一見に如かず」です。きっと、たくさんの学びと発見をまとめて発表してくれると思います。
朝の活動の10分間を利用して、徹底反復の練習の時間が始まりました。100マス計算や漢字練習で、集中力や基礎基本の定着を図り各教科などの授業にも生かすことを目的としています。
教職員の異動で徹底反復の取組み方について、現職教育の時間の中で桑折町教育委員会が編集したモデルになる学級の様子を視聴しました。隙間時間をつくらず、課題に向かって集中力を高めている様子がよく分かりました。
令和3年度も、子供たちのやる気と元気を引き出せる徹底反復の練習の時間を有効に取り組んでいきたいと思います。
今日の給食の献立は「醤油ラーメン、牛乳、ジャーマンポテト、もやしサラダ」でした。ジャーマンポテトは、ジャガイモとベーコンなどを炒めたドイツの家庭料理です。チーズも入っており、おいしさ抜群のおかずでした。