ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

5年生の宿泊学習がありました。

コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。

blobid1750838155106

IMG_5050

IMG_5761

IMG_5775

IMG_0588

blobid1750843500982

blobid1750843285330

IMG_5062

IMG_5067

こんなことがありました! 最近の出来事

5年1組 総合的な学習の時間「福祉」の学習をしています!

2021年6月28日 19時46分

 5年生は、総合的な学習の時間で「福祉」をテーマに学習をしています。前回は車椅子体験をして、日常の「障害物」について学びました。今回は、さらに補装具などをつけて「加齢による老化」について体感をしました。

 お年寄り全員が、このように不自由になるのではありません。しかし、思うよう体が動かせない状態になっている人がいることを理解するのも「本物の学び」につながります。多くの体験をして、考え、友達と話し合って、高齢者の方々に自分は何ができるか、どのように行動すればよいかまとめていきます。

今日の給食の献立です!「切れ目入りコッペパン、牛乳、焼きそば、ベーコンのうまに、くだもの、牛乳」でした。

2021年6月28日 19時35分

 今日の給食の献立は「切れ目入りコッペパン、牛乳、焼きそば、ベーコンのうまに、くだもの、牛乳」でした。日本が発祥の「焼きそば」パンです。

 炭水化物に炭水化物の組み合わせですが、体を動かすもとになるのが炭水化物です。しっかりと食べ、体をたくさん動かして、芯から強い体を作っている醸芳っ子です。

 

今日の学習の様子です!~iPadの活用の仕方を考えて~

2021年6月25日 20時08分

 夏至が過ぎました。梅雨空にも負けず、6月のまとめの週間ということもあり、子供たちは一時間、一時間の授業を大切に取り組んでいます。

 iPadを活用した授業が多くなり、子供たちも当たり前のように活用していますが、同時に自分のノートに書く力、教科書をしっかりと読む取る力も育成しなければなりません。

 授業のねらいを考えて、表現力を身に付ける時間、書く力を高める時間、読解力を身に付けさせる時間など、iPadを活用する有効性を探りながら、これからもハイブリッド式の授業に取り組んでいきます。

 

「人権の花」を咲かせました!

2021年6月25日 19時48分

 桑折町では、「地域人権啓発活動活性化事業『人権の花運動』」が行われています。早速、栽培委員会の子供たちがプランターに協力し合って植えました。毎年行っているため、手際よく植え玄関前に飾りました。

 植物の持つ力は偉大です。生命の尊さを実感し、その中で、豊かな心をはぐくみ、やさしさと思いやりの心を育む子ことができます。

 玄関、校長室前と中庭のグリーンガーデンの植物の鉢の入れ替え作業が始まります。「人権の花」を中心とした色とりどりの配置にしたいと考えています。どうぞお楽しみにしてください。

4年生 本物の新聞記者から学びました!

2021年6月25日 19時23分

 4年生は、国語科「新聞を作ろう」の学習で、本物の福島民報の新聞記者の市川様から新聞記事の書き方、取材の仕方などを学びました。新聞のタイトルのつけ方一つで、読者の印象も興味も全然違うものになると教えていただきました。

 具体的に動画を見ながら、分かりやすい言葉で説明をしていただき、授業後も子供たちは「早く自分で新聞を作りたい」と話していました。また、町内の新聞店の榊様も来校され、一人一人に新聞を提供して授業の応援をしてくださいました。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

携帯からも見られます