ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

5年生の宿泊学習がありました。

コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。

blobid1750838155106

IMG_5050

IMG_5761

IMG_5775

IMG_0588

blobid1750843500982

blobid1750843285330

IMG_5062

IMG_5067

こんなことがありました! 最近の出来事

今日の献立は「エビピラフ、牛乳、唐揚げカレー味、ブロッコリーサラダ、ニラ玉スープ、サワーゼリー」でした!

2021年11月30日 19時21分

 今日の献立は「エビピラフ、牛乳、唐揚げカレー味、ブロッコリーサラダ、ニラ玉スープ、サワーゼリー」でした。

 今日は、醸芳中学校の生徒さんの希望献立でした。唐揚げにはカレーの味がついていました。ブロッコリーはこれからの時期たくさん取れる冬野菜で、風邪を予防するためのβカロテンやビタミンCなどの栄養がたくさん含まれています。

 今日は、玉ねぎと人参が桑折町でとれたものです。人参にもベータカロチンがたくさん含まれています。醸芳っ子は、桑折町の美味しい給食で元気いっぱいです!

3年生が「1年生に読み聞かせ」を行いました!

2021年11月29日 18時07分

 3年生が「1年生に読み聞かせ」を行いました。国語科の学習で話合いをして、1年生に読み聞かせをしたい本を決定し、朝の活動の時間を使って読み聞かせを行いました。国語科の発展学習で行うもので、他の学年に広める素晴らしい教材です。

 3年生は、1年生を意識して、今まで練習してきた成果を発揮しようと本気になって読んでいました。1年生は、真剣に話を聞いている姿に、感動しました。「おもしろいお話だった」と1年生から言われ、3年生もに笑顔で対応していました。異学年での交流活動は、子供たちの豊かな心を育みます。そして、読み聞かせは、本の楽しさ、豊かな想像を膨らませることもできます。

 醸芳小学校は、日々の教育活動を着実に実践し、本物の「豊かな心」を育成しています。

 

 

今日の献立は「切れ目入りコッペパン、ウィンナー、ケチャップ、ひじきのサラダ、パンプキンポタージュ、牛乳」でした。

2021年11月29日 17時32分

 今日の献立は「切れ目入りコッペパン、ウィンナー、ケチャップ、ひじきのサラダ、パンプキンポタージュ、牛乳」でした。かぼちゃは、東南アジアのカンボジアが原産で、かぼちゃと言う名前はそこからつけられました。日本では冬の野菜として扱われ、冬にかぼちゃを食べると長生きする、風邪をひかないとか言われています。かぼちゃの中に入っているβカロテンは、喉や鼻の粘膜を丈夫にし、喉や鼻の粘膜を丈夫にし風邪のウィルスが体に入り込むのを防ぎます。今日のニンジンとほうれん草は桑折町でとれたものです。

 今日も桑折町のおいしい給食で、子供たちは元気いっぱいです。

 また、今日は2年生のセレクト給食で、ウィンナーかクリームコロッケ、プリンタルトかみかんゼリーをを選んで食べました。給食は、黙食が原則のためシーンとした中でも子供たちはニコニコしながら食べていました。

 

「第54回花いっぱいコンクール」最高賞の県知事賞を受賞

2021年11月25日 20時34分

 「第54回花いっぱいコンクール」で本校は栄えある最高賞の「県知事賞」を受賞しました。

 伝統ある「花いっぱいコンクール」が、福島民友新聞社本社で表彰が行われ、校長と飼育・栽培委員会担当教諭で受賞式に参加して参りました。花や緑を大切にし、震災後の復興やコロナ禍でも子供たちの豊かな情操を育むためにPTAの方々、地域の方々と一緒に協力し合い懸命に取り組んでいる本校の取組が認められ、このような素晴らしい賞をいただくことができたのではないかと思います。

 特に、震災後行き届いていなかった中庭の花壇や池、地域の方の通路に着目し、「良い環境の中で子供は育つ」という学校経営理念の基に、地域の方の力強い応援もあり、多くの花々が楽しめる「春花壇」「夏・秋花壇」作りに3年間継続して取り組んできました。

 3年目となった取組の結果、子供たちは、植物に自分から水やりや世話等に積極的に関わり、たくさんの気づきがあり、植物をやさしく思いやる姿や子供たちの笑顔が増え、さらには地域の方々が来校される機会も増えました。また、来校される方々から「醸芳小学校の環境が変わったね」とうれしい言葉もいただけるようにもなっています。

 今後も、さらに、美しい花いっぱいの環境で「心豊かな子供たちの育成」に取り組んで参ります。この受賞を機会として、しっかりと根付いた教育活動をこれからも展開していく覚悟です。

 素晴らしい機会をいただいた本コンクールの関係の皆様に心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。

 

「本物を求めて さらに輝け」昼の放送で入賞した子供たちを表彰しました!

2021年11月24日 21時31分

 昼の放送で、伊達地区小教育研究会図工展で入賞した子供たちと伊達地区の防火絵画コンクールで入賞した子供たちを表彰しました。

 277名の全校生に「醸芳っ子が自分のそれぞれの得意なことで輝くことは、大変うれしいことです。これからも醸芳っ子は、本物を求めていろいろなことにチャレンジして、さらに輝きましょう」と話しました。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

携帯からも見られます