ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

5年生の宿泊学習がありました。

コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。

blobid1750838155106

IMG_5050

IMG_5761

IMG_5775

IMG_0588

blobid1750843500982

blobid1750843285330

IMG_5062

IMG_5067

こんなことがありました! 最近の出来事

校内算数オリンピック大会の表彰を行いました!

2021年12月15日 20時30分

 校内算数オリンピック大会の表彰を行いました。令和3年度福島県算数ジュニアオリンピック大会が延期になっているため、本校の算数オリンピック大会を行いました。

 9月から5、6年生の算数が得意、好きな子供たちが何回か校長室に昼休みに集まりで一緒に勉強してきました。その成果を今回、11月下旬に校内算数ジュニアオリンピック大会として実施し自分の力を試しました。金賞、銀賞、銅賞、優秀賞、チャレンジ賞等、全員にこれまでの頑張りを讃えて賞状をあげました。

 これからも益々、自分の好きな算数で大いに力を発揮し、授業やいろいろな教科の場面でも活躍してくれることを願っています。これからも醸芳っ子は、「本物の学び」に取り組み、輝きます。

6年生最後の「タグラグビー」で汗を流しました。今日で全学年が終了しました。

2021年12月15日 20時17分

 延期になっていた6年生の「タグラグビー」教室が今日行われました。福島タグラグビースクールの校長先生が、分かりやすく楽しく、そして小学校最後の「タグラグビー」となる6年生に全力で教えてくださいました。

 タグラグビーの魅力は、何と言っても相手チームの友達に邪魔されながらもそこをすり抜け、全力で走りトライすることです。はじめは遠慮していたのか、動きも小さかったのですがさすがは最上級生。頭を使って素早くそしてトライの回数にこだわって時間ぎりぎりまで攻め合っていました。また、見学しているチームの声援も出て、小学校最後の「タグラグビー」を終了しました。

 本日で全学年が終了しました。子供たちに「ナイス・トライ」をご指導いただいた講師の福島タグラグビースクール校長の河野様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

今日の給食の献立は「麦ご飯、牛乳、納豆、キムチ和え、かぼちゃのそぼろに、りんご」でした。

2021年12月15日 19時58分

 今日の給食の献立は「麦ご飯、牛乳、納豆、キムチ和え、かぼちゃのそぼろに、りんご」でした。今日の和え物は「キムチ」でしたが、キムチは体を温め体の脂肪を燃やす働きがあると言われているメニューです。お腹の調子も整えてくれる効果もあります。醸芳っ子は、桑折町の美味しい給食「キムチ」をしっかり食べ、残り少ない第2学期を元気に乗り切ります。

睦合小学校と平和学習の授業をオンラインで行いました。

2021年12月14日 19時55分

 睦合小学校と平和学習をオンラインで行いました。「戦争の歴史」「なぜ原子爆弾が日本に落とされたのか」「原子爆弾の威力」「広島、長崎の被害の状況」「今の続く戦争の傷跡」など調べたことを発表し合いました。

 総合的な学習の時間で、未来を担う子供たちにがこうして学校の垣根を越えて、戦争、原爆、命の尊さなど自分たちで調べて分かったこと、考えたことを伝え合うことは大きな意味があります。

 自分たちにできること、戦争を起こさないようにするためには、自分事としてまとめ、劇にしたりロイロノートでまとめたりと素晴らしい発表をしました。

 また、この平和学習の講師として、伊達崎小の大木校長先生が講師として、「青い目の人形」の話を睦合小や半田醸芳小でしてくださり、子供たちの学びにきっかけを作ってくださいました。戦争の悲惨さ、命の大切さをこの平和学習を通して、一層深く知りことができたのではないかと思います。

 オンライン学習が当たり前にできるようになった今日、これからも多くの可能性を広げながら、学習を深めていきたいと思います。

 まとめの講評として、睦合小の古田先生が、「この学習を通して学んだことです。それは『行動すること』『伝えること』『続けること』です。『戦争を起こしていけないこと。言論で解決しなければいけないこと。あきらめないで争いのない世界にできるように取り組むこと』を再確認し、今日の平和学習の意味を一人一人が考え続けていきましょう。」とまとめてくださいました。

自分たちは、何をしなければいけないのか

3年生「タグラグビー」で汗を流しました!

2021年12月14日 19時22分

 3年生は、「タグラグビー」で汗を流しました。今日も、福島タグラグビースクールの校長先生が、分かりやすく楽しくタグラグビーを教えてくださいました。

 タグラグビーの楽しさは、相手チームの友達に邪魔されながらもそこを駆け抜けゴールを目指して全力で走りきりトライできることです。チームで、時間まで何回トライできるか子供たちは存分に汗を流していました。また、見学しているチームの応援も素晴らしく、仲の良い3年生に大きな大きな拍手をあげました。「ナイス・トライ」

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

携帯からも見られます