今日の給食の献立は「さけ菜飯ご飯、ごま味噌おでん、辛子和え、ぽんかん、牛乳」
2022年1月14日 19時45分今日の給食の献立は「さけ菜飯ご飯、ごま味噌おでん、辛子和え、ぽんかん、牛乳」でした。冬に心を迎える小松菜には、ビタミンAが、ポンカンにはビタミンCが豊富に入っています。風邪をひかないように抵抗力や免疫力をアップさせるメニューです。
今日も桑折町の美味しい給食で、子供たちは元気いっぱいです。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
今日の給食の献立は「さけ菜飯ご飯、ごま味噌おでん、辛子和え、ぽんかん、牛乳」でした。冬に心を迎える小松菜には、ビタミンAが、ポンカンにはビタミンCが豊富に入っています。風邪をひかないように抵抗力や免疫力をアップさせるメニューです。
今日も桑折町の美味しい給食で、子供たちは元気いっぱいです。
第3学期も「徹底反復練習の時間」が始まりました。来週、1月20日(木)に、教育長様をはじめ指導主事の先生方に徹底反復の時間の様子を参観してもらいます。第1学期に参観していただいた様子から、どれくらい子供たちの集中力、気構え、眼差しが高まっているのかご指導いただきます。
隙間時間をつくらずに次の行動ができるか等も参観していただきたいと思います。10分間、されど10分です。積み重ねにより、子供たちの学力(学ぶ力)も身につきます。2月のチェックテストの結果にもコミットしていきます。
今日の給食の献立は「チャーハン、にらまんじゅう、バンバンジーサラダ、春雨スープ、牛乳」でした。ご飯は、たくさんの糖が含まれています。ご飯をしっかり食べないと脳にエネルギーがいかなくなり頭がボーッとしてしまい勉強に集中できなくなってしまいます。
ご飯をしっかり食べて気力を大切にして、この寒い一日を乗り切っていきましょう。そのためにも、生活リズムが大切です。「早寝、早起き、朝ご飯」の生活習慣を第3学期のスタートにあたりしっかりと身に付けましょう。
今日から、第3学期49日の教育活動がスタートしました。今日から1年生に転入生が入り、278名でのスタートとなりました。休み中、事故やけがもなく全員元気で登校することがきました。
冬休み中は、雪に見舞われ大変でした。今日も登下校が大変でしたが、明日からも車に十分気をつけて安全に登下校をしてほしいと思います。休み中に町、教育委員会、PTAの皆様に除雪や雪かきの手伝いをいただき安全な通学路の確保にご尽力いただきましたこと心より感謝申し上げます。
体育館の屋根の修理のために、今日も第3学期の始業式は放送で行いました。校長から、2つ「新年の目標を立て努力すること」「自分からよく考え行動すること」について、話をしました。
その後、5年代表児童が「冬休みとの思い出と3学期のめあて」について堂々と発表しました。短い第3学期ですが、たくさんのことにトラ(虎)いして、本物の力(あいさつ、学び、思いやり、チャレンジ)を身に付けてほしいと思います。
明けましておめでとうございます。新年早々大雪に見舞われ、雪かきで大変ですが子供たちには、最高のお年玉でしょうか。
さて、第3学期の始業式は来週1月11日(火)です。最高のスタートに向けて、安全安心で登下校をさせたいと思います。しかし、町内の道路はご存じのように圧雪で歩行者にとってはとても危険な状態です。
つきましては、集団登校の通学路について、できる限りで結構ですので「雪かき」の保護者の皆様のご協力を宜しくお願いいたします。
なお、校舎周辺の雪かきをPTA顧問の熊本様がおいでになり機械でご協力していただいております。