ようこそ! 醸芳小学校のホームページへ!!

                                     R5.7.11 ドローンにて撮影

 

子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!

令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!

お知らせ

<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします

5年生の宿泊学習がありました。

コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。

blobid1750838155106

IMG_5050

IMG_5761

IMG_5775

IMG_0588

blobid1750843500982

blobid1750843285330

IMG_5062

IMG_5067

こんなことがありました! 最近の出来事

今日の給食の献立は「ご飯、牛乳、鮭ちゃんちゃん焼き、寒天サラダ、ワンタンスープ」でした!

2022年1月28日 12時06分

 今日の給食の献立は「ご飯、牛乳、鮭ちゃんちゃん焼き、寒天サラダ、ワンタンスープ」でした。今日は北海道の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」でした。ちゃんちゃん焼きの名前の由来は「ちゃっちゃっと作れるから」「お父ちゃんが作るから」「焼くときに鉄板と枝がチャンチャンと言う音を立てるから」などいろいろな説があります。

 今日も桑折町の給食で、子供たちは元気いっぱいです。

1年生 生活科で、昔遊び達人と一緒に「昔遊び」をしました!

2022年1月27日 19時09分

 1年生が、生活科で昔遊びをしました。「コマ回し、お手玉、おはじき、めんこ、紙ヒコーキ、あやとり、けん玉」のコーナーが各教室に用意され、地域の方々が来校され子供たちと一緒に楽しく遊びながら「遊び」を教えてくださいました。

 さすがは大先輩で、遊びのプロです。地域の方々も、けん玉、おはじき、めんこ、ベーゴマの達人の顔に大変身し、夢中になって子供たちに優しく教えてくださいました。

 また、だんごさしの飾りも持ってきてくださり、玄関に飾りました。今年は、またいいことがたくさんありそうです。

今日の給食の献立は「ご飯、牛乳、豚肉生姜焼き、いかにんじん、こづゆ」でした

2022年1月27日 18時55分

今日の給食の献立は「ご飯、牛乳、豚肉生姜焼き、いかにんじん、こづゆ」でした。こづゆは、お祭りやお祝い、冠婚葬祭の時のもてなし料理として作られ海の幸、山の幸を上手に使って作る会津地方の郷土料理です。「いかにんじん」は、イカとニンジンを醤油、酒などの調味料に漬け込んで作る福島県県北地方の郷土料理です。

 今日の給食の大根、里芋は桑折町とれたものです。「地産地消」を目指す桑折町のおいしい給食で、子供たちは今日も元気いっぱいです。

今日の給食の献立は「麦ご飯、牛乳、納豆、すき焼きに、つなおたし、さつまいもチップス」でした。

2022年1月26日 17時27分

 今日の給食の献立は「麦ご飯、牛乳、納豆、すき焼きに、つなおひたし、さつまいもチップス」でした。納豆は、蒸した大豆に納豆菌をつけて発酵させた発酵食品です。納豆には、ビタミン系が多く含まれていて、回収も体にとりこみやすくしてくれる働きがあります。

 今日も、桑折町の美味しい給食で子供たちは、元気一杯です。

 

今日の給食の献立は「ご飯、牛乳、鶏肉レモン醤油がけ、春菊のごまあえ、いもがら汁、お祝いゼリー」でした

2022年1月25日 14時09分

 今日の給食の献立は「ご飯、牛乳、鶏肉レモン醤油がけ、春菊のごまあえ、いもがら汁、お祝いゼリー」でした。

 学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で貧しい家庭の子供たちに昼食を提供したことが発祥とされています。昭和21年12月24日に戦後子供たちの栄養状態を改善しようと、アメリカのLARAと言う民間団体から送られた物資を使い給食が再開されました。昭和20一年12月24日に贈呈式が行われたことを記念して、この日を「学校給食感謝の日」としました。

 昭和25年度から1月24日〜30日の1週間を「全国学校給食週間」と定められています。今日はこれを祝っておいしいゼリーがつきました。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

携帯からも見られます