中学校の英語について知ろう(6年)
2023年3月15日 14時38分今日の5校時、醸芳中学校の英語の先生がおいでになって、中学校の英語の授業について教えてくださいました。子供たちから「入学までどんな準備をしておけばいいですか」などの質問があり、「書くことに慣れておきましょう」「ノートは捨ててはいけませんよ」などアドバイスをいただきました。中学校の英語に不安がある子も、話を聞いて安心したのではないでしょうか。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
今日の5校時、醸芳中学校の英語の先生がおいでになって、中学校の英語の授業について教えてくださいました。子供たちから「入学までどんな準備をしておけばいいですか」などの質問があり、「書くことに慣れておきましょう」「ノートは捨ててはいけませんよ」などアドバイスをいただきました。中学校の英語に不安がある子も、話を聞いて安心したのではないでしょうか。
今朝はだいぶ冷えましたが、昼近くになると、気温も上がり、太陽の日差しもまぶしくなりました。校庭では、3年生が体育でキックベースをやっていました。ボールをけるお友達を応援する声が校庭に響いていました。
今日の卒業式の練習は、4~6年生で行いました。卒業生の入場から卒業証書授与、呼びかけ、退場まで、緊張しながらもしっかりと練習をすることができました。明後日は予行を行います。卒業生のみなさん、あとわずかですね。
13日午後、器楽部のミニ演奏会が行われました。6年生は今まで下級生を引っ張っていってくれて、どうもありがとう。5年生以下の皆さんは、来年度も醸芳小の伝統を引き継いで、頑張ってほしいです。講師の先生方も、一年間本当にお世話になりました。保護者の皆様にも御礼を申し上げます。
校長は会議のために出席できませんでしたが、録画を拝見させていただきました。とてもよかったですよ!
今日は予告なしの避難訓練が行われました。緊急放送を聞いた子供たちは、冷静に机の下に隠れたり、校庭にいた子供たちは校庭の真ん中に集まって座ったりしました。全体会では、担当から災害と避難のしかたについてお話がありました。
教室に戻り、「3.11を忘れない集会」を放送で行いました。校長からは、震災の被害の様子だけでなく、震災から復興していく福島県のお話をしました。また、去年の福島地震で折れてしまった体育館の梁の木材を展示したので、子供たちは改めて地震の怖さを感じ取っていました。