25日は、交通安全推進員委任式と交通教室が行われました。
全校生を代表して、6年の本田さんに委嘱状が交付されました。

また、福島北警察署桑折分庁舎巡査長 五十嵐舞様から
「交通事故に遭わないために」とお話をいただきました。

交通安全に気をつけるためには、予測の「もしかして」が大事。
「道路にボールが出てしまった。もしかして車が来るかも…」
「見通しの悪い交差点。もしかして車が来るかも…」
「バイクや自動車にあたった。怪我がないけど、もしかして…」
その後は、班ごとに並んで集団下校です。


交通事故に遭わないように、気をつけて毎日登下校してください。

25日(金)、ふくしま学力調査が行われました。
集中して子どもたちは、学力調査を受けました。
気が散らないよう、廊下から様子をうかがいました。
【4年】

【5年】

【6年】

ふくしま学力調査は、前年度からの学習の伸びを調査するもの。
みんな真剣に学習に取り組んでいました。
本日の学習の様子です。
【1年:国語「ひらがな」算数「かず」】


【2年:国語「日記」算数「たし算の筆算」】


【3年:外国語「あいさつ」】

【4年:算数「グラフ」】


【5年:家庭科「調理」図工「春桜」】


【6年:国語「物語」算数「点対称」】


【桑の実:算数「計算」国語「ひらがな」書写「点画」】


【かやの実:算数「計算」書写「毛筆」図工「切抜き」】



本日、6校時、児童会の活動計画発表がありました。
6年生の半澤結月さんから児童代表のあいさつがありました。
委員会は、「運営・SDGs・放送・図書・保健・体育・飼育栽培」から成り立っていること、
自分たちの学校を自分たちでよくしていきたいことなど、あいさつがありました。

そして、各委員会から活動計画の発表がありました。



そのあと、各委員会に質問があり、委員長が答弁しました。

「校内美化活動とは何を行うのですか?」
「11月のアナウンス練習とはどのような練習をするのですか?」
「あいさつの『ピカイチ』をどうやって決めるのですか?」
などの質問がありましたが、委員長もしっかり回答できました。

みんなの協力を得ながら、よりよい学校にしていきましょう。
1年間よろしくお願いいたします。