おやつによい食べ物は?
2018年12月11日 11時48分町保健福祉課の佐久間先生を講師に、3年生が食育の授業を行いました。
内容は、おやつのとり方です。糖分が多く、つい食べてしまいがちですが、
カロリー的にはごはん一膳分までが適正と言うことで、
それに相当するおやつの例を教えていただきました。
また、お菓子ばかりでなく、枝豆やトウモロコシ、するめ、干し芋なども
おやつに適する食べ物であることも教えていただきました。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
町保健福祉課の佐久間先生を講師に、3年生が食育の授業を行いました。
内容は、おやつのとり方です。糖分が多く、つい食べてしまいがちですが、
カロリー的にはごはん一膳分までが適正と言うことで、
それに相当するおやつの例を教えていただきました。
また、お菓子ばかりでなく、枝豆やトウモロコシ、するめ、干し芋なども
おやつに適する食べ物であることも教えていただきました。
今日は5年生と6年生が書き初めの練習に取り組みました。
担任以外に、髙橋先生をお招きして教えていただきました。
5年生の課題は「平和な里」、6年生は「雪の連山」です。
会議室で大きな紙を広げて練習をしました。
文字のバランスがなかなか難しかったようですが、
満足できる作品は仕上がったでしょうか?
来週は、3年生と4年生が教えていただきます。
先日の花壇につづき、6年生がプランターにパンジーの苗を植えました。
卒業式の式場に飾る予定のプランターです。
冬の間に根を伸ばし、春にはきれいな花が咲くことを期待しています。
今日は6年生のテーブルマナー給食の日でした。
会議室のテーブルにはクロスがかけられ、
コース料理のメニューでした。
給食センターの栄養士さんからマナーを
教えていただきながら、スープから食べ始めました。
最初は緊張気味な子供達でしたが、ナイフとフォークを
使いながら、上手に口に運んでいました。
とてもおいしかったということです。
なお、今回のメニューは、卒業が間近になったお祝いの意味も含まれています。
3,4年生が続けてきた半田銀山祇園ばやし。学習発表会と町の音楽発表会で演奏したほかにも、4年生が町の文化祭で発表を行いました。
太鼓の指導と笛の演奏をしてくださったお二人をお招きして、3,4年生が感謝の会を開きました。
子供達が考えた、お礼の言葉やプレゼントの他、一緒にクイズをしたりダンスをして過ごし、楽しく過ごしていただくことが出来ました。
ご指導、誠にありがとうございました。
4名のボランティアの方においでいただき、1年生がむかしのあそびを教えていただきました。
遊びの種類は、紙飛行機、めんこ、おはじき、お手玉、こま、けん玉です。
なかなか遊ぶ機会のない物ですが、遊び方を教えていただきながら、
楽しんでいる姿がみられました。
ひもを巻いて回すコマも、上手に回すことができた子もいました。
1年生にとって、大変楽しく、貴重な経験ができた日でした。
先日、6年生が準備した花壇ですが、6年を皮切りにパンジーの苗と
チューリップの球根を植えています。
区画毎に学年で分担し、次々に植えられていきます。
これからの寒い季節を越えて、春にはきれいな花が咲きそろうことでしょう。
5年生は社会科の学習で情報産業について学習します。
今日はNHK福島放送局を見学してきました。テレビ番組が
作られる過程を教えていただいたり、スタジオ、テレビカメラなどを
見せていただいたりしました。
子供たちは、大きなカメラやたくさんのモニターなど多くの事に気付いたようでした。
緑の少年団の活動の一環として、6年生が校舎前の花壇で春に向けた準備を行いました。
チューリップやパンジーを植える前の準備として、腐葉土や完熟牛糞をまき、耕しました。
苗を植える前の準備が大切。先生方や用務員さんと一緒にがんばりました。
耕し終えて、子供達が教室へ戻ると、花壇には2羽のハクセキレイが降りて、
食べ物を探していました。土の中の虫たちが耕されたことで表面に出てくるのを
知っていたようでした。鳥たちも6年生に感謝しているかもしれません。
本日、青空の下持久走記録会が行われました。
これまで重ねてきた練習の成果を発揮し、精一杯の走りが出来た
子供たちの表情には、満足感が感じられました。
また、交通安全協会半田支部、交通安全母の会の皆様には
安全面でコースを見守っていただきました。
沿道では多くの保護者の方や、地区の方に応援していただきました。
ありがとうございました。