第2回学校評議員会
2019年2月19日 16時01分12日、本年度第2回の学校評議員会を開催しました。
4名の評議員さんにおいでいただき、学校経営について
学校の自己評価を中心に説明いたしました。
また、その後は授業参観をしていただき、落ち着いて学習している様子や
自学ノートの取組について、お褒めいただきました。
ご指導いただいたことを、今後の学校経営に反映させていきたいと思います。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
12日、本年度第2回の学校評議員会を開催しました。
4名の評議員さんにおいでいただき、学校経営について
学校の自己評価を中心に説明いたしました。
また、その後は授業参観をしていただき、落ち着いて学習している様子や
自学ノートの取組について、お褒めいただきました。
ご指導いただいたことを、今後の学校経営に反映させていきたいと思います。
卒業が近づいてきている6年生。
今日は卒業制作として陶芸に取り組みました。
講師には、町内の桃山房窯の鈴木さんをお招きしました。
もとになる形を受け取り、マグカップやペン立てなど
自分のアイディアをもとにしながら持ち手や飾りを付けました。
このあと乾燥、素焼き、本焼きなどを経て完成となります。
どんなふうに仕上がるのか、楽しみですね。
なわとび大会を、低、中、高学年に分かれて行いました。
低学年は時間跳びと種目跳び、中・高学年はそれに加えて
団体の長縄連続跳びに挑戦しました。
インフルエンザの流行であまり練習できなかった児童も
いましたが、それぞれの種目に一生懸命取り組み
自己ベストを更新した児童も多くいました。
4年生は理科でもののあたたまり方の学習をしています。
はじめは金属について調べ、次は水です。
熱は目に見えないので、何らかの方法を使わないとどのように
伝わるかが分かりません。
最近は「示温インク」というものを使って調べる事ができます。
これは、水で薄めて使う液体で、はじめは青ですが、
40度を超えるとピンク色になります。
←上の方がピンク色になっています。
子供たちは、色の変化を見ながら、熱のつたわり方をとらえ、
金属の時とは違うことを学ぶことができました。
1月が終わり、間もなく節分です。
インフルエンザが流行していることもあり、今年は
放送を主に行いました。
昼の放送で、校長先生からのお話と、学年の代表による
追い出したい自分の心の鬼の発表がありました。
次に、ふれあいタイムで、企画委員会が作成した
節分に関する映像が放映されました。
心の中の鬼を、「節分戦隊 豆レンジャー」が
退治するという内容でした。
放映が終わると、年男年女の5年生が手分けして
「紙」で作った豆をまきました。
みんな、心の中の鬼は追い払うことができましたか?
校庭に現れた、不思議な雪模様…
昼近くになっても点々と雪が残っています。
近くで見ると、足跡でした。
踏んで固められた足跡が、溶けずに残っていたようです。
踏んだ時の気温や、雪の積もり具合などの条件がそろって、できたと思われます。
気付いて、そばまで行って確かめている子供の姿も見られました。
現在、インフルエンザが大流行しています。
少数ですが、本校でも発生しています。
インフルエンザを予防するためにどんな事ができるのかについて、
保健委員会が番組を作成し、今日の昼に放映しました。
タイトルは「インフルエンザウィルスからのちょうせんじょう」です。
インフルエンザのウィルスからの挑戦状を受け取った2名の6年生が、
校舎内あちこちを巡りながら、先生をはじめ、いろいろな人に対策を聞いて
回るというストーリーに仕立ててあり、子供たちもたいへん喜んで見ていました。
出演した保健委員の演技も素晴らしく、見ている側にも熱意が伝わってきました。
この番組を参考に、インフルエンザの予防に心がけてもらいたいと思います。
24日、図書ボランティアのかた5名においでいただき、「冬の読み聞かせ会」を行いました。
1年生から4年生までは各学年ごと、5,6年生は合同で本を読んでいただきました。
それぞれの学年にあった本を読んでいただき、子供達が真剣に聞き入っていました。
また、25日には図書サポートティーチャーの先生に1,2年生が読み聞かせをしていただきました。
学校でも読書に取り組んでいますが、読んでもらって耳から入る話はまた違った印象を受けるようです。
23日未明、本ページのアクセスカンターが10万件に達しました。(画像はその際のスクリーンショットです。)
多くの方々に閲覧していただいている事に感謝申し上げますと共に、今後ともアップに努めますので
よろしくお願いいたします。
今朝まで雪が降り、10cmほど積もって学校の周辺は雪景色です。
←子供たちが外に出る前の様子です。
休み時間になると、5年生と1年生が雪遊びをしていました。