花壇の準備進行中
2018年11月27日 11時43分先日、6年生が準備した花壇ですが、6年を皮切りにパンジーの苗と
チューリップの球根を植えています。
区画毎に学年で分担し、次々に植えられていきます。
これからの寒い季節を越えて、春にはきれいな花が咲きそろうことでしょう。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
先日、6年生が準備した花壇ですが、6年を皮切りにパンジーの苗と
チューリップの球根を植えています。
区画毎に学年で分担し、次々に植えられていきます。
これからの寒い季節を越えて、春にはきれいな花が咲きそろうことでしょう。
5年生は社会科の学習で情報産業について学習します。
今日はNHK福島放送局を見学してきました。テレビ番組が
作られる過程を教えていただいたり、スタジオ、テレビカメラなどを
見せていただいたりしました。
子供たちは、大きなカメラやたくさんのモニターなど多くの事に気付いたようでした。
緑の少年団の活動の一環として、6年生が校舎前の花壇で春に向けた準備を行いました。
チューリップやパンジーを植える前の準備として、腐葉土や完熟牛糞をまき、耕しました。
苗を植える前の準備が大切。先生方や用務員さんと一緒にがんばりました。
耕し終えて、子供達が教室へ戻ると、花壇には2羽のハクセキレイが降りて、
食べ物を探していました。土の中の虫たちが耕されたことで表面に出てくるのを
知っていたようでした。鳥たちも6年生に感謝しているかもしれません。
本日、青空の下持久走記録会が行われました。
これまで重ねてきた練習の成果を発揮し、精一杯の走りが出来た
子供たちの表情には、満足感が感じられました。
また、交通安全協会半田支部、交通安全母の会の皆様には
安全面でコースを見守っていただきました。
沿道では多くの保護者の方や、地区の方に応援していただきました。
ありがとうございました。
(株)キューピーの出前教室「マヨネーズ教室」が5年生を対象に行われました。
講師の方から、マヨネーズの作り方や調理への使い方などのお話を
聞いた後、実際に自分たちでマヨネーズを作りました。
材料をボールに入れ、泡立て器でかき混ぜるとマヨネーズが
できました。早速キュウリに付けて試食しましたが、同じ材料で作ったはずなのに
なぜかグループによって味が違っていたと言うことです。
…その理由は、かき混ぜかたにあったようです。
1,2年生が自分たちで収穫したサツマイモとポップコーンを使って
調理に取り組みました。
ふかしいも、スイートポテト、ポップコーンを協力しながら
作ることが出来ました。
自分たちが育てた作物を自分たちで調理したので、味は格別に感じられたようです。
距離が低学年より長くなる中学年も、試走を行いました。
日が差してきて、暖かくなってきたようです。
持久走記録会が近づいてきました。
これまでは校庭を使って走る練習をしていましたが
今日から実際のコースで練習を始めました。
最初は1,2学年が練習を行い、実際の距離を
走りました。
桑折町では毎月23日を「家読」の日として、親子で読書に取り組んでいます。
自分で読むのも良いのですが、誰かに読んでもらうのも違った味わいがあるようです。
読み聞かせの時間が昨日と今日、行われました。
昨日は保護者のボランティアの方々による読み聞かせ、
今日は児童会の図書委員会による読み聞かせでした。
集中して話を聞く子供達の姿が見られ、本の世界に
入りこんでいるようでした。
学習発表会で演奏の発表をした3,4年生は
その後も演奏を行っています。
10月31日の町音楽発表会(3,4年生)
11月4日桑折町文化祭(4年生)
どちらも練習の成果を発揮した
素晴らしい演奏ができ、聞いていた方々
から大きな拍手をいただきました。
町文化祭での演奏に向かう4年生からは
「これで最後か。」
と寂しがる言葉も聞かれました。