励ましをいただきました
2018年10月5日 13時37分本日、町内に住む82歳の女性の方から、電話をいただきました。
内容は、
「陸上競技大会で半田醸芳小学校の子供達が活躍していることを
町の広報誌で読んで知りました。半田醸芳小は自分の母校なので、
後輩達の活躍を大変嬉しく思い、そのことを伝えたくて電話をしました。」
ということでした。
多くの方々が半田醸芳小学校のことを思ってくださっていることが
わかる、嬉しい出来事でした。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
本日、町内に住む82歳の女性の方から、電話をいただきました。
内容は、
「陸上競技大会で半田醸芳小学校の子供達が活躍していることを
町の広報誌で読んで知りました。半田醸芳小は自分の母校なので、
後輩達の活躍を大変嬉しく思い、そのことを伝えたくて電話をしました。」
ということでした。
多くの方々が半田醸芳小学校のことを思ってくださっていることが
わかる、嬉しい出来事でした。
本校のホームページの閲覧ありがとうございます。10月2日にアクセス数が80000件を超えました。多くの方々に見ていただいている事を実感いたしました。
これからも更新を続けていきますので、よろしくお願いいたします。
4日、来年度本校に入学予定の子供達の健康診断が行われました。来年度は19名が入学予定です。
また、保護者の皆様には子育て学習として「学童期に必要な栄養と食習慣」について講演をいただきました。
生活習慣病の予防は子供の時からの習慣が大切です。
今回は塩分0.6パーセントの味噌汁を実際にお持ちいただき、保護者の皆様に試飲してもらう機会がありました。「薄い。」と感じた方が多く、塩分の摂取量を控えるのには、薄味になれることが必要だと感じました。
自然災害は最近も各地で被害をもたらしています。本日、土砂災害対応の避難訓練を実施しました。
まず、各教室から前校舎の3階に一度避難し、様子をみてから第2次避難場所へ向かうという想定で実施しました。
これまでの地震や火災を想定した訓練と違い、初めての土砂災害想定の訓練でしたが、子供達は放送や担任の指示に従い、整然と移動することが出来ました。
台風24号が過ぎたばかりですが、25号の進路も心配されるところです。ご家庭でも避難場所や避難の時に持って行
く物などについてお話ししていただき、もしもの災害に備えていただきたいと思います。
心配されていた台風24号でしたが、半田地区には
大きな影響なく通り過ぎたようです。
保護者の皆様には、登校時刻繰り下げや、児童の登校時の安全確保等に
ご協力いただきありがとうございました。
お陰様で無事に10月がスタートできました。
近年、地震や台風による自然災害が多くなってきており、自分の命を自分で守ることが大切になってきています。
26日、保原土木事務所の方を講師にお招きし、5・6年生を対象にした「防災出前教室」を実施しました。自然災害の種類や原因、その前兆や避難する時の注意などたいへん参考になるお話をしていただきました。
6年生の感想には「家族と避難場所について話し合いたい」「避難する時に持って行くものが分かって良かった」など、前向きな答えが多くありました。非常時に備えることが大切だと子供達も感じたように思います。
来月には本校を会場に、町と県北振興局との防災訓練が行われます。ぜひご参加ください。
22日(土)、半田コミュニティセンターで、桑折町教育委員会主催の第2回桑折学習塾が開催されました。
算数を主に進められましたが、ピラミッド型のたし算など、授業とは少し違ったやり方で学習が進められ、子供達も楽しみながら問題に取り組んでいる様子が見られました。
9月19日雲一つ無い好天の下、桑折町国見町陸上競技大会が行われました。
本校の児童は、本番で力を発揮し、多くの児童が入賞しました。
中でも、400mリレーでは4種目中、5学年男子、6学年男子・女子と3種目で
1位になるという素晴らしい成果を残す事ができました。
大会の翌日の朝には、5・6学年の児童が指導していただいたお礼を
各先生方にしている姿が見られました。
記録も立派でしたが、それだけではない心の成長も
感じられた頼もしい姿でした。
14日、授業参観が行われました。
夏休み明けの子供達の様子はいかがだったでしょうか。
今回は2回目の古紙回収と教養講座も行われました。
教養講座はやすらぎ園の栄養士さんを講師に「成長期における肥満とおやつ」の講演をしていただきました。
来週に迫った陸上競技大会にむけて、練習も仕上げの段階に入ってきています。
今日の昼の時間、大会に出場する5,6年生を応援する会が開かれました。
4年生が中心となって会を進め、激励の言葉を述べたり、応援の指揮を取ったりしました。その後6年生の代表が、お礼の言葉を述べました。これまでに練習してきた成果を、本番で発揮できることを期待しています。