スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

わりきれないときは

2018年7月4日 07時44分

 校内の授業研究が行われました。

今回は3年生の算数、あまりのあるわり算です。

14÷3= ?  できない?

どうしたらいいか、子供達は考え、わり算にはあまりが出る時があり、

それをわり切れないということを学びました。

七夕集会

2018年6月28日 14時00分

 今日の昼のふれあいタイムは企画委員会による「七夕に関する集会」が行われました。

校長先生からの七夕飾りの話の後、企画委員会が劇で七夕のいわれを再現しました。たのしく表現されていて、下級生達の笑顔が見られました。

 続いて劇に出てきた内容についての○×クイズ、各学年代表の願い事発表と続きました。今日は、職場体験に来ている中学生にも願い事を発表してもらいました。

 外は雨で、蒸し暑い日でしたが、本当の七夕の頃には梅雨は明けているでしょうか。

 

宿泊学習

2018年6月27日 16時43分

 21日から23日にかけて、5,6学年が宿泊学習に出かけました。いわき海浜自然の家に宿泊し、海辺での活動等を実施しました。3日間とも天気に恵まれ、日に焼けた子どもたちはたくましさを増して帰って来ました。

 活動のようすを紹介します。

小さなお客さん

2018年6月8日 16時27分

 醸芳幼稚園園児との交流活動が行われました。今回お迎えしたのは、来年度入学予定の18名の園児。お相手したのは5学年児童です。

 5年生が自分たちで考えた、ゲームや工作で一緒に活動しました。リング飛行機は、作ったあと体育館で飛ばしました。

 飛ばし方を優しく教える5年生の姿や、上手く飛んで喜ぶ園児の姿も見られ、和やかに交流活動を進めることができました。

6月4~10日は 歯の衛生週間

2018年6月8日 16時15分

 むし歯予防には、適切な歯みがきが有効です。今日は、学校歯科医の菊池先生をお招きして、1,2年生がむし歯予防教室を行いました。染め出し液を使い、どこに磨き残しがあるのかを確かめながら、磨き方を学びました。

 また、昼の全校集会では、今年の検診でむし歯が1本も無かった児童の表彰を行いました。該当者は全部で45名いました。代表の6年生に、校長より表彰状を渡しました。

 治療が完了している、または完了した児童は、7月の全校集会で表彰する予定です。

交通教室2

2018年6月7日 11時12分

 6日、第2回の交通教室を行いました。

 福島北警察署桑折分庁舎、交通安全協会半田部会、半田地区交通安全母の会の

皆様にも、ご協力をいただき、低学年が横断歩道の渡り方を中心とした通学路の歩き方、

中高学年はJAさんからお借りした自転車シュミレーターを利用した安全な自転車の

乗り方について学びました。

 学んだことを忘れず、交通事故にあわないようにしてほしいと思います。

 

サツマイモの苗を植えました

2018年5月31日 09時59分

 先日の田植えに続き、31日は1,2年生が学校田横の畑にサツマイモの苗を植えました。ボランティアの先生が作ってくださった畝に、教えられたとおりに優しく植えている様子が見られました。

 こちらも米と同様、収穫が楽しみです。

田植えを行いました。

2018年5月31日 09時52分

 本校には地区の方からお借りしている「学校田」があります。東日本大震災以来、栽培活動は行っていなかったのですが、今年度から再開することになりました。

 運動会が終わった23日、5年生がJA営農センターの方に教えていただきながら、田植えに取り組みました。

 足を取られたり、顔に泥がはねたりしながらも田植えを行う事が出来ました。収穫を楽しみにしながら、世話や観察を続けていく予定です。

運動会が行われました

2018年5月25日 08時18分

 5月19日(土)、運動会を開催しました。

 前夜の雷雨のため、校庭は水たまりが多くありました。保護者の皆様、地域の皆様、先生方の献身的な水取り作業、砂入れ作業の結果、40分遅れではありましたが、無事に運動会を実施することができました。

 その後は日も差し、閉会まで無事に進めることが出来ました。

 お手伝いいただいた保護者の皆様はじめ関係者の皆様、ありがとうございました。

PTA奉仕作業

2018年5月14日 07時40分

 13日、朝6時からPTA奉仕作業が行われました。運動会を前に、校庭やその周辺の除草を中心に行っていただきました。休みの日の早朝であるにも関わらず、参加していただいた保護者の皆様と児童の皆さん、ありがとうございました。

 きれいな校庭での運動会、楽しみです。