交通教室2
2018年6月7日 11時12分6日、第2回の交通教室を行いました。
福島北警察署桑折分庁舎、交通安全協会半田部会、半田地区交通安全母の会の
皆様にも、ご協力をいただき、低学年が横断歩道の渡り方を中心とした通学路の歩き方、
中高学年はJAさんからお借りした自転車シュミレーターを利用した安全な自転車の
乗り方について学びました。
学んだことを忘れず、交通事故にあわないようにしてほしいと思います。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
6日、第2回の交通教室を行いました。
福島北警察署桑折分庁舎、交通安全協会半田部会、半田地区交通安全母の会の
皆様にも、ご協力をいただき、低学年が横断歩道の渡り方を中心とした通学路の歩き方、
中高学年はJAさんからお借りした自転車シュミレーターを利用した安全な自転車の
乗り方について学びました。
学んだことを忘れず、交通事故にあわないようにしてほしいと思います。
先日の田植えに続き、31日は1,2年生が学校田横の畑にサツマイモの苗を植えました。ボランティアの先生が作ってくださった畝に、教えられたとおりに優しく植えている様子が見られました。
こちらも米と同様、収穫が楽しみです。
本校には地区の方からお借りしている「学校田」があります。東日本大震災以来、栽培活動は行っていなかったのですが、今年度から再開することになりました。
運動会が終わった23日、5年生がJA営農センターの方に教えていただきながら、田植えに取り組みました。
足を取られたり、顔に泥がはねたりしながらも田植えを行う事が出来ました。収穫を楽しみにしながら、世話や観察を続けていく予定です。
5月19日(土)、運動会を開催しました。
前夜の雷雨のため、校庭は水たまりが多くありました。保護者の皆様、地域の皆様、先生方の献身的な水取り作業、砂入れ作業の結果、40分遅れではありましたが、無事に運動会を実施することができました。
その後は日も差し、閉会まで無事に進めることが出来ました。
お手伝いいただいた保護者の皆様はじめ関係者の皆様、ありがとうございました。
13日、朝6時からPTA奉仕作業が行われました。運動会を前に、校庭やその周辺の除草を中心に行っていただきました。休みの日の早朝であるにも関わらず、参加していただいた保護者の皆様と児童の皆さん、ありがとうございました。
きれいな校庭での運動会、楽しみです。
連休が終わり、子どもたちが元気に学校に戻って来ました。
19日に行われる運動会に向けた学年の練習が始まりました。
3時間目は3,4学年が団体競技の練習を行っていました。本番に向けて
子どもたちの真剣さが増してきているように感じました。
本日、教職員が救命処置(心肺蘇生・AED)の方法について実技研修を行いました。毎年行っていることですが、方法を知っていれば、急な場面で慌てずに対応できると思われます。職員同士でも確認しあいながら実技を進めることができました。
今日は1年生を迎える会を児童会が主となって行いました。入学して約1ヶ月がたち、1年生も学校に慣れてきた頃でしょうか。
5年生と手をつないで入場しました。
2年生から手作りのメダルをプレゼントされました。
縦割り班に迎えられ、自己紹介をしました。
ゲームはジャンケン列車です。
やや緊張した感じでしたが、落ち着いた様子の1年生です。
準備や進行を行った6年生はさすがでした。
下級生も6年生の姿を見て感じることがあったのではないでしょうか。
29日、桑折町の「うぶかの郷」で土曜学習を実施しました。「夢ほたる こおり」の皆様を講師に、ゲンジボタルの幼虫の放流と幼虫の観察を行いました。
施設の前を流れる川に、間もなくさなぎになる大きさの幼虫を放流しました。
次に、施設の中でホタルの一生の話を聞き、ルーペや顕微鏡を用いて
幼虫やその食べ物であるカワニナの観察を行いました。
成虫の発生は、例年より早いかもしれないというお話がありましたが、子どもたちからは、ぜひ見に来たい、と話している声が聞かれました。「夢ほたる こおり」の皆様ありがとうございました
社会科の学習で、4年生が桑折町の西分署を見学させていただきました。
消防署の役割などの説明の後、実際の消防車や救急車を見学したり、消火活動の際の装備を着させてもらったりしました。
見学中、実際に救急車の出動があったということで、子どもたちには貴重な体験となりました。
西分署の皆様、ありがとうございました。