ミシンの使い方を教えていただきました
2018年9月12日 11時07分5年生は家庭科の学習で、ミシンの使い方を学習します。
下糸を巻いたり、糸を通したりするのはなかなか難しく、
担任一人では指導がたいへんです。
今日は、半田婦人会の方5名にボランティアとして
来校していただき、そばについてミシンの使い方を教えていただきました。
おかげで子供達も安心してミシンの操作ができました。
ありがとうございました。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
5年生は家庭科の学習で、ミシンの使い方を学習します。
下糸を巻いたり、糸を通したりするのはなかなか難しく、
担任一人では指導がたいへんです。
今日は、半田婦人会の方5名にボランティアとして
来校していただき、そばについてミシンの使い方を教えていただきました。
おかげで子供達も安心してミシンの操作ができました。
ありがとうございました。
毎月始めには、職員が学校の安全点検を行っています。
3日、その安全点検を職員と児童とが合同で行いました。
これは、児童の目線から見て、危険な箇所はないか点検することと
安全に対する意識を高め、学校生活に活かそうとする態度を養うことを
ねらいとしています。
分担した箇所を担当の職員と一緒に見て回りましたが、腰を低くして、
「1年生だとこの高さかな?」と点検する姿が見られました。
この点検結果を今後まとめて活用していく予定です。
2日、桑折町連P親善球技大会が開催されました。今年度は本校が当番校と言うことで、運営も行いました。
心配された雨も上がり、予定されていたバレーボールとシフトボールの2種目が行われました。
その結果、ソフトボールが3位に入賞しました。
広島での平和式典に合わせて、桑折町の児童5名が広島を訪問しています。桑折駅での出発式、現地から送られてきた画像でその様子を紹介します。
出発式
平和式典
折り鶴を納めてきました
原爆ドームと資料館の見学
平和についてたくさんのことを学び、考えて帰ってくることと思います。
桑折町で行われている小学生による平和学習派遣事業ですが、今年は広島に出かけ、学習を行います。
出発は5日ですが、今日は派遣される児童による町長訪問がありました。
町長さんの前で一人一人の児童が、何を学んできたいかについて発表し、町長さんから激励のあいさつをいただきました。その後、町内の小学6年生が折った千羽鶴とともに記念撮影を行いました。千羽鶴は、広島に届けられます。
多くの事を学び、帰って来て友達や家族に知らせ て欲しいと思います。
本日、1学期の終業式を行いました。猛暑日であることから、校内テレビ放送を利用して実施しました。
校長からは、映像を使いながら、学校の目標の、1学期の達成度についてふりかえる話と、安全に気をつけてすごそうという話がありました。次に、1,3,5学年の代表が1学期の反省について発表を行いました。
表彰の伝達と生活上の注意を担当から行って終了としました。
事故やけがなく過ごし、2学期にまた会えることを楽しみにしています。
現在、交通事故防止県民総ぐるみ運動実施中です。巡回するパトカーから流す、交通安全を呼びかけるアナウンスの録音が行われました。6年生は家庭の交通安全推進員ですが、その代表5名が録音に参加しました。録音された音声は、早速翌日から使われています。
録音のため来校した警察の方に聞いた話では、暑い日が続くと運転中の不注意による事故が多く発生する傾向があるとのことです。子供達の声が少しでも事故防止に役立って欲しいと思います。
緑の少年団の活動として、プランターの花を学校近くの公共施設に届けました。春に次いで
2回目の花は、マリーゴールドです。
5年生と6年生が手分けして運びましたが、6年生は学童クラブと公民館に花を届け、職員の方に
元気に挨拶をしてきました。
夏休みに入ってすぐに、町の水泳競技大会が行われます。今日はその大会に出場する5,6年生を応援する会が行われました。出場選手の紹介の後、4年生が中心となってエールを送りました。
選手も後輩の応援に、「がんばってきます。」と力強く答えていました。
学校評議委員の皆様においでいただき、本年度第1回の学校評議員会を開催しました。
給食を試食していただいてから、今年度の学校経営と子供達の様子について校長から説明しました。
また、各学年の授業を参観し、子供達の様子をみていただきました。
本校の重点課題や、子供達の現状について話し合い、ご意見をいただく貴重な機会となりました。