緑の少年団の退団式(3/2)
2018年3月12日 07時34分3/2(金)授業参観の日に緑の少年団の退団式を行いました。6年生から退団のあいさつを行い、緑の少年団育成会長のPTA会長様よりご挨拶をいただきました。また、校長先生から緑の少年団の目的などについてお話をいただきました。6年生の皆さん、3年間行ってきた緑の少年団の活動を忘れることなく、これからも緑を大切にできる人間に成長してほしいです。がんばってくださいね。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
3/2(金)授業参観の日に緑の少年団の退団式を行いました。6年生から退団のあいさつを行い、緑の少年団育成会長のPTA会長様よりご挨拶をいただきました。また、校長先生から緑の少年団の目的などについてお話をいただきました。6年生の皆さん、3年間行ってきた緑の少年団の活動を忘れることなく、これからも緑を大切にできる人間に成長してほしいです。がんばってくださいね。
本日のお昼休みに3.11東日本大震災追悼集会を行いました。あの震災から7年目ということで最初に亡くなったたくさんの方々を悼み、一人一人が気持ちを込めて全員で黙祷を行いました。
その後校長先生よりお話があり、震災当時の半田醸芳小や半田地区の様子について説明をいただきました。また、震災時の浪江町の請戸小学校の様子をかみしばいにしたものを見せていただきました。どの子も真剣に話を聞き、震災のおそろしさ、生きることの大切さなどを考えていました。
本日の2、3校時目に6年生を送る会をしました。大好きだった6年生との最後の思い出づくりにと5年生が中心となり、がんばっておりました。校長先生のお話では、6年生の1年生のころのかわいらしい写真を紹介していただいたり、これまでの6年生の活躍を紹介してくださいました。5年生が考えた6年生クイズでは、6年生に関連するクイズを出し、正解した人は6年生からサインをもらえるというものです。多くの子が6年生のみんなからサインをいただいて喜んでいました。最後に6年生と一緒に手をつないで「ひまわりの約束」を歌いました。感激して涙ぐんでいる子もおりました。とても心温まる時間となりました。6年生の皆さん、あと少しの時間を大切にしようね。
2月26日(月)に6年生が薬物乱用防止教室を開催しました。昨年に引き続き学校薬剤師の齊藤先生においでいただきました。教室の中では、たばこやアルコールの悪影響についてや薬物の危険性について、丁寧にお話をいただき、子どもたちはたばこ、アルコールのもつ害の大きさにびっくりしていました。齊藤先生、ありがとうございました。
2月27日に本校で特別の教科道徳の研修会を行いました。来年度から本格実施されます特別の教科道徳について、西郷村教育委員会より安田和典先生にご来校いただき、道徳の授業を3年生に実際に行っていただきました。3年生の子どもたちはとても真剣に考え、意見を交わし、熱心に「きまり」について考えておりました。最後には「(きまりを破ろうとしたら)自分で自分をとめる」ということを気をつけたい、というよい意見が出ており、とても活気のある授業でした。授業後には私たち教員に向けての研修会ということで、安田先生に授業の進め方等についてご講義をいただきました。安田先生、ありがとうございました。
2月22日3校時目に幼稚園の年長さんが1年教室にやってきました。来年半田醸芳小学校に入学してくる皆さんを1年生がおもてなしをしました。
はじめに1年生ができるようになったこと(音読、なわとび、コマ回し、鍵盤ハーモニカの演奏など)を発表しました。次に1年生のランドセルを貸してあげて1年生体験をしました。さらには1年生が幼稚園児の皆さんに学校案内をしました。来年は18名入学となります。今から4月6日が楽しみですね。先生たちも、お兄さん、お姉さんたちもとても楽しみに待っています。下の学年の皆さんとの交流を通して、今日はとても成長を感じた1年生でした。
2月15日に児童会活動報告会を行いました。6年生の委員長が活動の報告を行いました。どの委員会でも真剣に説明しておりました。聞いていた児童も真剣そのもの。質問や意見の時間には積極的に自分の意見やアイデアを紹介していました。6年生の皆さん、委員会活動の中心としてありがとうございました。あと、残り1ヶ月ですが、もう少しよろしくお願いします。
低学年のなわとび記録会の様子です。持久跳びは1年生は1分、2年生は2分です。最後まであきらめない1・2年生でした。保護者の方も先生もお友達もみんなで応援していました。最後まで跳びきったお友達には全員で温かい拍手をおくっていました。がんばったね、半田っこ。保護者の皆さん、ご声援ありがとうございました。
中学年の記録会の様子です。持久跳びは3年生、4年生3分間。4年生は4人3分間跳び続けることができました。最後まであきらめない半田っこ。一生懸命がんばってなわとびを跳んでいました。寒い1日でしたが、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。温かい応援ありがとうございました。
2月6日4校時目に高学年のなわとび記録会が行われました。持久跳びや種目跳びに挑戦した5、6年生でしたが、自己記録を伸ばすことができたでしょうか。冬の体力向上になわとびに取り組んできました。お家でも簡単にできるので、これからもぜひお家や学校でも練習しましょうね。当日はたくさんの保護者の皆様に応援に来ていただきありがとうございました。