第3学期始業式を行いました
2017年1月10日 08時45分 本日朝の時間に第3学期始業式を行いました。始めに校長先生より今年の干支「酉」についての話やめあてをもって何事も進んで行おうとお話がありました。その後、全校生で校歌を歌いました。どの子も「よし、3学期もがんばるぞ。」という真剣な態度で式にのぞんでおりました。3学期もめあてをもって、がんばりましょうね。ファイト、半田っ子!!
本日朝の時間に第3学期始業式を行いました。始めに校長先生より今年の干支「酉」についての話やめあてをもって何事も進んで行おうとお話がありました。その後、全校生で校歌を歌いました。どの子も「よし、3学期もがんばるぞ。」という真剣な態度で式にのぞんでおりました。3学期もめあてをもって、がんばりましょうね。ファイト、半田っ子!!
冬休みにトイレの洋式化工事を行っておりましたが、先日無事に完成しました。今回の工事は1階の男子職員トイレ、2階の1・2年生女子トイレ、3・4年男子トイレの3カ所の工事でした。年末年始の寒い中みんなのために一生懸命工事をしていただき、どうにか新学期に間に合いました。
冬休みもあと少しですね。半田っこの皆さんは、冬休みの課題(ドリルやプリント、書き初めなど)の確かめや新学期の準備などで忙しい日々を過ごしていることと思います。来週の10日火曜日には元気な皆さんの笑顔に会えるのを今から楽しみにしております。
さて、1月15日(日)日曜日9時30分より半田コミュニティセンターにおいて、だんごさしを行います。土曜学習の一つということもあり、昨年もたくさんの子どもたちが参加しました。
始業式の日に子どもたち全員におたよりを配布いたしますので、たくさんの皆さんの参加をお待ちしております。
※写真は昨年のだんごさしの様子です。とっても楽しそうですね。
新年明けましておめでとうございます。2017年もいよいよ始まりました。
今年も保護者や地域の皆様方のご支援、ご協力を得ながら子どもたちのために一生懸命教育活動を進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
12月22日(木)2校時目に会議室にて、第2学期終業式が行われました。
はじめに校長先生より2学期に関係する数字の紹介がありました。本校には119人の児童がおり、2学期は81日間。1日台風のため休校になったため、実際に登校したのは80日ありました。また、2学期間休まなかった人は全部で何人いました、というように数字でこの2学期を振り返り、子どもたちのがんばりを紹介しました。くわしくは22日に配布しました学校便りをご覧ください。
その後、代表の子(今回は2年、4年、6年の代表児童)が2学期にがんばったことと3学期の抱負を発表しました。
この長い2学期でしたが、どの子もすこやかに成長を遂げ、一回りも二回りも大きくなりました。保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援、ご支援ありがとうございました。また、平成29年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日はとても温かい一日でしたね。本日のお昼休みの時間に全校こおりおに大会を開きました。各学年からおにを2名ずつ計12名のおにによる「こおりおに」です。にげる場所は校庭全体。時間は15分ほどでしたが、子どもたちは力いっぱい走り回っていました。おにの皆さんもずっと走っていたので疲れたかもしれませんね。がんばりました。
先日と本日図書ボランティアの皆様が作業をしていただき、図書コーナーの本がとてもきれいになりました。いつもは大きさや場所がばらばらになっていたり、代本カードが落ちていたりしたのですが、とてもきれいに整理、整とんしてくださいました。
図書ボランティアの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
本日は5校時目に愛校活動がありました。子どもたちは学年ごとに教室や廊下、階段、昇降口などをきれいにしました。どの子も一生懸命掃除をがんばていました。おかげで床はぴかぴかに輝き、たいへんきれいになりました。
本日業間の休み時間に2020年東京オリンピック・パラリンピックのフラッグのお披露目集会がありました。はじめに校長先生から東京オリンピックのことや昔あった東京オリンピックのこと、4年後のわたしたちができること等について夢いっぱいのお話がありました。その後、教育委員会の先生よりこの旗(フラッグ)についてご説明がありました。興味津々の子どもたちでした。最後に少し近くで眺めていました。4年後にこの旗が大会会場で展示されると思うと今からわくわくしますね。4年後の半田っ子の今からわくわくします。今の6年生は、なんと高校1年生(16歳)の年齢となり、今の1年生は5年生になっています。どんな4年後になるでしょうか。とっても楽しみですね。オリンピック・パラリンピックも今から楽しみですね。
本日のお昼休みに全校集会がありました。今回の集会は、書写の表彰と善行(良い行い)の表彰をしました。以前お知らせしました5年生の男の子1名と6年生の女の子2名が下校途中に動けなくなったお年寄りの方を助け、命を救うために行動を起こしたことを町長さんや消防署長さんより表彰していただいたものを全校生に紹介しました。この3人の勇気ある行動は、とてもすばらしいですね。半田の子どもたちは気持ちもすばらしいです。これからも人の命を大事にできる、立派な人間に育ってほしいです。
またその後校長先生より「即除日起講」についてお話がありました。意味は、「すなわち、除日(大晦日のこと)に講(学問)を起こす(はじめる)」という意味だそうです。」つまり、勉強をやるぞという気持ちになったら、来年の正月からとか1ヶ月後とかに始めるのではなく、思い立ったらすぐに(大晦日であっても)勉強をスタートさせることは大切ですというお話です。後回しにせず、率先してやる姿勢はとても大切なことですね。
これからも進んで学習できる子に育ってほしいです。2学期もあとわずかですが、しっかり2学期の学習を身につけていきますので、ご協力をお願いします。