スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

ALTの先生の外国語活動授業(6年)

2017年11月24日 12時35分

 本日、外国語活動の授業がありました。いつもはALTのリー先生ですが、月に1回醸芳中学校のALTの佐藤明子先生がいらっしゃり、授業をしてくださいました。6年生は英語で時間をどう答えるか教えていただきながら、時間の答え方について学んでいました。
  

持久走記録会、がんばりました

2017年11月18日 11時34分

 11月14日(火)に持久走記録会がありました。低学年600m、中学年1km、高学年2kmの距離を力いっぱい走りました。当日はあつくもなく、寒くもなく調度良い気温の中、子どもたちは一生懸命走っておりました。たくさんの保護者の皆様の温かいご声援ありがとうございました。これからも体力をたくさんつけていけるように指導していきたいと思います。

  

こむこむ館に行ってきました

2017年11月13日 18時47分

 本日1、2年生が福島市のこむこむ館に行ってきました。行きは電車にのって電車体験をしました。一人ひとりが切符販売機できっぷを購入することも体験しました。こむこむ館では、常設展示室やこどもライブラリで読み聞かせを聞いて、その後読書をしました。とてもよい体験ができたのではないでしょうか。こむこむ館の皆様、ありがとうございました。

  

持久走練習(中・高学年)

2017年11月7日 15時01分

 昨日、本日と持久走記録会のロード練習をしました。来週がいよいよ本番です。試走もあと何回できるかわかりませんが、がんばって最後まであきらめずに走り抜きましょう。
ファイト、半田っこ!

  

桑折町小中学校音楽発表会に参加しました

2017年11月6日 11時06分

 11月2日(木)に桑折町の小中学校音楽発表会があり、3・4年生が参加してきました。恒例の半田祇園ばやしの演奏を行いました。これで今年5回目の発表がおわりました。とてもりっぱな発表でした。祇園ばやしの先生がた、これまでのご指導ありがとうございました。保護者の皆様もたくさんご参観いただきありがとうございました。

  

持久走記録会の試走がはじまりました

2017年11月2日 15時44分

 持久走記録会に向けて1・2年生が600mのコースの試走をしました。昨日に続いて本日で2回目の試走でしたが、どの子も他の友達に負けまいと力いっぱい走り抜けていました。最後に3位までの友達を紹介しました。本番までまた来週も試走します。体調をととのえて、ベストコンディションで走れるように、ご家庭でも「早寝、早起き、朝ごはん」をよろしくお願いいたします。

  

陸上大会などの表彰を行いました

2017年11月1日 19時20分

 本日の全校集会では、税に関するコンクール、理科作品展、地区読書感想文と桑折町・国見町小学校陸上競技大会の表彰を行いました。勉強や運動にがんばった成果がみられましたね。これからもさまざまなことにチャレンジしてください。がんばりましたね、半田っこ!

  

浄水場、ダムに行きました

2017年10月31日 07時04分

 10月30日(月)4年生はすりかみ浄水場と摺上川ダムに見学学習へ行ってきました。浄水場ではあいにくの暴風でしたが、施設内を案内していただきながら、飲み水ができるまでのことを学びました。また、摺上川ダム(茂庭っ湖)では、ダムの仕組みや役割について学び、さらに普段は入れないダムの一番底のところへ階段をたくさん降りて案内していただきました。これからどんなことを学んだかみんなでまとめていきたいと思います。すりかみ浄水場の皆様、摺上川ダムの皆様ご協力ありがとうございました。

  

町文化祭にて発表しました

2017年10月29日 10時31分

 本日桑折町文化祭があり、4年生が半田祇園ばやしの演奏を発表してきました。
 今回は会場がイコーゼの多目的スタジオ内ということもあり、4年生14名の少数精鋭での発表でした。太鼓もいつもより厳選して5つ、曲も三切(しゃぎり)のみでの発表でしたが、4年生の息のあった演奏に会場内からは温かい拍手でいっぱいとなりました。4年生のみなさん、あとは11月2日の町音楽祭での演奏をがんばりましょうね。保護者の皆様、今回もお休み中にありがとうございました。
  

ハロウィンパーティー2017その2

2017年10月27日 19時31分

たくさんの仮装をご覧ください。みんな、とても工夫していてびっくりでした。かわいい魔法使いやかぼちゃさんなどいろいろでした。