スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

こんなことがありました 出来事

半田っこ,がんばりました学習発表会

2016年10月22日 12時09分

 本日は学習発表会がありました。子どもたちは,これまで1ヶ月も前から練習に励み,その成果を発揮することができました。どの学年も練習のとき以上の力を発揮し,大きな声を出したり,歌を歌ったりすることができました。とてもすばらしい発表だったと思います。これからは,このがんばりを他のところでも存分に発揮してほしいと思います。半田っこ,119名みんなががんばった学習発表会でした。
 ご来賓の皆様,保護者の皆様,本日はありがとうございました。
<5年生 器械運動・ダンス~可能性の扉を開けて >
 
<3・4年生 半田祇園ばやし >

<2年生 大きなかぶ+(ぷらす) >


<1年生 くじらぐも >

<6年 半田銀山物語 >

学習発表会練習,いよいよもうすぐです

2016年10月20日 18時02分

 どの学年も学習発表会練習が本格化し,明後日の本番に向けて練習に力が入ります。
 今日は,1・2年生が互いに発表を見せ合い,さらに半田醸芳幼稚園の皆さんをお招きして,発表を見ていただきました。
 1年生は「くじらぐも」の劇。2年生は「大きなかぶ+(プラス)」の劇です。どんな発表になるかな?本番はいよいよ明後日です。他の学年も真剣に練習しておりました。
 22日(土)はたくさんの皆様のご来校をお待ちしております。

  

フッ化物洗口がはじまりました

2016年10月12日 09時40分

 本日10月12日(水)よりフッ化物洗口がはじまりました。学校では,これまでに保護者へフッ化物について説明をしたり,専門的な知識を持つ歯科医の先生と話し合いを行ったりして,準備を進めてまいりました。
 朝8時過ぎに,教室で担任の先生が一人ひとりのカップに適量の液体(フッ化物)を入れ,それを全員に配ります。つぎにそれを口に入れて口の中でモグモグするように軽く動かします。
 1分間したら,その液体をはき出して終了です。終了後1時間は水を飲まないことを約束しました。これから毎週水曜日の朝に実施します。

 

見学学習(3・4年)

2016年10月11日 12時43分

 10月5日見学学習で3・4年生はフォレストパークあだたらへ行きました。
 フォレストパークあだたらは,昔の県民の森で,大自然の中にいろいろな施設があります。今回,もりの案内人の氏家さん,根本さんのお二人にご案内していただき,うるしやホウの葉,アカマツの木などの植物や,緑の森を守ることの大切さなどのお話を聞きました。
 普段何気なく見ている森林ですが,きれいな水をつくったり,おいしい空気をつくったりと様々なところで私たちの生活に役に立っていることが分かりました。とても勉強になった森林学習でした。
 森林の中をフィールドワークしたあとは,施設に戻って工作を行いました。子どもたちは,木でできたクマやふくろうのキーホルダーをとても楽しく作っていました。
 楽しいひとときを過ごすことができました。もりの案内人の氏家さん,根本さん,ありがとうございました。
  

全校集会(陸上大会,理科作品展)

2016年10月10日 13時25分

 10月7日(金)に全校集会がありました。この日は,陸上競技大会で入賞した児童と理科作品展で入賞した児童の表彰を行い,入賞した児童が校長先生から賞状やトロフィーをいただきました。
 今年から国見町の小学生と一緒に競技した初めての大会となりましたが,半田の子どもたちは力いっぱい競技し,友達のがんばりにも精一杯応援をしていました。この5,6年生のがんばりは,金メダルです。とてもすばらしい半田っこ。皆さん,本当にがんばりましたね。
 理科作品展もすばらしい作品が多かったと思います。夏休みにしっかりと研究し,そのことをきちんとまとめていました。皆さんのがんばりに拍手を贈りたいと思います。パチパチ。

 

見学学習(1・2年)

2016年10月6日 09時41分

 昨日は見学学習で1・2年生は蔵王野鳥の森自然観察センターへ出かけました。
 森の案内人の蓮沼さん,菅野さんに案内していただき,楽しく大自然の森の中を散策することができました。 
 においのする葉っぱや大きなホウの葉,うるしの木などの蔵王の植物や森に住んでいる生き物についてたくさんのことを教えていただきました。1・2年生の子どもたちにとって,とても貴重な体験となったようでした。
 自然観察センターの中にある「ことりのもり」では鳥やクマなど蔵王の自然についての館内にある展示物を友達といっしょに楽しく見学することができました。とてもいい思い出になったようでした。森の案内人の蓮沼さん,菅野さん,一日ありがとうございました。

 

3年生の授業研究

2016年10月5日 19時22分

 10月3日5校時目に3年生の授業研究を行いました。算数「かけ算の筆算」の授業でしたが,どの子も一生懸命計算に取り組み,図やたし算,さくらんぼ計算などで真剣に考えていました。
 小学校ではどの学年でも年に1回以上,現職教育ということで授業研究会を行い,教職員の指導力向上を目指しております。

  

桑折町・国見町小学校陸上競技大会

2016年9月30日 18時22分

 本日,雨天により延期されていました桑折町・国見町小学校陸上競技大会が行われました。
 秋晴れのもと,今年から国見町と桑折町がいっしょに行うようになり,5年生も6年生も他の学校の友達に負けずに,力いっぱい走り,跳び,躍動した一日でした。
 これまで夏休みが明けてから毎日のように練習をがんばり,その成果を存分に発揮してくれました。応援もとてもすばらしく,全員で心から「はんだ!はんだ!」と声援を送っておりました。
 半田っ子,一人ひとりのがんばりに金メダルを届けたいですね。保護者の皆様,温かいご声援をありがとうございました。子どもたちとってもすばらしかったですね。

 

全校集会を行いました

2016年9月29日 08時45分

 9月28日は桑折町・国見町小学校陸上競技大会が行われる予定でしたが,雨天延期により30日となりました。
 それによって,30日に行う予定でした全校集会を急遽実施しました。
 はじめに桑折町ミニバスケットボールスポーツ少年団の女子チームが大会で3位に入賞したので,代表の児童が校長先生より賞状をいただきました。すばらしいですね。
 次に校長先生より,「ありがとう」についてお話がありました。学校ではいろいろな場面でよい行いをしてくれる子がたくさんいます。そんな子どもたちに対して,「ありがとう」ということの大切さについて話しました。
 最後に全校生で学習発表会の歌の練習をしました。10月には学習発表会ですね。これから学級でたくさん練習をしましょう。

  

2学年合同学習<りょうぜんこどもの村>

2016年9月28日 07時59分

 9月23日にりょうぜんこどもの村において,桑折町内の小学校2年生が集まり合同学習が行われました。心配されていた天気でしたが,当日は晴天に恵まれ屋外での活動も行うことができました。
 屋外ではすべり台やシャボン玉,アスレチックなどで活動をしました。また,屋内では小枝のもっくんという木を使った製作活動を行い,思い思いのキーホルダーやネックレスを製作していました。半田の子だけでなく,桑折町内の醸芳小,睦合小,伊達崎小のお友達とも仲良くなり,とてもよい一日となりました。一日全力で交流したせいか,帰りのバスのなかでは熟睡している子もたくさんおりました。