委員会活動、がんばっています
2017年10月27日 07時51分 委員会活動がありました。どの委員会でも4,5,6年生の皆さんは、一生懸命がんばっていました。放送委員会は放送室をきれいにしていました。栽培・飼育委員会では花壇の草むしりとこれからの花壇作りを、スポーツ委員会では体育倉庫をきれいに掃除していました。
他の委員会も一生懸命活動してくれました。学校のために、進んで取り組んでおりたいへん立派です。これからも学校のためによろしくお願いしますね。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
委員会活動がありました。どの委員会でも4,5,6年生の皆さんは、一生懸命がんばっていました。放送委員会は放送室をきれいにしていました。栽培・飼育委員会では花壇の草むしりとこれからの花壇作りを、スポーツ委員会では体育倉庫をきれいに掃除していました。
他の委員会も一生懸命活動してくれました。学校のために、進んで取り組んでおりたいへん立派です。これからも学校のためによろしくお願いしますね。
新聞をご覧になった方もいらっしゃったかと思いますが、10月20日に県学校保健会より本校の児童の安全を見守ってくださっている、半田地区子ども見守り隊の皆様の取り組みがたいへん素晴らしいと学校安全ボランティア活動奨励賞という賞をいただきました。表彰式のあと、桑折町にて町長に受賞を報告してまいりました。半田地区子ども見守り隊の皆様には、いつも子どもたちの安全を見守っていただき、本当にありがたく感謝のことばでは言い尽くせないほどお世話になっております。これからも引き続き子どもたちの安全を見守っていただければと思います。このたびは受賞おめでとうございます。
その2です。 3・4年生の「半田祇園ばやし」です。今年も元気な太鼓演奏をしました。最後は会場の皆さんと盆踊りをしました。ご協力ありがとうございました。
6年生も篠笛演奏で協力してくれました。
全校合唱です。今年は「音楽のおくりもの」という曲を全校生111名と教職員で歌いました。
今年もPTAバザーがありました。PTA本部の皆様、学年委員会の皆様、環境委員会の三役の皆様、ご協力ありがとうございました。
本日は学習発表会がありました。少し肌寒い気温でしたが、たくさんの保護者の方、ご来賓の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
子どもたちは、学年ごとに創意工夫をした発表をしていました。
2年 かさこじぞう
5年 ダンス Hero~どんな日にもそばにいるよ~
1年 音読・劇「サラダでげんき」
学習発表会まであと3日となりました。今日は校長先生に見ていただいて指導していただきました。どの学年もとてもよくなってきました。本番まであと少し、練習をしっかりしてよい学習発表会にしていきましょう。
当日をぜひ楽しみにしていてください。
10月14日(土)にオリンピックデー・フェスタinこおりがありました。半田の子どもたちも多く参加しました。また、6年生の代表2名が選手宣誓をするなど大活躍の一日でした。有名なオリンピック選手の方々とふれあい、とてもすばらしい一時を過ごしました。
10月11日に5年生の授業研究会を行いました。町内外からたくさんの方が参観にきていただき、アートカルタをつかって楽しく熱心に学びました。このあと、県立美術館で本物の作品を見てくるそうです。アートカルタにあった作品が見られるか、とても楽しみですね。とてもがんばった5年生の皆さんでした。
10月9日(月)三連休の最終日に桑折町満福まつり2017がふれあい公園で行われました。野外ステージが完成したということもあり、ぜひ半田祇園ばやしを演奏してほしいとの依頼を受けまして、本校の3、4、6年生の児童計35名で参加してきました。たくさんのお客さんの前での演奏でしたが、緊張することなく堂々と、笑顔で演奏する姿が見られとてもたのもしかったです。今年は、地区音楽祭、今回、10月29日町文化祭、町音楽祭と学習発表会以外での発表が多いです。今度は学習発表会に向けてがんばっていきましょう。6年生の3名の篠笛の協力もいただきました。当日はたくさんの保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
本日の4校時目に本校の校庭にて市町村の花の花壇完成セレモニーが行われました。福島民友の皆様と桑折町教育長様と代表児童で校庭南側の倉庫と畑の間に新しく花壇をつくり、そこに桑折町の木になっている「桃の木」とネモトシャクナゲを植えました。大きな木に育つよう、半田醸芳小緑の少年団のみんなでお世話をしていきましょうね。
最後に6年生全員で花壇を囲んで写真を撮りました。
3年生、4年生は裏磐梯の五色沼内の遊歩道を散策してきました。毘沙門沼などさまざまな色の沼や自然の森の中を歩き、もりの案内人の氏家先生、根本先生から森のさまざまなことを教えていただきました。
どんなことを教えていただいたのか、お子さんにぜひお聞きしてください。
もりの案内人の氏家先生、根本先生ありがとうございました。