スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

こんなことがありました 出来事

水泳大会,半田っこがんばりました。

2016年7月28日 11時13分

 7月21日イコーゼ!において第31回桑折町小学校水泳競技大会が行われました。本校からも5・6年生44名が参加しました。
 たくさんの種目で大活躍をし,5年女子の200mリレーをはじめ,数々の種目で入賞するなど大活躍でした。
 応援もすばらしく,「はんだ」「はんだ」とみんなで声の限り応援していました。5・6年生のがんばりの姿に「さすが,半田っ子」と頼もしく感じました。みなさん,本当にがんばりましたね。
 さて,秋には陸上競技大会もあります。今度は陸上ですが,半田っこみんなで一生懸命がんばりましょう。ファイト!はんだっ子。

第1学期終業式がありました

2016年7月28日 10時19分

 7月20日平成28年度の1学期終業式が行われました。福士校長先生より1学期のがんばった取組みなどについて数字を交えながら,お話がありました。
 ・1学期無欠席だった児童は82名
 ・全児童が休まずに登校した日数28日間
 ・マラソンカードを1枚目以上突破した児童60名
 ・虫歯なし・むし歯治療終了児童100名
 このように半田っこの皆さんは,1学期とてもよく頑張りました。明日から夏休み。思い出をたくさんつくり,すてきな夏休みにしてください。そして,2学期もまた一緒にがんばりましょう。

先生方とお別れ 離任式

2016年3月31日 15時02分

離任式 28年3月31日
   高橋正浩教頭先生 冨田元久先生 ありがとうございました
   今年度末で,半田醸芳小学校を転任されるお二人の先生方とのお                の式が,31日午前8時30分から,本校体育館で行われました。
   高橋教頭先生は,3年間本校教頭先生として,学校の軸になり,
  子どもたちへの指導はもとより,保護者,地域との連携等,本校へ
  の教育に大きな足跡を残してくださいました。新天地,国見町立国見
  小学校でのますますのご活躍をご期待申し上げます。
    冨田元久先生は,教頭先生と同じく3年間,本校で6年生,3年生
  4年生と学級を受け持ち,また,得意の理科指導において,学校に
  理科コーナーを設置したり,科学クラブではいろいろな実験で理科の
  おもしろさを教えてくださったり,冨田先生の豊かな教材のアイディア
  で楽しい授業を展開してくださいました。新天地 梁川小学校でも,楽
  しい理科授業をしてくださることでしょう。
  お二人の先生方の,ご健康とご活躍をお祈りいたしております。
  お元気で。ありがとうございました。


 
  

  

卒業証書授与式

2016年3月23日 13時23分

本日,17名の卒業生に卒業証書が手渡されました。6カ年の小学校の全課程を修了した子ども達。4月からは,醸芳中学校の生徒として,より一層活躍してくれるものと期待します。
ご来賓の皆様からお祝いのことばをいただいたあと,在校生と卒業生で,思い出を呼びかけにして表しました。卒業生の歌う「旅立ちの日に」は,心がこもった素晴らしい歌でした。
児童116名の心温まるよい卒業式でした。

   

全校集会(鎮魂の集い)

2016年3月11日 13時20分

3月11日,東日本大震災で犠牲になった人々を想い,全員で鎮魂の集いを行いました。
全員での黙祷のあと,校長から子ども達に,東日本大震災について,亡くなられた人々を忘れない,これからの私達の生き方について話がありました。低学年は,覚えていない子どもも多いのですが,この人々を想う気持ちを大切にしようと確かめ合いました。

   

6年生を送る会

2016年3月4日 13時15分

1年生から5年生の全員で,お世話になった6年生を中学校へ送る会を行いました。
1年生と一緒に6年生が入場,そして,6年生ひとりひとりにちなんだクイズをみんなで楽しみました。校舎内を6年生と一緒に探検するウォークラリーも楽しいアトラクションです。
6年生に,感謝の気持ちをこめた色紙を渡して,中学校でも頑張って欲しいと願いました。
心温まるすてきな行事でした。

   

見学学習 民家園

2016年2月3日 11時15分

3年生が,社会科の見学学習で「福島市民家園」に,古い家や道具を調べる見学学習をしてきました。
福島市の吾妻地区は,まだ雪が残っていましたが,3年生は元気に勉強をしていました。
説明をしてくださるボランティアの方の話を聞いたり,古民家に入ってみたり,道具を見た
りと五感をフルに使っての勉強でした。実際にいろいろな所に何回も出かけて学習できる
ことは,桑折町の大きな特徴です。

  

生産者訪問

2016年1月26日 11時11分

5年生の教室に,給食に食材を提供してくださっている,桑折町の農家の方に
よる生産者訪問がありました。野菜をどんな思いで作っているか,桑折町には
どんな野菜があるかなどのお話をお聞きし,その後,みんなで給食をおいしく
いただきました。
5年生は,先週の食育体験ツアーに続いて,食について学びました。

  

今年2回目の雪はき

2016年1月25日 14時42分

先週(18日)に続き,今年2回目の雪はきです。
本校の子どもたちは,自分から行動する,人のために行動する心が育っています。
5・6年生は,登校するとすぐに,雪はき道具を持ち出し,みんな揃って雪はきをして
います。小さい学年の子は,その姿を見て,ボランティアの心,上級生になったら,
の心構えを学びます。半田のよい伝統です。

  

5 A DAY 食育体験ツアー

2016年1月19日 11時05分

5年生が,ヨークベニマル伊達店で,家庭科の授業の一環として,「5 A DAY 食育体験
ツアー」に参加しました。
栄養に関する話を聞いた後,店内で「栄養のバランスを考えた野菜を選ぶ・お買い物ゲ
ーム」を行いました。最後に,ナイフも火も使わない「サラダ作り」を行い,野菜本来の味を
味わいました。