ムーラの一人サーカス
2015年8月28日 14時52分平成27年度文化芸術による子どもの育成事業【東日本大震災復興支援対応】
「ムーラの一人サーカス」を全校生・半田醸芳幼稚園児・保護者を交えて
観賞しました。ジャグリングや一輪車、マジックなどを織り交ぜた楽しい
一人サーカスのコメディーショーでした。子どもたちも,技のすごさや楽しいおしゃべりに
大満足でした。
平成27年度文化芸術による子どもの育成事業【東日本大震災復興支援対応】
「ムーラの一人サーカス」を全校生・半田醸芳幼稚園児・保護者を交えて
観賞しました。ジャグリングや一輪車、マジックなどを織り交ぜた楽しい
一人サーカスのコメディーショーでした。子どもたちも,技のすごさや楽しいおしゃべりに
大満足でした。
本日,第2学期の始業式を行いました。
校長から,2学期のめあての話や,命の大切さについて
子どもたちに話がありました。
教室に戻ってから,友だちや先生に夏休みの楽しかった
ことを話していました。
7月16日から25日まで,夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動が行われます。
6年生も,家庭の交通安全推進員として,交通安全を呼びかけています。
町をパトカー等が運行する際,交通安全を呼びかける子どもたちの声が流れます。
その収録を6年生5名,3年生2名が行いました。緊張した中での収録でしたが,どの子どもも練習をしてきた成果を発揮し,ほとんど一発OKの収録でした。子どもたちの声が聞こえましたら,今一度,気を引き締めて,交通安全をさらに推進していただければと思います。
本校教育活動の特色の一つである,「半田祇園ばやし」伝承練習が始まりました。3年生4年生になると,地域の伝統芸能のこの太鼓を総合的な学習の時間に練習します。「半田祇園ばやし」保存会の半澤さん,松原さん,佐藤さんから,「半田祇園ばやし」の歴史や太古のたたき方などを習い,秋の町小中学校音楽祭や学習発表会で地域の皆様にご披露いたします。今回は,第1回目の練習なので,手作りの段ボールの太鼓を使って練習しました。次回から,半田公民館にある太鼓を使って練習を重ねます。
緑の少年団活動の一つに,学校を花でいっぱいにしようがあります。今回,1年生から6年生まで,自分たちの花壇に,マリーゴールド,サルビア,ミニひまわり,日々草などの種から育てて大きくなった苗を植えました。飼育栽培委員会が中心となり,水をあげるなど,夏から秋にかけて,世話をしていきます。ぜひご覧ください。
年に4回,春夏秋冬にあわせて,ボランティアのお母さん方に,読み聞かせをしていただいています。今回は,夏の読み聞かせとして,7名のボランティアさんにお越しいただき,各クラスごとに読み聞かせをしていただきました。1年生も6年生も,真剣に本の世界に引き込まれているようでした。桑折町では,「家読」を勧めています。子どもたちに,もっともっと本を読んで欲しいと願っています。
本校では,年に2回学校保健委員会を開き,子どもたちの健康や体力について,話し合いをし,また,専門の先生方からご指導を頂いています。
今回は,第1回目として,本校児童の健康診断結果について説明をし,学校医の先生方から子どもたちの健康を育むために,お話しをいただきました。
本年度第1回目の土曜学習として,「ほたるについて学ぼう」を行いました。子どもたち60名が参加し,「夢桑折・ほたる」の阿部公嗣事務局長様,スタッフ様計10名の皆様に,ほたるの生態や光る仕組みについて教えていただきました。ほたるの光を実際に再現してみようでは,2種類の薬品を混ぜ合わせ,きれいなほたるの光を再現しました。
学校で飼育しているほたるの幼虫が,さなぎを経て,成虫になりました。6月9日最初に1匹が成虫になってから今日までに,4匹のほたるが成虫になりました。おしりの部分がほのかに光っている様はかわいらしいものです。6月20日には,土曜学習として,『夢ほたる・こおり』の阿部さんを講師に迎え,「ほたるについて学ぼう」を行います。ほたるの光る仕組みや実際に実験で光らせることなど,楽しい学習になりそうです。
今年の半田醸芳小学校の水泳学習のトップを切って,1・2年生がプールに入りました。
気温32度,水温25度,天候晴れ,水は少し冷たかったですが,子どもたちは元気いっぱい。今年初めての水の感覚を存分に楽しんでいました。今年も,子どもたちにたくさん水に触れさせ,水遊びの楽しさ,水泳の楽しさを味わわせたいと思います。