マヨネーズ教室
2018年11月15日 08時14分(株)キューピーの出前教室「マヨネーズ教室」が5年生を対象に行われました。
講師の方から、マヨネーズの作り方や調理への使い方などのお話を
聞いた後、実際に自分たちでマヨネーズを作りました。
材料をボールに入れ、泡立て器でかき混ぜるとマヨネーズが
できました。早速キュウリに付けて試食しましたが、同じ材料で作ったはずなのに
なぜかグループによって味が違っていたと言うことです。
…その理由は、かき混ぜかたにあったようです。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
(株)キューピーの出前教室「マヨネーズ教室」が5年生を対象に行われました。
講師の方から、マヨネーズの作り方や調理への使い方などのお話を
聞いた後、実際に自分たちでマヨネーズを作りました。
材料をボールに入れ、泡立て器でかき混ぜるとマヨネーズが
できました。早速キュウリに付けて試食しましたが、同じ材料で作ったはずなのに
なぜかグループによって味が違っていたと言うことです。
…その理由は、かき混ぜかたにあったようです。
1,2年生が自分たちで収穫したサツマイモとポップコーンを使って
調理に取り組みました。
ふかしいも、スイートポテト、ポップコーンを協力しながら
作ることが出来ました。
自分たちが育てた作物を自分たちで調理したので、味は格別に感じられたようです。
距離が低学年より長くなる中学年も、試走を行いました。
日が差してきて、暖かくなってきたようです。
持久走記録会が近づいてきました。
これまでは校庭を使って走る練習をしていましたが
今日から実際のコースで練習を始めました。
最初は1,2学年が練習を行い、実際の距離を
走りました。
桑折町では毎月23日を「家読」の日として、親子で読書に取り組んでいます。
自分で読むのも良いのですが、誰かに読んでもらうのも違った味わいがあるようです。
読み聞かせの時間が昨日と今日、行われました。
昨日は保護者のボランティアの方々による読み聞かせ、
今日は児童会の図書委員会による読み聞かせでした。
集中して話を聞く子供達の姿が見られ、本の世界に
入りこんでいるようでした。
学習発表会で演奏の発表をした3,4年生は
その後も演奏を行っています。
10月31日の町音楽発表会(3,4年生)
11月4日桑折町文化祭(4年生)
どちらも練習の成果を発揮した
素晴らしい演奏ができ、聞いていた方々
から大きな拍手をいただきました。
町文化祭での演奏に向かう4年生からは
「これで最後か。」
と寂しがる言葉も聞かれました。
日本でもお馴染みになってきたハロウィンですが、先日、本校でも
児童会主催で「ハロウィンパーティー」が行われました。
子供たちも先生方も仮装して参加し、ゲームやダンスで楽しみました。
「トリックオアトリート」
ダンスの見本の動きは6年生
5年生は社会科で自動車工業についての学習を行います。
26日、トヨタ東日本の出前講座で、自動車作りについて教えていただきました。
車のパーツやボルトの向きを揃える装置など、実物を提示していただきながらの説明に、
子供達の理解も深まったものと思います。
28日、町の防災訓練が半田醸芳小学校を会場に行われました。
今回は県北地方振興局との共催と言うことで、規模の大きい訓練でした。
本校児童も、地区の町内会から非常食の準備のお手伝いとして約20名が参加しました。
炊きあがったご飯をパックに詰めたり、アルファ米を食べられる状態にする作業の手伝いを
行いました。
また、6年生2名が、校舎内に取り残されたという設定で、はしご車による救助訓練に参加しました。
地区の方々も多く参加され、地区全体で防災への意識が高まったものと感じました。
先日のサツマイモに続いて、今日は5年生が稲刈りを行いました。JA営農センターの方に
教えていただきながら、鎌で一株ずつ刈っていきました。
鎌を持つのも、刈った稲を束ねるのも初めてという子供が多くいましたが、
熱心に取り組む事が出来ました。
今後が楽しみですね。