雪が大好き
2019年1月21日 13時31分昼前、学校周辺では激しく雪が降りました。昼休みにはやんでいますが、校庭には少しの積雪がありました。
降る様子を喜んで眺めていた5年生は、昼休みになるとすぐ外に出て雪で遊んでいました。
大人は雪が降るとやっかいだなと思うのですが、子供のうちは楽しんでいた記憶があります。
小学生はまだ雪が降るのは楽しみのようです。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
昼前、学校周辺では激しく雪が降りました。昼休みにはやんでいますが、校庭には少しの積雪がありました。
降る様子を喜んで眺めていた5年生は、昼休みになるとすぐ外に出て雪で遊んでいました。
大人は雪が降るとやっかいだなと思うのですが、子供のうちは楽しんでいた記憶があります。
小学生はまだ雪が降るのは楽しみのようです。
DIGとは、Disaster(災害) Imagination(想像力) Game(ゲーム)の頭文字を取ったもので、
「災害図上訓練」とも言われています。
本校は洪水の浸水想定地域と土砂災害警戒区域に接していることから、
災害に対応する計画を作成すると共に、洪水や土砂災害を想定した避難訓練も実施しています。
それらに加えて、災害の発生が予想された時のために、DIGを教職員で実施しました。
2班に分かれ、大きな地図に水害と土砂災害の想定範囲を書き込んだあと、
地形も考えながら避難場所までのルートを考えました。
いろいろな意見をまとめながら、前もって考え、災害に備えておくことが大切であることを
あらためて感じた研修でした。
6年生は社会科の学習で税金について学んでいますが、本日桑折町役場の税務住民課の方を講師にお招きして租税教室を行いました。税金の種類やその用途についてアニメなどで分かりやすく学ぶことが出来ました。
また、学校の運営にかかる経費と、それは税金でまかなわれていることなどについても説明していただきました。
用意していただいた一億円の模擬紙幣を持ち上げながら、金額の大きさを体感することが出来たと思います。
13日、土曜学習の「だんごさし」が半田コミュニティセンターで行われました。半田地区自治協議会と青少年健全育成協議会半田部会の皆様、保護者の皆様に準備とご指導をしていただきました。
「だんごさし」は、ミズキの枝に紅白のもちや飾りを付けて、豊作と一年の幸せを祈る行事ということです。
大きな枝5本に手分けした飾りを付けると、華やいだ雰囲気に変わりました。
参加者は、持ち帰り用に小さな枝と飾りをもらいました。
5本のうちの1本は、学校の玄関に飾ってあります。
いつもより明るい玄関になりました。
新年を迎え、校舎内の掲示で変わったところを紹介します。
まず、階段です。
英語に関連して、階段毎にアルファベットや季節、月の名前などが
掲示してあります。
また、毎月変わる保健関係の掲示も
1月バージョンです。さっそく紙をめくりながら
読んでいる子どもの姿が見られました。
職員が工夫しながら掲示を作成しています。
今朝は、通学の時間に合わせるかのように雪が降って、少しですが積もりました。
登校してきた6年生が、通路を中心に雪かきを行う姿が見られました。
毎年6年生は進んで行っているとのこと、この様子を見ている下級生に、
印象づけられたことと思います。
このようにして受け継がれていくことが、伝統になっていくのだと感じられる場面でした。
始業式を行い、51日間の第3学期がスタートしました。
校長先生からは、休み中事故やけがが無く過ごせたことに
先生方みんなが安心していることが伝えられました。
また、今年の目標として、「課題意識を持って学習や生活をしよう」というお話がありました。
童謡「ちょうちょう」の歌詞や、牛の模様そっくりのヤギなどを
例に、自分で進んで調べようとする意欲をもってほしいという内容です。
次に2,4,6学年の児童代表から、3学期のめあての発表がありました。
3人とも、学習のまとめと体力づくりをめあてにあげていました。
51日の3学期、子供たちが次の学年の準備がしっかりできるように
教職員一同力を合わせていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
今日から3学期がスタートしました。
晴れていた分、気温は下がっていましたが
子供たちは元気に登校して来ました。
今日は、その子供たちを桑折分庁舎の警察官をはじめ
町の防犯協会、交通安全協会、交通安全母の会の人々が
校門で待っていてくださいました。
大きな声でのあいさつのよびかけと、「よい子のみなさんへ」という
チラシを配り、子供たちの安全を守る活動をしてくださいました。
子供たちも元気なあいさつを進んですることができました。
また、自分たちを多くの方々が見守ってくださっていることを
実感できたと思います。
寒い中、関係者の方々ありがとうございました。
朝日で赤く染まる半田山
今年もよろしくお願いいたします。
学校では子供達が元気に登校してくるのを待っています。
明日から3学期が始まります。
年末に積もった雪もほとんど溶けていますが、まだ日かげが凍っている所もありますので、
登下校には注意をお願いします。
12月29日の学校の様子(積雪約30cm)
暑い夏から始まった2学期ですが、本日終業式を迎えました。
今日の3校時、寒さ対策で、体育館ではなく会議室で実施しました。
校長先生からは、はじめに、ドイツ在住の本校卒業生の方が保存していた
卒業アルバムの中から、昔の校舎の写真と半田銀山との関係についてお話がありました。
また、2学期の行事をふり返りながら、教育目標に向かってがんばったことに
ついての話がありました。
次に、1,3,5学年の児童代表が2学期の思い出と冬休みのめあてに
ついて発表しました。2学期は100マス計算や持久走をがんばったこと、
休み中は早寝早起きや進んで学習したいことなどについての発表がありました。
2学期は事故なく過ごせましたことを、保護者の皆様をはじめ、関係者の方々に
感謝申し上げます。
明日からは、17日間の冬休みに入ります。年末年始の様々な行事もあると
思いますが、思い出を胸に、3学期の始業式には全員が元気に登校できることを祈っております。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。