連休明けに待ってますよ
2019年5月5日 15時38分連休もあと1日です。
ヘチマのたねは昨日5/4に芽がでました。(校長先生から教えていただきました。)
校庭は運動会の練習に向け,入場門が設置され,校庭が整地されて,ラインが引かれました。体育担当の先生が休み中にもかかわらずしてくれました。
連休明けに向け,準備ばんたんです。5月8日の学校で皆さんが元気に登校してくれるのを待っています。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
連休もあと1日です。
ヘチマのたねは昨日5/4に芽がでました。(校長先生から教えていただきました。)
校庭は運動会の練習に向け,入場門が設置され,校庭が整地されて,ラインが引かれました。体育担当の先生が休み中にもかかわらずしてくれました。
連休明けに向け,準備ばんたんです。5月8日の学校で皆さんが元気に登校してくれるのを待っています。
みなさん,元気に過ごしていますか?
今のところ,全校生が事故なし,けがなし,病気なしです。
連休後半も健康に気をつけて過ごしましょう。
さて,休み中の学校に来てみると,
4年生でまいたヘチマにきちんと水があげられていました。
誰かがやってくれたのでしょう。心がほっこりしました。
5年生の教室に行ってみると,廊下に自学ノートが展示されていました。連休前に,すでに1冊がおわったようです。すごいことです。
連休中も自学をがんばりましょう。
4月27日(土),うぶかの郷で土曜学習を行いました。『夢ほたる・こおり』の皆様,そして前教頭先生である睦合小学校長先生のご指導のもと,ほたるの幼虫の放流会と学習会を行いました。ほたるの幼虫を放流する際には,「かわいいい」とか「大きくなってね」などの声が聞かれました。学習会では,ほたるの種類やオスとメスの区別などを教えていただいた後,教えていただいたことをいかしてほたるのペーパークラフトを製作しました。40名を超える児童の参加があり,大変有意義な活動,半田ならではの活動になりました。
今日は平成最後の授業日です。5年生では1校時に国語科の学習を行いました。
「動物の体と気候」を読んで筆者はどのように論(文章)を組み立てているのかについて深く学んでいました。
みんな真剣に落ち着いて学習していました。
4月25日,『夢ほたる・こおり』の方々がお出でになり,27日に行う『”ほたる幼虫”放流会』で放流するホタルの幼虫の準備をしていただきました。幼虫は子供たちの目に触れやすいように本校の水槽で育てていました。いつも『夢ほたる』の方がお世話にきていただいていました。27日には,ほたるの幼虫を放流する以外にも楽しい学習があります。ぜひ,うぶかの郷にお越しください。申込は明日(26日)まで大丈夫です。
5年生では,理科「天気の変化」の学習をしました。コンピュータを駆使し,インターネットを使って,雲の様子と動きを調べました。コンピュータを活用することで,雲の動きがよくわかり,天気の変化に興味をもつことができました。
4月22日(月)に交通安全推進員の6年生5名が,春の交通安全運動(5月11日~20日)に桑折・国見町内に放送される交通安全の呼びかけに使用する放送の録音を行いました。放送をお楽しみに。期間中は,交通安全に気をつけていきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。
来月の運動会に向けての学習が始まっています。
今週の朝の時間は,全校ダンス「USA」の練習を頑張りました。
先生方も一緒に踊りました。
4月18日(水)の2校時,4年生では社会科の学習をしました。
担任の影山先生の指導のもと,一人一人が元気に声を出して,教科書を読んだり意見を発表したりして,
消防署の仕事について学習しました。明日は消防署に見学に行ってきます。
4月16日の5校時に授業参観を行いました。
担任の先生が替わった学級,替わらなかった学級はありましたが,
お家の方の前で,新たなスタートを切った姿をみていただきました。
いつも以上にやる気に満ちた児童の姿がみられました。
その後のPTA全体会,学級懇談会でもお世話になりました。
*4年生の授業風景が上手にとれず,アップできませんでした。申し訳ありません。明日,授業の様子をアップします。