6/17 野さいのせわをつづけよう
2019年6月17日 11時01分1,2年生では,枝豆と二十日大根の世話をしました。草をとったり小さいものを間引きしたりしました。用務員さんや支援員さんにもお手伝いしていただきました。大きく成長できるように世話を続けます。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
1,2年生では,枝豆と二十日大根の世話をしました。草をとったり小さいものを間引きしたりしました。用務員さんや支援員さんにもお手伝いしていただきました。大きく成長できるように世話を続けます。
本校では健やかな体づくりを目指して,体力向上の取組を推進しています。昨日と今日は,体育専門アドバイザーの先生をお呼びし,体育科の授業の指導支援を行っていただいたり休み時間に子供たちと一緒に遊んだりしながら,体力づくりを行いました。
夏の読み聞かせをしました。読書ボランティアの皆様,いつも本当にありがとうございます。真剣な表情の子供たち,本好きが増えていることを実感します。
6年生では,ソバまきを行い,ルーマニアの2名の方が参観されました。その後,ルーマニアの方々から話を聞き,交流をしました。今回の交流は,震災の際にルーマニアの子供たちから励ましの絵が日本に送られたことがきっかけです。そのお礼と復興しつつあることを伝えることもでき,有意義な活動となりました。
5校時,6年生で理科「植物のからだの働き」の研究授業を行いました。子供たちは,植物の葉が日光が当たると,でんぷんができるかどうかは,どのように調べればよいか,真剣に考えていました。
午前中土曜参観を行いました。お家の方に見ていただいたり,一緒に活動して,子供たちは楽しそうでした。11:30~は学年球技大会と連P球技大会の結団式を行いました。PTA会長の素晴らしいリーダーシップのもと,PTAで協力して活動しました。半田は子供たちも保護者も素晴らしいと思いました。
今年度,5,6年生では,外国語推進リーダーによる外国語の授業を行っています。外国語のスペシャリストによる授業で子供たちの英語によるコミュニーション力がアップしています。
下学年で歯科検診を行いました。今月6月3日から6月28日歯科保健活動期間となっております。ご家庭でのご理解・ご協力をお願いいたします。
2~4校時に交通教室を行いました。1,2年生は正しい歩行の仕方や交通ルールを理解し,道路の渡り方を実際に体験しました。3~6年生はシュミレーターを使って安全な自転車の乗り方について学習しました。警察署の方に教えて頂いたり交通安全母の会,交通安全協会の方々にもご協力いただりました。
本校では,運動施設の日常,定期点検と,子供の目線に立った安全点検を実施し,安全の確保と事故防止に取り組んでいます。本日は,5,6年生と教師がいっしょになって安全点検を行いました。普段気付かない危険箇所がないか,子供たちの目線で確認しました。