6/11 理科,大好き
2019年6月11日 17時44分5校時,6年生で理科「植物のからだの働き」の研究授業を行いました。子供たちは,植物の葉が日光が当たると,でんぷんができるかどうかは,どのように調べればよいか,真剣に考えていました。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
5校時,6年生で理科「植物のからだの働き」の研究授業を行いました。子供たちは,植物の葉が日光が当たると,でんぷんができるかどうかは,どのように調べればよいか,真剣に考えていました。
午前中土曜参観を行いました。お家の方に見ていただいたり,一緒に活動して,子供たちは楽しそうでした。11:30~は学年球技大会と連P球技大会の結団式を行いました。PTA会長の素晴らしいリーダーシップのもと,PTAで協力して活動しました。半田は子供たちも保護者も素晴らしいと思いました。
今年度,5,6年生では,外国語推進リーダーによる外国語の授業を行っています。外国語のスペシャリストによる授業で子供たちの英語によるコミュニーション力がアップしています。
下学年で歯科検診を行いました。今月6月3日から6月28日歯科保健活動期間となっております。ご家庭でのご理解・ご協力をお願いいたします。
2~4校時に交通教室を行いました。1,2年生は正しい歩行の仕方や交通ルールを理解し,道路の渡り方を実際に体験しました。3~6年生はシュミレーターを使って安全な自転車の乗り方について学習しました。警察署の方に教えて頂いたり交通安全母の会,交通安全協会の方々にもご協力いただりました。
本校では,運動施設の日常,定期点検と,子供の目線に立った安全点検を実施し,安全の確保と事故防止に取り組んでいます。本日は,5,6年生と教師がいっしょになって安全点検を行いました。普段気付かない危険箇所がないか,子供たちの目線で確認しました。
うぶかの郷周辺の清掃活動にたくさんの半田っ子が参加しました。
きのうすでに4匹ほど,ホタルが光ったそうですが,ホタルがたくさん飛ぶ前にきれいな場所でホタル観賞ができるように,半田っ子35名が参加して,『夢ほたる・こおり』の皆様の指導のもと,清掃活動を行いました。清掃しながらいろいろな発見もありました。活動後は芋煮汁,玉こんがふるまわれ,おいしく頂きました。その後,ホタルを観賞する際に必要となる竹灯籠づくりも行いました。ふるさとを愛する心が大きく育ちました。
1年生は学校生活に慣れ,学習に励んでいます。給食も落ち着いて食べることができるようになっています。
6学年の国語科の研究授業を行いました。教職員の授業力向上,子供たちの学力向上が目的です。先生も,子供たちも一生懸命がんばっています。児童がお互いに活発に話し合う授業でした。
1,2校時,3年生では,担任の先生に加えて,二人のボランティアの先生と一緒に書写の学習を行いました。たくせんの先生の指導のもと,一人一人にきめ細かく指導を行うことができました。子供たち一人一人の毛筆の筆づかいが大変上手になりました。ボランティアの先生方,ありがとうございました。