始業式を行い、51日間の第3学期がスタートしました。
校長先生からは、休み中事故やけがが無く過ごせたことに
先生方みんなが安心していることが伝えられました。
また、今年の目標として、「課題意識を持って学習や生活をしよう」というお話がありました。
童謡「ちょうちょう」の歌詞や、牛の模様そっくりのヤギなどを
例に、自分で進んで調べようとする意欲をもってほしいという内容です。
次に2,4,6学年の児童代表から、3学期のめあての発表がありました。
3人とも、学習のまとめと体力づくりをめあてにあげていました。

51日の3学期、子供たちが次の学年の準備がしっかりできるように
教職員一同力を合わせていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
今日から3学期がスタートしました。
晴れていた分、気温は下がっていましたが
子供たちは元気に登校して来ました。
今日は、その子供たちを桑折分庁舎の警察官をはじめ
町の防犯協会、交通安全協会、交通安全母の会の人々が
校門で待っていてくださいました。
大きな声でのあいさつのよびかけと、「よい子のみなさんへ」という
チラシを配り、子供たちの安全を守る活動をしてくださいました。
子供たちも元気なあいさつを進んですることができました。
また、自分たちを多くの方々が見守ってくださっていることを
実感できたと思います。
寒い中、関係者の方々ありがとうございました。



朝日で赤く染まる半田山
今年もよろしくお願いいたします。
学校では子供達が元気に登校してくるのを待っています。
明日から3学期が始まります。
年末に積もった雪もほとんど溶けていますが、まだ日かげが凍っている所もありますので、
登下校には注意をお願いします。

12月29日の学校の様子(積雪約30cm)
暑い夏から始まった2学期ですが、本日終業式を迎えました。
今日の3校時、寒さ対策で、体育館ではなく会議室で実施しました。
校長先生からは、はじめに、ドイツ在住の本校卒業生の方が保存していた
卒業アルバムの中から、昔の校舎の写真と半田銀山との関係についてお話がありました。
また、2学期の行事をふり返りながら、教育目標に向かってがんばったことに
ついての話がありました。
次に、1,3,5学年の児童代表が2学期の思い出と冬休みのめあてに
ついて発表しました。2学期は100マス計算や持久走をがんばったこと、
休み中は早寝早起きや進んで学習したいことなどについての発表がありました。


2学期は事故なく過ごせましたことを、保護者の皆様をはじめ、関係者の方々に
感謝申し上げます。
明日からは、17日間の冬休みに入ります。年末年始の様々な行事もあると
思いますが、思い出を胸に、3学期の始業式には全員が元気に登校できることを祈っております。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。
田植えや稲刈りの様子をお知らせしてきた学校田での米の栽培ですが、
5年生は今日、お世話になった方をお招きして収穫祭を行いました。
メインはご飯を炊いて作ったおにぎりです。各班毎の味付けが
なされていました。また、家庭科で学習したみそ汁と大根サラダ、
それにデザートのリンゴがついていました。
楽しく会食した後は、5年生から感謝の手紙をお渡ししました。
炊きたてのご飯で作ったおにぎりはとてもおいしく、別の班が作った
おにぎりと交換する子供達もいました。
記録的な猛暑と雨不足で今年の米の収量は少なかったそうですが、
多くの方々にお世話になって今日を迎えられたことに感謝いたします。



今日の昼は、児童会企画委員主催のクリスマス集会が行われました。
はじめの校長先生のお話では、赤鼻のトナカイ、ルドルフの紹介がありました。

(お話の中に、このあとのクイズのヒントが隠されていました…)
次に、企画委員によるクリスマスの劇、そして縦割り班対抗の
クリスマス○×クイズと続きました。
飾りも整えられ、一足早いクリスマスの雰囲気でした。



今日の外国語活動には、ALTのLee先生が来校しました。
1,2年と3,4年は、サンタ帽をかぶったLee先生から
日本とアメリカとのクリスマスの違いを教えていただきました。
ケーキ、ツリー、ターキーなど似ていることと違っていることとが
あり、子供達は楽しく話を聞いていました。
その後は切り紙で、クリスマスの飾り作りに取り組みました。


先週の5,6学年に続き、今日は3,4学年が会議室を使って
書き初めの練習をおこないました。講師は先週に引き続き、髙橋先生にお願いしました。
毛筆を初めて学習している3年生は、大きな紙にとまどったようでしたが
髙橋先生の指導で、課題の「お年玉」を書きました。


町保健福祉課の佐久間先生を講師に、3年生が食育の授業を行いました。
内容は、おやつのとり方です。糖分が多く、つい食べてしまいがちですが、
カロリー的にはごはん一膳分までが適正と言うことで、
それに相当するおやつの例を教えていただきました。
また、お菓子ばかりでなく、枝豆やトウモロコシ、するめ、干し芋なども
おやつに適する食べ物であることも教えていただきました。
