9/1 お父さん、お母さん、頑張って
2019年9月1日 10時22分本日、連P球技大会です。ソフトボール、バレーボール、みんな頑張ってます。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
本日、連P球技大会です。ソフトボール、バレーボール、みんな頑張ってます。
本校では、県のプロジェクト事業を活用し、体育アドバイザーを呼んで授業等の支援を行い、体力の向上に努めています。本日は、1年生、3年生、5・6年生の授業などで支援していただきました。汗びっしょりになって体を動かす子供たちの姿が印象的でした。
3年生が校庭で玉虫をみつけて見せてくれました。3年生は理科で学習した生きものが大好き。その他にもいろいろな生きものを飼って育てています。
1,2、3年生の給食を訪問しました。もりもり給食を食べていました。給食は元気の源です。
奉仕作業を行いました。PTAの皆様、地域の方々が多数、来校されました。子供たちも参加しました。校舎周り、校庭、花壇が大変きれいになりました。半田醸芳小学校は「おらほの学校」の気持ちで、教職員、PTA、地域、子供たちみんなで学校をきれいにすることができました。ご協力、本当にありがとうございました。
3,4年生では、理科の授業の中で、夏休みに取り組んだ理科の自由研究の成果について発表しました。一人一人が興味関心をもって、きちんとまとめていたのがすばらしいと思いました。ご協力ありがとうございました。
子供たちは元気に登校し、第2学期始業式に参加しました。
校長先生のナイル川を渡るアリの話を聞いて、協力することの大切を感じていました。
代表児童3名による夏休みの思い出と第2学期のめあて発表も行いました。
夏休みでの経験や思い出を胸に、2学期への意欲を発表しました。
また、1学期の5,6年児童の町水泳大会の表彰も行いました。半田醸芳小学校はたくさんのメダルを獲得するなど、大変立派な成績でした。
見えにくくなっていた来校者用の駐車スペースのラインを引き直しました。暑い中、ペンキでラインを引いたのは校長先生です。
早速、お盆明けの18日には、業者の車が整然と停められていました。
校長先生、ありがとうございました。
2学期から桑折町においでになるALTの先生が、外国語指導支援員の先生と一緒に、あいさつのため来校されました。アメリカ出身です。本校では、月1回程度来校し、主に低学年の指導に入っていただきます。お楽しみに。
平和学習派遣事業によって広島に学習してきた6年生児童が無事帰ってきました。帰町のあいさつが立派でした。3日間おつかれさまでした。よくがんばりました。今後学習の成果をまとめ、学習発表会での意見発表会で発表します。