9/27 土砂災害に備える
2019年9月27日 21時27分土砂災害の際は醸芳中学校に避難することになります。今日は途中まで実際に歩いて避難しました。真剣に無言で避難することができました。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
土砂災害の際は醸芳中学校に避難することになります。今日は途中まで実際に歩いて避難しました。真剣に無言で避難することができました。
わんぱくタイム(お昼休み)に1~6年生の縦割り班で6年生が中心となって遊びの計画をたて、交流しました。異学年での交流を通して、上級生の自己有用感、自己肯定感を高めています。
全校生の前で、明日の陸上競技大会に向けてリレーの練習を行いました。全校生の応援もあり、緊張感の中、本番のつもりで練習することができました。明日は、学校の代表としてがんばってきます。本番は練習のようにできることと思います。がんばれ、半田っ子!!
9月23日は、秋分の日ですが、家読の日でもあります。
写真は、9月20日(金)、サポートティーチャーによる読み聞かせの様子です。
本は、学力向上につながるだけでなく、心の栄養、そして、親子のコミュニケーションにもまります。
桑折町全体での取り組みです。家庭での取組もよろしくお願いいたします。
本校では、「半田ならでは」のふるさと学に力を入れています。3,4年生では、半田コミュニティーセンターで地域の講師の先生から、半田祇園ばやしの太鼓を学んでいます。(写真は、4校時に4年生が行った様子です。)これまで、何度も練習してきました。太鼓を教えていただいている講師の先生からは、「だいぶ上手になったね。」とほめられていました。練習後、講師の先生にお礼を言った後、更に上手に演奏できるようにと、自分から講師の先生に質問をしてしている児童の姿もみられました。ふるさと半田への思いも高まっています。学習発表会での発表をお楽しみに。
お昼休みに、陸上大会壮行会を行いました。学校の代表として参加する5,6年生に「勝利をめざせ、5年生!」「燃えろ、6年生!」と、4年生が中心となって全校生でエールを送りました。がんばれ、5,6年半田っ子!
6校時、児童会活動がありました。それぞれの委員会で、学校のために何ができるかを考え、実行しようとしていました。
図書委員会は、楽しい図書クイズを考えていました。
放送委員会は、放送の流し方について学習していました。
保健委員会は、はし名人大会を企画して計画をたてていました。
スポーツ委員会は体育倉庫の整理整頓をしていました。
栽培・飼育委員会は、ウサギ小屋の清掃をしていました。
企画委員会はハロウィーンパーティーのことについて話し合っていまいました。
5学年では、算数の学習で、「倍をどのように表せばよいのだろう」というめあてのもと、学習していました。友達と真剣に話し合いながら、学びあっている姿がみられました。
桑折西山城跡地で、復元祭が行われ、校長先生が参加しました。城周辺の散策には、教務主任の先生も参加しました。来年度、半田醸芳小学校では、西山城の見学学習を予定しています。
お昼休みの校庭は、子供たちでいっぱい。3年生は、自分たちが育てたホウセンカに実ができて、にっこり。4年生も自分たちが育てたヘチマが大きく育ち、にっこり。1年生は、一輪車が少しずつ乗れるようになって、にっこり。笑顔いっぱいの校庭でした。