命を守る訓練(避難訓練)
2019年4月15日 10時55分4月15日の3校時に地震・火災の避難訓練を行いました。
みんな真剣な態度で訓練を行いました。校長先生、消防暑の方からお話がありました。
教室に戻って、各学級について今日の訓練について反省をしました。
命を守るため、今後も防災教育に力を入れていきます。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
4月15日の3校時に地震・火災の避難訓練を行いました。
みんな真剣な態度で訓練を行いました。校長先生、消防暑の方からお話がありました。
教室に戻って、各学級について今日の訓練について反省をしました。
命を守るため、今後も防災教育に力を入れていきます。
4月13日、晴天のもと、地域の益子神社で春季例大祭が行われました。
祭典中、本校児童、卒業生が稚児舞をおどりました。
地域で活躍する子供達、子供達を大切にしている半田の地域がすばらしいと思いました。
4月12日(金)の5校時に、交通安全教室を行いました。
警察署の末永巡査様、交通安全協会の方々、交通安全母の会の方々に来たいただき、いろいろ教えていただきました。6年生には交通安全委嘱状を交付しました。担当の五十嵐先生や校長先生からも交通安全にかかわる話がありました。実際に校庭では、登校班で横断歩道の渡り方を勉強しました。登校班の班長を中心に、みんなで安全に登下校できるようします。
4月11日,18:45よりPTA専門委員会・運営委員会を行いました。
半田の皆さんはいつも熱心です。各専門委員会では,委員長さんもすぐに決まり,主体的,建設的な意見がたくさん出されました。運営委員会では,委嘱状が会長様から渡され,各委員会の計画について協議しました。遅い時間まで本当にありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
4月8日(月)着任式があり,3名の先生方の紹介がありました。その後,始業式があり,担任の先生の発表と校長先生のお話がありました。その後,入学式もあり,1年生を迎えました。新たな出会いとともに,子供たちがよりよく成長していけるように取り組んでいきたいと思います。今年度一年間よろしくお願いします。
28日、今年度の離任式を行いました。
3名の職員が、子供達に見送られ、学校を後にしました。
さて、今年度の半田醸芳小学校のホームページ更新はこの記事をもちまして最終回といたします。
閲覧して頂いた多くの皆様に感謝申し上げますとともに、来年度もよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
去る22日、本校の卒業証書授与式を行い、22名の卒業生が小学校を巣立ちました。
緊張した表情も見られましたが、厳粛な雰囲気の中で式が滞りなく行われました。
卒業生が、中学校でも実力を発揮することを願っています。
本日3月11日は、東日本大震災から8年目に当たります。
6年生は幼稚園の年少、1年生はまだ生まれていなかった年です。
どのような災害であったのか、経験のない子供たちが増えていく中、
私達大人は、震災を風化させることなく伝えるとともに、
災害に自分で対応できる生きぬく力を育てていく必要があると感じています。
本日の集会では、最初に黙祷を行いました。
そのあと、校長先生から震災の状況について説明がありました。
また、防災学習の視点から、非常用持ち出し袋に入れておくとよいものの確認と
新聞紙でのスリッパ作りにも取り組みました。
ムクロジというのは、木の名前です。漢字で「無患子」と書くことから
子供が病気をしないで育つという意味があるそうです。
また、はねつきの羽根のおもりの部分としても使われています。
以前、このムクロジの種子を学校にくださった佐藤幸夫さんが
先週来校され、新しい種子を届けてくださいました。
その時に、学校に植えるムクロジの苗もくださるというお話がありましたが、
週が明けてすぐ、苗木を届けてくださり、本校の用務員さんと一緒に植栽してくださいました。
今はまだ小さい苗ですが、大きく育って子供達を見守る存在になってほしいと思います。
14日、後期の児童会活動発表会を行いました。
各委員会からの活動報告と反省を発表した後、
質疑応答の時間になりました。
来年度から委員会活動に加わる3年生からも
質問が寄せられ、委員会の代表が丁寧に答えていました。
この場で放送委員会に
「昼の放送で、イントロクイズを行ってはどうですか。」
という意見がよせられましたが、今日の放送でさっそく
イントロクイズが行われていました。
子供たちの行動力はすごいと感じました。