1/14 インプット,アウトプット
2020年1月14日 18時34分5校時,3年生は国語科『世界の家のつくりについて考えよう』の学習でした。
世界の国々の家の特徴について読み取ったことを表にまとめて書いていました。
読んで知り(インプット),書いてまとめて(アウトプット),更に深く学ぶことができました。
5校時,3年生は国語科『世界の家のつくりについて考えよう』の学習でした。
世界の国々の家の特徴について読み取ったことを表にまとめて書いていました。
読んで知り(インプット),書いてまとめて(アウトプット),更に深く学ぶことができました。
ねずみ年。月水金のチャレンジタイム(読み書き計算の徹底反復)も始まりました。
集チュウして取り組んでいました。(写真は,2,4,6年生です。)
1年生では,5校時,あやとりやかるたとりなどの昔あそびに先生や友達と一緒に集チュウして取り組んでいます。
3年生は,5校時,算数の学習で,1袋の代金を求める計算について,集チュウして取り組んでいました。
5年生は,5校時,外国語活動で,行きたい国を紹介する英語表現について,集チュウして,取り組んでいました。
1校時,始業式を行いました。
校長先生から,2020年に行われる東京オリンピックや干支のネズミについての話,3学期にがんばってほしいことについての話がありました。冬休みの思い出と3学期のめあてについて,代表児童の発表もありました。
式の終了後には,担当の先生から生徒指導のお話があり,みんな笑顔で過ごせるようにがんばりましょう,と話がありました。
インフルエンザ予防のため,全員マスク着用でしたが,本日は全児童が出席となりました。新年となり,気持ちを新たにがんばろうとする児童のやる気が感じられました。
新しい年となりました。本年もよろしくお願いいたします。
半田醸芳小学校の年明けの様子です。
1月8日(水)に元気に子供たちが登校する日をこころまちにしています。教室には,もう始業式の日の準備ができています。体調に気をつけ,宿題を計画的にすすめるよう,声かけをお願いします。
第2学期終業式を行い,2学期が終了しました。
校長先生からは,2学期がんばったことやお正月のおせち料理についてのお話がありました。
代表児童による「2学期を終えて」の発表や表彰もありました。
なお,イオンフルエンザの流行がみられます。健康管理をお願いします。
また,不審者情報が寄せられており,児童には指導をしたところですが,以下の点について再度確認をお願いします。
(1)不要な一人の外出はしない。
(2)外出する場合は,行き先,帰宅時間,一緒の友達を保護者に伝えてから出かける。
(3)不審な人物に出逢ったら「いかのおすし」で対応する。
そして,「事故なし」「けがなし」「病気無し」の冬休みとなるよう,ご協力をおねがいいたします。
最後に,保護者の皆様には今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
来年も本校教育に対するご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
1年生が給食の姿をとってほしい,とのことで撮影しました。
お家の方!見てますか!!
楽しそうな,落ち着いた雰囲気の1年生教室でした。
やっぱりみんなで食べるとおいしいね。
お昼休みは,1,2年生は,司書の先生による読み聞かせ,3~5年生はマーチングの練習をしました。1,2年生は,クリスマスに関係した本の読み聞かせを落ち着いて,静かに聞いていました。3~6年生も上級生らしい立派な態度で練習に参加していました。
5年生では,今年度,稲作体験でお世話になったゲストティーチャーの先生方をお招きして,収穫祭を行いました。
収穫したお米を炊き,家庭科で学習したお味噌汁をふるまって,収穫を祝い,と先生方への感謝の気持ちを伝えました。最後は,先生方からのお話をいただき,真剣に聞いていました。
チャレンジタイムは,読み書き計算の徹底反復で脳トレ。特に今月と来月は重点的に取り組んでいます。
どの学級もいい意味で緊張感があります。脳トレで頭すっきり。一日を気持ちよくスタートできています。