
みなさん、元気に過ごしていますか? 宗形先生です。「この人だあれ?」なんて言わないでね。みんなの前でマスクをとるのはほとんどなかったから、まだ先生のことを分からないかもしれないね。
さて、ここで問題です。先生が今、水をあげているのはなんの畑でしょうか。正解は、ジャガイモです。6年生の理科で使うので、種イモから植えて、ようやく芽が出てきました。それから、4年生のみんなと植えたヘチマの種も、いくつか芽が出てきましたよ。3年生が教頭先生と植えたヒマワリも、芽が出てきました。いろんな植物が芽を出してくる、あたたかい季節なので、宗形先生もそろそろ芽を出そうかなと思っています。あ、それから5年生が勉強するメダカも元気です。そろそろ卵を産むかもね。だから先生も卵を産もうかなと思います。
それからそれから、今日の朝、「メロン・マロン・マカロン」を、外に出して遊ばせてあげました。よろこんでとびまわっていましたよ。だから先生もとびまわってみようかなと思います。
みんながいつ学校に来てもいいように、先生たちはいろんな植物や生き物のお世話をしています。はやくみんなとお勉強したいな♡
臨時休業10日目です。今日からまた静かな学校に戻ってしまいました。
臨時休業中、子どもだちは自宅で家庭学習に取り組んでいます。学校のように効率的に学習することは難しいかもしれませんが、この時期だからこそ、自分の学習を改善していく力=「自己マネジメント力」をつけさせたいものです。もちろん、短期間で身につくことではありませんので、継続した指導が必要になります。各学年の学年だよりには、課題の説明だけでなく「こんなふうに学習するといいですよ」というヒントも挙げていますので、ぜひ一緒にご覧ください。(下は「第2学年だより」の一部)

ふくしまの「家庭学習スタンダード」には、自己マネジメント力を育む家庭の関わり方が載っています。その一部をご紹介します。
<心の支え> ・お子さんが「自分のよさ」を自覚したり、将来の夢や目標の実現を意識したりできるようにする。
・お子さんのノートや学習プリントなどを見て、頑張った過程を認める。
<環境づくり>・テレビを消すなど、お子さんが集中して学習できる環境をつくる。
・目が届くところにいて、お子さんがいつでも相談できる環境をつくる。
<習慣づくり>・お子さんに、やらなければならないことややってほしいことなどを気付かせる。
・「起床時刻」、「就寝時刻」、「学習を始める時刻」を決めさせる。
「今日もがんばってるね!」その一言が大切なんですね。私もそう言われると俄然やる気が出ます(笑)
今日は16日ぶりの登校となりました。今朝、元気よく登校してきてくれました。学校内が一気に賑やかになりました。これが本来の学校なんでしょうね。
次回は13日(水)が登校日となります。まだ学校再開の見通しは持てない状況ではありますが、これまでのコロナウィルス感染予防策(うがい手洗い、不要不急の外出自粛など)しっかりと実行しながら、来週まで元気に過ごしてください。また、家庭学習についても、計画的に進めてくださいね。

本日、児童に休業中の生活アンケートをとったところ、「自分や家族がコロナにかからないか心配」という回答が最も多かったです。また「テレビを見る時間が長くなった」「兄弟げんかが増えた」という回答もありました。
感染予防対策については、次のサイトを参考にしてはいかがですか。動画で分かりやすいですよ。
新型コロナウィルス感染症対策(内閣官房)
みなさん、こんにちは。
明日は16日ぶりの登校日となります。GWも「STAY HOME」でお家で過ごすことが多かったことでしょうが、元気でしたか? 明日は久しぶりに友達や担任の先生に会えますね。
緊急事態宣言が延長されました。学校再開の見通しはまだ立っておりませんが、来週以降の登校日が次のように決まりましたのでお知らせします。
登 校 日 5月13日(水)、5月20日(水) (5/13は町内小中学校、5/20は町内幼小中学校)
登下校時刻 通常登校、10:30下校(弁当なし)
ゴールデンウィーク真っ只中、不要不急の外出は自粛しなければいけないし、レジャー施設もお休み、そのため家の中で過ごすことが多くなると思います。と言っても、勉強ばかりしていられないし、テレビも飽きたし、ゲームでもやるか。時には気分転換になると思いますが、だからといってゲームのやり過ぎになってはいませんか。
何時間もゲームを続け、ご飯の時間になってもやめない。 夜遅くまでゲームをしている。(ひどい場合には昼夜逆転する) ゲームばかりして、家族との会話がない。部屋に閉じこもっている。こんなことはありませんか。
最近問題になっているのは、オンラインゲームによるトラブル。ゲーム内で多額の課金をしたり、ゲームの中で仲間はずれにされたりすることです。オンラインゲームには対象年齢があるものがあります。これは、チャット機能により嫌がらせを受けるリスクがあるからです。お子さんはそれをきちんと理解して使っているでしょうか。
大人が知らないうちに、問題が大きくなってしまうことがありますので、お子さんのゲームをしっかり管理していくことが大切ですね。



半田っ子のみなさん,元気(げんき)にすごしていますか?
3年生がまいたひまわりの種(たね)が芽(め)を出しました。
みなさんが家でがんばっている間(あいだ),毎日(まいにち),先生(せんせい)が3年生のかわりに水をやっています。
植物は,見(み)ていなくても,見られていなくても,きちんと芽(め)を出し,育(そだ)ちます。
植物(しょくぶつ)も人間(にんげん)も,見られていないときが大切(たいせつ)です。
家(いえ)にいて学校(がっこう)に来(こ)られないのはとても残念(ざんねん)ですが,先生が見ていない時(とき)が大切です。
自分(じぶん)でしかっりきそく正(ただ)しい生活(せいかつ)をし,自分でしっかり学習(がくしゅう)をしましょう。
がんばれ,半田っ子!!
教頭先生より
臨時休業8日目です。先生方は、本日研修会を開き、先生方の個人研究、家庭学習の進め方などについて話し合い、その後AED講習会(DVDの視聴を中心に)を行いました。学校再開にむけて、準備を進めています。
明日からGWに入ります。せっかくのGWですが、あちこちにおでかけ・・・というわけにもいきませんね。私も家で、家の片付け、花の苗植えなど、のんびりやろうかと考えています。

臨時休業7日目となりました。お知らせしましたように、臨時休校が延長となりました。がっかりしている子もいるのではないでしょうか。校長としても、なんとかみんなを元気づけたい。そんな思いから、メッセージを載せました。
校長先生からのメッセージ.pdf
ほかの先生方も、みんな同じ思いです。後日、他の先生も登場するかもしれませんので、楽しみに待っていてくださいね。
昨日、新型コロナウィルス感染症対策として、5月6日までの休校について、県教育委員会から当面延長するように要請がありました。桑折町においても、休校を延長することになりましたのでお知らせいたします。保護者の皆様には、引き続きご迷惑やご心配をおかけすることになりますが、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。
1 休校について 5月7日(木)以降も延長し、再開期日は決まり次第、改めてご連絡いたします。
2 登校日について 5月7日(木)を登校日とします。これまでの家庭学習を持参し、通常通りの時刻で登校してください。生活・学習状況の確認と今後の学習課題の配付等を行った後、午前中で終了します(10:30下校、弁当なし)。
詳細につきましては、学校から発信される緊急メールをご覧ください。よろしくお願いします。
コロナウィルス休校保護者宛通知(延長).pdf