第1回のふれあいタイム
2020年5月28日 13時52分今日のふれあいタイムは、今年度初めて、縦割り班ごとに集まりました。最初に自己紹介をして、簡単なゲームで楽しみました。6月になると、縦割り清掃も始まります。1年生も加入しました。みんなで協力してがんばりましょう。これからもよろしくね。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
今日のふれあいタイムは、今年度初めて、縦割り班ごとに集まりました。最初に自己紹介をして、簡単なゲームで楽しみました。6月になると、縦割り清掃も始まります。1年生も加入しました。みんなで協力してがんばりましょう。これからもよろしくね。
5年生は、田植えをしました。学校田は、サツマイモを植えた畑の隣にあるのです。ご指導いただいたのは、サツマイモ植えでもお世話になった鈴木さんと内村さんで、今日はJAの三浦さんにもおいでいただきました。
長靴を履いて田んぼにおそるおそる入ります。おっと、足が取られる~!歩きにくい~!と言いながらも、上手に苗を植えていく5年生。17人力を合わせて、機械に負けないくらいきれいに植えられました。お疲れさま。
今日は絶好のいい天気に恵まれました。2年生は、体育で校庭を思い切り走っていました。気持ちがいいでしょうね。
1年生はアサガオの観察をしていました。双葉をよく見たり、手でさわったりしながら、絵とひらがなできちんとかいていました。
今日は、不審者対応の避難訓練(防犯教室)が行われました。
不審者が玄関から校舎に入ってきたのを、教頭先生たちが侵入を阻止し、その間、緊急放送によって全校生がそれぞれの避難場所に避難しました。
全体会は放送で行われ、警察署の方から、不審者から身を守る「いか・の・お・す・し」について、子どもだけで留守番をしているときの注意などをご指導いただきました。校長先生の体験談のように、知らない人の車に乗ってはいけませんよ。
3年生は音楽科で初めてのリコーダーの学習。
そして,リコーダーを教えてくれたのは,校長先生です。
校長先生は,音楽がとても得意です。
今日は,3密を避けるため,大きな部屋で換気をし,人と人との間隔を大きくとって,行いました。
子供たちは,リズムや吹き方(タンギング),指使いを校長先生からわかりやすく教えてもらい,上達しました。
今日は、1~2年生で、サツマイモの苗植えを行いました。講師はいつもお世話になっている内村先生と鈴木さんです。「みぞを掘ってね」「根に土の布団をかけてね」「葉っぱにまくらをつくってね」子どもたちは幼稚園で経験もあるので、上手に植えることができました。最後に水をやって終了。収穫が待ち遠しいですね。
今日は、4月に予定していた知能検査が2・4・6年で実施されました。短時間でいかに正確に速く回答するかがポイントですが、みんな集中していましたよ。
今朝は、校庭が適度な湿り気がある状態なので、用務員さんがレーキで校庭を均してくださいました。校庭のでこぼこを平らにするだけでなく、雑草も生えにくくなるのだそうです。これで、校庭も走りやすくなりますね。臨時休業で落ちた体力を向上させるため、運動もがんばりましょうね。
今日、2年生はミニトマトの種を植えました。
まず、土かこぼれないように気をつけながら鉢に土を入れます。次にペットボトルで水をかけます。そして、指で第1関節まで穴をあけたら、ごま粒のような種をやさしくまいていきます。種があまりに小さくて、地面にこぼしたら見えなくなりそう! 早く芽を出せ、ミニトマトの種~!
職員室前の掲示板には、自主学習ノートが掲示してあります。それぞれに学習の方法、記入の方法に工夫をして、「自分なりのノートづくり」が見られます。図をかいたり、自分の考えを書いたり、なぜ間違ったのかを書いたり、みなさんすばらしいですね。自分で学習方法を見つけ取り組む「自己マネジメント力」をこれからも養っていきたいです。