1年生を楽しませよう
2020年9月18日 11時01分2年生の生活科。1年生を招待して楽しんでもらおうと、段ボールや折り紙など工夫しながらいろいろなものを作っています。「こうしたら楽しんでもらえるよ」「ここをこうしたらいいんじゃない?」アイディアを出し合うのも楽しいですね。力作がいっぱいです。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
2年生の生活科。1年生を招待して楽しんでもらおうと、段ボールや折り紙など工夫しながらいろいろなものを作っています。「こうしたら楽しんでもらえるよ」「ここをこうしたらいいんじゃない?」アイディアを出し合うのも楽しいですね。力作がいっぱいです。
今日6年生は、伊達崎小学校の大木校長先生をお招きし、「戦争とはどういうものだろうか」をテーマに、平和学習を行いました。
戦いと戦争の違いは? 太平洋戦争の加害と被害は? 原子爆弾の被害は? 様々な写真や当時の新聞、原爆体験者の語りなどから、子どもたちは戦争について真剣に考えていきます。
最後に、伊達崎小学校に残る「青い目の人形」を手にし、この人形を日本に送ったギューリック博士の願いを考えました。今「平和」であることは当たり前ですが、これからどう平和を守っていくかは、君たち次第ですよ。
今日はひさしぶりに気温があがりましたが、1校時から勉強をがんばっています。
明日は今年度初めての授業参観です。動画で授業を配信したことはありますが、実際に教室で見ていただくのは初めてです。がんばっている様子を、お家の方に見ていただきましょうね。明日が楽しみです。
今日は、浸水被害・土砂災害出前講座があり、5・6年生が学習をしました。講師は、保原土木事務所の高橋さんと草野さんです。
日本の川の特徴(急流であること)やどんな災害が起こるか、どうすれば災害から身を守れるのか、映像や桑折町のハザードマップを見ながら学習をしました。近頃、大雨による被害が多くなりましたので、今後の生活に活かせるといいですね。
今日の6校時は、児童会委員会の時間です。各委員会ごと、図書や体育倉庫の整理、草むしりなど自主的に活動をしています。学校のためにがんばっていますね。
企画委員会は、恒例の「ハロウィン・パーティー」の話し合いをしていました。どんな集会活動になるのでしょうか、楽しみです。
6年生は、町主任栄養士の佐久間さんを講師に、食育の授業を行いました。
昨日の食事をもとに、食材を「力になるもの」「からだをつくるもの」「体の調子を整えるもの」に分類しました。3食ともバランス良い食事ができた子もいたようです。もし、ラーメンを食べたときは、何を補えばいいのかな。そうだね、野菜を添えるとバランスがとれるね。
今日は曇り空、気温も高くなく、運動にはもってこいの天気です。2年生は短距離走のタイムを測っていました。来月に運動会がありますからね。今からしっかり力を付けておきましょう!
本日は、福島県教育庁県北教育事務所の先生方、理数教育コアティーチャーの先生、桑折町教育委員会の先生方に、「ともに学び合い、磨き合う児童の育成」に向けた授業を見ていただきました。
子どもたちは課題に向かって真剣に考え、友達と意見を交流したり、自分の考えを発表したりしていました。ご指導の先生方からは、子どもたちが意欲的に授業に取り組んでいること、評価規準などの指導計画ががきちんとなされていること、先生方の見取りがすばらしいこと等をほめていただきました。今後は課題に向けた授業改善に力を入れ、子どもたちのよりより成長のために努力してまいります。
2年生図画工作科の作品です。とろとろ粘土と絵の具を使って、指や手でかきました。
さあ、どんなことをおもいついたかな?
6年生は家庭科の学習で、洗濯の実習をしました。
運動着のどの部分がよごれているのかな。どんな洗い方があるのかな。ふだんは洗濯機で洗濯をしていると思いますが、手洗いはうまくいきましたか? 暑い家庭科室でした(巨大扇風機2台がフル稼働!)が、水を使っての実習は気持ちよさそうでした。