児童の作品がたくさん教室内や廊下に掲示されているのですが、保護者の皆様にはなかなか見ていただける機会もありませんので、ほんの一部ですが、ごらんください。
左2枚 1年生「なが~いかみから」 長い画用紙に、思いついたものをのびのびと描きました。
右上2枚 2年生「ひみつのたまご」 たまごを割ったら、何が飛び出してくるんでしょう?
右下1枚 3年生 もっとたのしいクラスにするために「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」が書いてあります。

上2枚 5年生「季節を感じて」花がたくさん咲く、春の景色を絵に表しました。
右下2枚 6年生 自分の肖像画と将来の夢がかいてあります。写真のようにそっくりです。
左下1枚 4年生「おもいやりの木」。「進んで係の仕事をやっていていいね」いいところを見つけます。

今日の昼休み後のふれあいタイムは「わんぱくタイム」です。縦割り班ごとに、ドッチボールやおにごっこ、ドロケイで楽しみます。1年生も6年生も、異学年の子供たちが一緒に遊ぶって、いいですよね。とくに6年生、リーダーシップを発揮し、大変すばらしいです!

今日から、縦割り班によるお掃除がスタートです。最初にVTRを見ながら、掃除の仕方について確認します。

次にいよいよ各清掃場所に移動し、分担をしてお掃除スタートです。本校は当面の間、床拭きはしませんので、掃き掃除や机や棚の水拭きが中心になります。1年生も上級生に教えてもらいながら、一生懸命お掃除をしました。はじめと終わりのいあいさつも上手にできました。

第1回のクラブ活動がありました。今年度は「科学」「スポーツ」「イラスト・工作」「料理・手芸」「バランス」の5つのクラブ活動があります。4年生は初めての参加です。どんな活動をするか楽しみですね。今日は、組織づくり、活動のめあて、活動計画について話し合いました。楽しく仲良く活動しましょう!

1年生は、算数の学習を頑張っています。「10は9と□」「□は6と4」のような問題も、だんだんはやく解けるようになってきました。集中力がすばらしいですね。

4年生の学級活動では、「生えかわった大人の歯を守ろう」と、養護教諭の先生にご指導いただきながら学習をしました。染め出しをすると、磨き残しがある部分が赤く染まります。生えかわったばかりの歯は弱いので、磨きにくいところに気をつけて歯をみがき、大人の歯(永久歯)を守りましょう。

6年生の授業におじゃましました。廊下のテーブルでグループ学習を行っていました。あれ、テーブルの真ん中に何か透明なものが・・・・。そうです、透明シートをアコーディオン型に貼り合わせて中央に立て、飛沫感染防止をしているのです。これなら安心して会話ができますね。どの学年も創意工夫して学習していますね。

今日は、まなびかた教室担当で、醸芳小学校の佐藤先生を講師に、特別支援研修会を開催しました。研修会では、個別の支援計画及び指導計画の活用の仕方、個別に支援を要する児童の指導の実際について、具体的な事例をもとに、わかりやすく教えていただきました。
子どもたちそれぞれの特性や困難さに合わせた必要かつ適切な支援を行い、「なりたい自分」を実現することができるように、これからも研修を重ねていきたいと思います。
