How many ~?
2020年6月25日 14時55分3年生の外国語活動です。今日は、数の言い方、聞き方のお勉強です。
「How many ~?」という数の聞き方を覚えたあと、友達と互いに聞いたり答えたりの練習をしました。そして、レックス先生とも積極的に会話をします。11~20までの数の言い方も覚えましたね。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
3年生の外国語活動です。今日は、数の言い方、聞き方のお勉強です。
「How many ~?」という数の聞き方を覚えたあと、友達と互いに聞いたり答えたりの練習をしました。そして、レックス先生とも積極的に会話をします。11~20までの数の言い方も覚えましたね。
4年生の音楽の授業です。
グループ活動では、3つの特別教室にわかれ、ソーシャル・ディスタンスを十分に確保して、リコーダーの練習をしていました。もちろん、換気や活動後の手洗い、消毒などの対策も継続して行っています。
学校再開から1か月が過ぎ、これまで感染リスクを考慮し自粛していた活動(例えば、理科の実験・観察、音楽科の合唱・管楽器演奏、図工・美術の共同制作、家庭科の調理実習、体育科の近接・接触がある運動、その他のグループ活動等)も、このように感染症対策を十分に行った上で実施していくことになります。
なお、大人数が集まって長時間活動する学校行事(例えば、運動会や学習発表会、宿泊学習、授業参観、PTA活動等)については、2学期以降、感染症対策を十分に踏まえた内容、方法にした上で実施をしていく方針です。
7月7日は七夕。3日には七夕集会も予定しているのですが、各学級で短冊に願い事を書いたようです。
下の学年の子は、自分の夢や目標を素直に表現しています。上の学年になると、「みんなが・・・」のような願いが多くて、感動してしまいました。半田っ子はみんないい子ばかりです。みんなの願い事が全て叶いますように!
昨日の5年生に引き続き、そのほかの学年の子供たちが、花壇に花の苗を植えてくれました。
今日はとても涼しかったので、作業がしやすかったですね。2年生も頑張って植えることができました。
さすが6年生は上手です。花壇の周りの縁石まできれいにしてくれました。
今日は、5年生の緑の少年団が、全学年のトップを切って、花壇に花の苗を植えました。
植える花は、サルビア、ブルーサルビア、マリーゴールドです。
苗と苗の間隔を一定にするのは、結構難しいですが、きれいに咲いてくれるように、やさしく植えました。
おつかれさまでした、任務完了!
図書室前の廊下に掲示してある「半田っ子家読カード」です。
親御さんがお子さんに読み聞かせをする。家族で好きな本を読んで感想を語り合う。 これが、「家読(うちどく)」の基本です。 「家読」によって、家族内でのコミュニケーションがいっそうが深まることでしょう。
今日は「家読の日」です。ぜひご家族ご一緒に本を読んでみませんか。
1年生の国語の授業。
文を書いて「どこがおかしいかな?」とたずねると、パッと手が挙がります。反応がいいですね。
小さい「や」を書く位置も、右上であることをしっかり確認します。
そうです。「びよういん」と「びょういん」では、全然違うんだよね。
4年生の図画工作。「おもしろアイディアボックス」を制作していました。
上の作品は「きらきら箱」。鉛筆やボールペン、はさみだけでなく、小物も収納できるそうです。
下の作品は「カラフルわに」。大きく開いた口が迫力満点。立体的に作り上げた作品です。
楽しくてアイディア満載の作品がいっぱいでした。
不審者に関する注意喚起(6/19)
昨日不審者注意喚起のお知らせをいたしましたが、今朝も福島市の女子児童が、不審者に腕をつかまれ車に引き込まれそうになる事案が発生しました。
本日の下校は、職員の同行及び車での巡回を行います。保護者の皆様も見守りにご協力ください。
また休日の過ごし方についても十分ご注意ください。
3年生の理科。今日はパソコンを使って、昆虫の絵をかきました。
足は何本あるかな。触角はあるかな。色も塗って、なかなかリアルにかけましたね。
印刷をしたら大事そうにノートに貼っていました。