家庭学習を工夫していますか?
2020年4月17日 07時50分みなさんは、家庭ではどんな学習をしていますか。どんなことをやればいいのかな?と悩んでいる人がいるかもしれませんね。そんな時は、5・6年生の廊下を見に来てください。5年生掲示板には、工夫して学習している人のノートが展示してありますよ。また、6年生廊下には、自主学習ノートがずら~り。さすが6年生です。これらを参考にしながら、充実した家庭学習を進めましょう。
みなさんは、家庭ではどんな学習をしていますか。どんなことをやればいいのかな?と悩んでいる人がいるかもしれませんね。そんな時は、5・6年生の廊下を見に来てください。5年生掲示板には、工夫して学習している人のノートが展示してありますよ。また、6年生廊下には、自主学習ノートがずら~り。さすが6年生です。これらを参考にしながら、充実した家庭学習を進めましょう。
今日は、ALTのレックス先生がおいでになり、1~2年生で英語の授業を行いました。
1年生はアルファベット、2年生は自己紹介と、それぞれの学級で楽しく英語の学習をしました。
上手に言えると「Good job!」とたくさんほめてもらえるので、みんな「笑顔いっぱい」になります。
今日は、1校時が始まる前、朝の活動の時間に教室訪問しました。
1年生は「あいさつハート」のカードを使って、5人以上にあいさつできた子は、シールを貼っていました。みんな「元気いっぱい」にあいさつしてくれてありがとう!
4年生は「百マス計算」に取り組んでいました。今日はかけ算でした。あっという間にマスがうまっていきます。よし、次回は校長先生も挑戦だ!
今日は、第1回児童会委員会がありました。よりよい学校生活のために、創意工夫しながら協力して活動することがねらいです。図書、放送、保健、スポーツ、栽培・飼育、企画の6つの委員会ごと、今年度の活動計画を話し合いました。6年生がリードしながら進めているのが素晴らしいです。みんなの力で半田醸芳小を「夢いっぱい」最高の学校にしましょう!
今日は、第1回避難訓練があり、地震発生の後、家庭科室から出火した想定で行いました。
地震発生の放送で、子どもたちは一斉に机の下にかくれます。揺れで机が倒れないように、しっかり足を支えてね。
そのあとの避難は、雨天のため、体育館への避難となりましたが、だれ一人おしゃべりすることなく、真剣な態度で避難できたのは素晴らしかったですね。その後の全体会では、伊達地方消防組合中央消防署西分署の八島さんより、地震の際の安全確保の仕方、正しい避難の仕方についてご指導をいただきました。今度天気のよい日に、校庭への避難経路も確認しましょう。
今週のスタートは、雨が降る寒い日になりました。
6年生教室を訪問しました。国語の学習をしていました。
ペアで意見交換をするのですが、互いの距離をとって行っています。
2年生教室では、漢字ドリルの練習をしていました。その集中力の素晴らしいこと!
文字を書く鉛筆の音だけが聞こえてきます。
今日は、第1回交通教室がありました。安全な登下校の仕方を学び、通学路の安全点検等を行います。
これに先駆け、地区子ども会が開かれ、役員選出、名簿の作成、危険箇所等の確認を行いました。その後、交通教室の全体会をテレビ放送で行いました。校長から春の全国交通安全運動、集団登校等についての話をしました。そして、6年生へ「家庭の交通安全推進員」の委嘱、警察署の方からのお話のあと、担当の先生と一緒に、通学路を確認しながら下校をしました。
また来週、元気に安全に登校してくださいね!
1校時、1年生の教室をおじゃましました。
交通事故にあわないための、安全な登下校の仕方について学習していました。
道路は右側(白い線の内側)を歩くこと、横断歩道は「止まる」「見る」「待つ」「手を挙げて渡る」の順で渡ることなどを真剣に学んでいました。みんなの姿勢も素晴らしい!目と耳と心で話を聞いています。
今日は、 ふくしま外国語教育推進リーダーの阿部先生がおいでになり、英語教育アドバイザーの高橋先生とともに、5年生で外国語の授業を行いました。阿部先生の楽しい話術で子どもたちはどんどん英語の世界に引き込まれ、楽しく学習することができました。
町長メッセージが届きました。各家庭にも配付されますが、感染拡大地域に行かないこと、やむを得ず行った場合は子どもとの接触に気を付け、学校に相談をしていただくなど、ご協力をよろしくお願いします。
町長メッセージ
皆様方には、新型コロナウイルスの感染防止のため、咳エチケットや手洗いの励行などに取り組んでいただき感謝申し上げます。政府より、緊急事態宣言が7都府県へ発出され、福島県内でも新型コロナウイルス感染者が増加している現状です。皆様におかれましては、特に感染者が拡大している地域との行き来をできるだけお控えいただくなど、更なる感染防止対策をお願いいたします。
集会・イベント・会議等の対応方針
≪対応方針概要≫
国の専門家会議の見解を踏まえるとともに、現在国内の感染が拡大している状況から、今後の感染拡大を防止するため、当面の間桑折町が主催または実行委員会に加わる集会・イベント・会議等については、次の通り対応します。
また、町民の皆様及び企業・団体等が行う集会・イベント・会議等についても、下記方針に基づき、慎重に対応いただきますようお願い申し上げます。
【原則、中止または延期とする集会・イベント・会議等】
①不特定多数の来場・参加などが見込まれるもの。(屋内での50人以上の集会・イベント等)
②重症化リスクの高い人(高齢者や基礎疾患のある人、免疫抑制剤等の服用者、妊婦)を対象としたもの。
③感染の発生リスクが高いと想定される会場(密閉空間・密集場所・密接場面)で開催されるもの。
※やむを得ない理由で中止等をしない場合、3つの感染対策を徹底する。