七夕集会
2020年7月3日 14時52分今日は、児童会企画委員会が中心となって、七夕集会を開きました(校内放送で)。
各学年代表から「中学校の先生になりたい」「コロナの薬ができるといいな」「悔いのない学校生活を送りたい」など願い事を発表しました。次に、企画委員会によるクイズ、そして七夕のお話の読み聞かせがありました。
7月7日の天気予報は「雨のちくもり」。夜空に織姫と彦星を見ることができるでしょうか。
6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!
今日は、児童会企画委員会が中心となって、七夕集会を開きました(校内放送で)。
各学年代表から「中学校の先生になりたい」「コロナの薬ができるといいな」「悔いのない学校生活を送りたい」など願い事を発表しました。次に、企画委員会によるクイズ、そして七夕のお話の読み聞かせがありました。
7月7日の天気予報は「雨のちくもり」。夜空に織姫と彦星を見ることができるでしょうか。
今日は、現職教育の一環で、2回めのICT研修会を開催しました。講師に福島県教育センター指導主事の今野先生、石田先生をお招きしました。今回は、ICTの活用に関する講義と、「Google Classroom」と「MIYAGI TOUCH」の体験でした。「これはこんな場面で使えそう!」などイメージをもちながら体験することができ、大変有意義な時間でした。また機会があったら研修をしてみたいと思いました。
今日は、5年生で「夢ほたる・こおり」の阿部さんによるホタルの学習がありました。阿部さんは、うぶかの郷に棲むホタル(環境)を守るボランティア活動を行っています。どうしてホタルを守る活動を行うようになったか、具体的にどのような活動を行っているかなどを詳しく教えていただきました。桑折町には、ホタルが生息する美しい環境があるということですね。見頃は今週末あたりまでだと思いますので(昨夜で40匹程度)、まだの方は、うぶかの郷へどうぞ。
図書室前を通りがかりますと、6年生がいました。「何してるのかな?」「宮沢賢治の本を探しています」
6年生は国語で宮沢賢治を学習中なんですね。そこで一緒に探してあげました。宮沢賢治は「注文の多い料理店」「風の又三郎」などたくさんの名作があります。ぜひたくさん読んで、宮沢賢治の世界を味わってくださいね。ちなみに私は「セロ弾きのゴーシュ」が大好きです。
今日も体育専門アドバイザーの星田先生よりご指導がありました。3~4年生は小型ハードル走、5年生はハードル走、6年生は走り高跳びを教えていただきました。
6年生は振り上げ足の練習ですが、先生のように足がしっかり上がっていますね。すごいすごい!5年生はテンポよくハードルを跳んでいきます。こちらも膝がしっかり上がっています。
3~4年生も「1・2・3・4」とリズムよく跳ぶ練習です。おっとっと、転ばないようにね。
星田先生には2日間にわたって、丁寧にそして楽しく教えていただき、ありがとうございました。
今日は1年生5名が、校長室にインタビューに来ました。
Aくん「将来の夢は何ですか?」 お~っと、将来かあ(笑) 私「定年までこの仕事を一生懸命やることです」
Bくん「好きな食べ物は何ですか?」 麺類が大好きなので 私「ラーメン、うどん、そば、パスタです」
Cさん「校長先生の宝物は何ですか?」 たいしたものはないけれど 私「ギターです」
Dくん「校長先生の仕事は何ですか?」 これしかない 私「子どもたちが元気に勉強できるように考えることです」
Dくん「校長室の宝物は何ですか?」 そういえば、たくさん飾ってあるなあ 私「校長室に飾ってある石です」
また遊びにきてくださいね。
今日は、体育専門アドバイザーの星田先生がおいでになり、子どもたちに体育の指導をしてくださいました。
今日は1・2年生で、運動身体づくりプログラムをより効果的に行う方法を教えていただきました。星田先生の模範のすばらしさに、「キャーッ、すごい!」思わず子どもたちから歓声があがってしまいます。みんな星田先生に負けじと頑張って運動しました。明日は3年生以上がご指導を受けます。
最近、不審者についての情報がよく入るようになりました。本校では,児童に注意喚起の指導を行い,下校時に職員が同行したり,車でパトロールを行ったりして対策を講じています。
つきましては,PTAの皆様で,児童の登下校時の見守りをして頂ける方に,ご協力をお願いいたします。児童見守りは,児童の登下校の際に,腕章をつけて同行したり,車にプレートを貼って送迎をしたりする活動で、できる範囲で結構です。ご協力していただける方には,見守り隊の腕章,「防犯パトロール中」の表示プレートを配付いたしますのでご連絡ください。
緑のタスキは職員用です。また「防犯パトロール実施中」の大きなプレートを貼って、時々学区内をパトロールしています。
5年生の体育。今日は体育館で「走り幅跳び」の学習。7歩で踏み切る練習をしていました。
走るスピードによって、助走距離も変わります。タイミングよく踏切板で跳べるかな。みんな気分よくジャンプしていますね。
朝の時間は「徹底反復」の時間。1~3年生の様子です。
音読の後は、百マス計算。緊張感のある中で、集中して計算に取り組みます。鉛筆が止まることなく動いていきます。この集中力が、ふだんの授業にも生かされていくのです。