スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

こんなことがありました 出来事

臨時休業第14日目です

2020年5月14日 08時54分

臨時休業第14日目です。休日を除き、もう2週間も休校が続いていたんですね。

新型コロナウイルスの緊急事態宣言について、政府は今日午後にも愛知や福岡など重点的な対応が必要としてきた5県を含む39県で解除することを正式に決定します。しかし、新型コロナウィルスが終息したわけではないので、今後とも感染予防対策はしっかりとっていかなければなりませんね。

昨日は職員打ち合わせを行い、学校生活での注意点について、学校行事の見通しについて、授業内容について、今の段階でどのように進めていけばよいのか話し合いをもちました。まだ先が見通せない部分もありますが、子どもたちの健康を最優先としながら、学習の遅れを取り戻せるように努力いたします。

 

 

学校再開にむけてのお知らせ

2020年5月13日 07時12分

本日、桑折町から「学校再開に向けてのお知らせ」をお渡ししました。

桑折町では、県の方針を受け、幼小中学校の教育活動を段階的に実施していくことになり、5/18~5/19は午前中、5/20以降は通常どおり午後まで授業を行います。学校においては、感染症対策の徹底(身体的距離の確保、マスクの着用 手洗い)を図りながら教育活動を進めてまいりますので、保護者の皆様には、今後ともご理解とご協力をお願いいたします。

学校再開に向けてのお知らせ.pdf (桑折町教育委員会より)

 

今日は登校日ということで、1週間ぶりに子どもたちの元気な声が学校にもどってきました。教室では半袖になっている子も多かったようですね。各学級ごと、休業中の家庭学習を集めたあと、残りの休業中の家庭学習について、また学校再開後の生活の仕方について指導しました。

現在、学校再開に合わせ、今後の行事等について検討しています。来週から、また一緒にがんばりましょう!!

明日は登校日(臨時休業12日目)

2020年5月12日 12時44分

臨時休業12日目です。

明日は1週間ぶりの登校日です。通常登校で10:30下校となっています。また、友達や担任の先生に会えますね。家庭で頑張ってきた家庭学習を持って、明日は元気に登校してください。

今日もぽかぽか陽気・・・というよりとても暑くなり、半袖でちょうどいいくらいです。沖縄は梅雨に入ったというニュースも聞きました。だんだんと夏に近づいているんですね。

今ちょっぴり困っていること。それは、校長室の外の軒下で、つばめやすずめたちが一生懸命巣作りをしていて微笑ましいのですが、上からの「落下物」があるのが困っています。

 

 

保健室から校庭を見ると・・・?!(先生からのメッセージ)

2020年5月11日 10時14分

  雲ひとつない青空がさわやかな朝、保健室から校庭を見ると・・・?!!・・・
うさぎたちが外に出ているではありませんか!しかも、さくで囲まれていて、「ふれあい広場」になっている。というわけで、みなさんより先に、遊んでしまいました。ふふふ・・。 ただ、ざんねんなことに、うさぎの名前がわからない。この写真のうさぎは、メロン?マカロン?今度、だれか教えてください。学校が始まったら、みなさんも時々遊べると思いますよ。楽しみですね。
   さてさて、休みも長くなっていますが、みなさん元気にすごしていますか?先生は、学校が始まったら、みなさんとどんな楽しい活動ができるのか、色々と考えて少しずつ準備をしています。そして、運動不足になっているので、気分てんかんもかねて、夜、筋肉たいそうをして(ときどき)体もきたえています。学校生活が始まるまであともう少し、がんばりましょう。みなさんの笑顔、まってますよ~。
        保健室より愛をこめて。よしみ先生でした。

臨時休業11日目

2020年5月11日 08時20分

臨時休業11日目です。

全国的にコロナウィルス感染者の数が減っており、他県では事業者への休業要請解除が始まっています。県内では、40日ぶりに2日続けて感染確認がなかったということです。また、県内の学校では、飯館村で11日、いわき市で21日など学校再開の予定だそうです。本町では「国や県の動向により判断」ということで、当面の間休校は続きますが、状況によっては登校日を増やすなど学校再開に向けて段階的に進んでいくと思われます。しかし、警戒は緩めることなく、感染症予防対策をしっかり行いながら、もうしばらく家庭での学習を頑張ってください。

 

  ↑↑↑ 桑折町より布マスクが1人3枚分届きました。 ありがたいですね。13日の登校日の際、子どもたちに渡したいと思います。

第5学年便り7号

2020年5月8日 11時53分

第5学年保護者の皆様に学年便りを送信したところですが、内容がスマートフォンでは、わかりにくい内容のため、ホームページにもアップいたします。

下記をクリックしてご覧ください。

5月7号.pdf

5/8 先生からメッセージ

2020年5月8日 08時53分

 みなさん、元気に過ごしていますか? 宗形先生です。「この人だあれ?」なんて言わないでね。みんなの前でマスクをとるのはほとんどなかったから、まだ先生のことを分からないかもしれないね。
 さて、ここで問題です。先生が今、水をあげているのはなんの畑でしょうか。正解は、ジャガイモです。6年生の理科で使うので、種イモから植えて、ようやく芽が出てきました。それから、4年生のみんなと植えたヘチマの種も、いくつか芽が出てきましたよ。3年生が教頭先生と植えたヒマワリも、芽が出てきました。いろんな植物が芽を出してくる、あたたかい季節なので、宗形先生もそろそろ芽を出そうかなと思っています。あ、それから5年生が勉強するメダカも元気です。そろそろ卵を産むかもね。だから先生も卵を産もうかなと思います。
 それからそれから、今日の朝、「メロン・マロン・マカロン」を、外に出して遊ばせてあげました。よろこんでとびまわっていましたよ。だから先生もとびまわってみようかなと思います。
 みんながいつ学校に来てもいいように、先生たちはいろんな植物や生き物のお世話をしています。はやくみんなとお勉強したいな♡

臨時休業10日目

2020年5月8日 07時46分

臨時休業10日目です。今日からまた静かな学校に戻ってしまいました。

臨時休業中、子どもだちは自宅で家庭学習に取り組んでいます。学校のように効率的に学習することは難しいかもしれませんが、この時期だからこそ、自分の学習を改善していく力=「自己マネジメント力」をつけさせたいものです。もちろん、短期間で身につくことではありませんので、継続した指導が必要になります。各学年の学年だよりには、課題の説明だけでなく「こんなふうに学習するといいですよ」というヒントも挙げていますので、ぜひ一緒にご覧ください。(下は「第2学年だより」の一部)

ふくしまの「家庭学習スタンダード」には、自己マネジメント力を育む家庭の関わり方が載っています。その一部をご紹介します。

<心の支え> ・お子さんが「自分のよさ」を自覚したり、将来の夢や目標の実現を意識したりできるようにする。
       ・お子さんのノートや学習プリントなどを見て、頑張った過程を認める。
<環境づくり>・テレビを消すなど、お子さんが集中して学習できる環境をつくる。
       ・目が届くところにいて、お子さんがいつでも相談できる環境をつくる。
<習慣づくり>・お子さんに、やらなければならないことややってほしいことなどを気付かせる。
       ・「起床時刻」、「就寝時刻」、「学習を始める時刻」を決めさせる。

「今日もがんばってるね!」その一言が大切なんですね。私もそう言われると俄然やる気が出ます(笑)

久々の登校日

2020年5月7日 08時05分

今日は16日ぶりの登校となりました。今朝、元気よく登校してきてくれました。学校内が一気に賑やかになりました。これが本来の学校なんでしょうね。

次回は13日(水)が登校日となります。まだ学校再開の見通しは持てない状況ではありますが、これまでのコロナウィルス感染予防策(うがい手洗い、不要不急の外出自粛など)しっかりと実行しながら、来週まで元気に過ごしてください。また、家庭学習についても、計画的に進めてくださいね。 

本日、児童に休業中の生活アンケートをとったところ、「自分や家族がコロナにかからないか心配」という回答が最も多かったです。また「テレビを見る時間が長くなった」「兄弟げんかが増えた」という回答もありました。

感染予防対策については、次のサイトを参考にしてはいかがですか。動画で分かりやすいですよ。

新型コロナウィルス感染症対策(内閣官房)

 

明日は登校日です

2020年5月6日 11時41分

みなさん、こんにちは。

明日は16日ぶりの登校日となります。GWも「STAY HOME」でお家で過ごすことが多かったことでしょうが、元気でしたか? 明日は久しぶりに友達や担任の先生に会えますね。

緊急事態宣言が延長されました。学校再開の見通しはまだ立っておりませんが、来週以降の登校日が次のように決まりましたのでお知らせします。

 登 校 日 5月13日(水)、5月20日(水) (5/13は町内小中学校、5/20は町内幼小中学校)

 登下校時刻 通常登校、10:30下校(弁当なし)